2012年12月23日のブックマーク (4件)

  • 鶏むね肉の激ウマ料理(10) オリーブオイルと日本酒で煮る「油塩鶏」が超しっとりで激ウマ!

    塩や砂糖をもみ込んだ鶏肉に火を通して作る塩鶏。そのままべてもおいしいが、ラーメンのトッピングや炒め物などいろんな料理につかえて応用がきくとひそかに話題となっている。今回は、「塩鶏をもっと簡単に! 」をテーマに、多めの油と日酒で煮るように火を通した「油塩鶏」を鶏むね肉でつくってみた。通常塩鶏は塊のまま火を通すが、今回は一口大に切ってから加熱し、時短レシピに仕上げた。これなら、「中まで火が通ってなかった!! 」という失敗もおこりにくい。

    鶏むね肉の激ウマ料理(10) オリーブオイルと日本酒で煮る「油塩鶏」が超しっとりで激ウマ!
    marmotY
    marmotY 2012/12/23
    筋肉料理人の服の下が気になる・・・
  • 直観を超えた何かが組み上がることを目指して→考える道具としてのdot言語 / Graphviz

    digraph{ //ノードにリンクをつける 孔子 [href="http://ja.wikipedia.org/wiki/孔子"]; 子路 [href="http://ja.wikipedia.org/wiki/子路"]; //エッジにリンクをつける 孔子 -> 子路 [label = "師弟関係", href="http://ja.wikipedia.org/wiki/師弟" ]; } dot言語で書かれたスクリプトを、グラフに変換する(図示する)ソフトGraphvizで、描かれたダイアグラムをクリックすると、リンク先のサイトがブラウザで開かれる。 またsvgpdfで書き出したファイルでも、このリンクは生きている。 このブログからだと直接飛べないようなので、上の画像をクリックして別窓で開いてから、図の中の「孔子」「子路」「師弟関係」をそれぞれクリックしてほしい。 この機能を使えば、た

    直観を超えた何かが組み上がることを目指して→考える道具としてのdot言語 / Graphviz
    marmotY
    marmotY 2012/12/23
  • 日本の都市は空洞化も縮小もしない。輸出されている - concretism

    建設・不動産業界というのは斜陽産業といわれて久しく、もう国内には新しい建造物は要らないのだ、というのがある程度の共通認識になっていると思う。だから、われわれ建設・不動産業界にいる者は、どんどん海外に出ていかなければ、べていはいけないのだ、と。 実際、海外に市場があって、そこで稼いでいけるのであれば、どんどん行くべきだと思うし、また日の建設・不動産業には、これまで先進国として培ってきた技術・ノウハウがたくさんあるはずなので、それを生かして海外に活路を見出すことは現にできており、おそらくこれからもできていくのではないかと思っている。 それはそれとして、ここでは一つの視点に基づいて考えてみたいと思う。すなわち、日の都市は輸出されているのではないか、と。 2003年問題はなぜ起こらなかったか 2003年問題という言葉が、かつてあったのをご存じだろうか。いや、コンピュータが誤作動を起こすという

    日本の都市は空洞化も縮小もしない。輸出されている - concretism
    marmotY
    marmotY 2012/12/23
    「外国人が日本国内のインフラを使うこと」を「都市の輸出」としている視点。面白い。老朽化→値段が下がる→外国人が住めるようになった?「東京は郊外から消えていく」という新書のタイトルを思い出した。
  • タイ警察「スマホアプリ『LINE』を正式採用します」 - すまほん!!

    「巡査長、まだメッセージ未読かよ!」「警部が既読のまま返事くれないぞ!」 まさかの正式採用です。CapLogueさんによると、タイ王国警察は、警察内部の情報網構築に、スマートフォン向けメッセージングアプリ「LINE」を正式採用することを発表しました。 タイ警察では2地区で「LINE」の運用テストを実施。既に今月から運用を開始し、来年にはタイ全土の警察署でネットワークを格運用するとのこと。タイ警察の副長官も「LINE」に太鼓判を押しており、写真や映像の送受信にも活用していくそうです。 「おい、副長官のスタンプ見ろよ!LINE課金ガチ勢じゃん!」なんて会話がタイ警察官の間で交わされる日も近いかもしれません。 情報元:COCONUTSBangkok 経由:CapLogue, ネタフル

    タイ警察「スマホアプリ『LINE』を正式採用します」 - すまほん!!
    marmotY
    marmotY 2012/12/23
    LINEは使ったことがないが、多分、メールや電話、今までのメッセンジャーの欠点を補っている機能があるんだろう。相手がメッセージを読んだかどうかは、仕事では知りたい情報だし。