タグ

2011年12月15日のブックマーク (2件)

  • 給茶スポット×お茶Bar

    マイボトルでのエコライフを支援する取組として象印マホービン株式会社さんがスタートした「給茶スポット」。 吉村は2007年から事務局として、キャンペーンの開催などを担ってきました。 喫茶営業許可のないお茶屋さんでは液体を販売する「給茶スポット」は運営できないことから、 一回分の茶葉を購入して自分で淹れる「お茶Bar」を日茶業中央会の補助事業として茶業界に広げました。 2019年の給茶協議会で、2020年から使い捨て容器を使用する「お茶Bar」は「給茶スポット」と切り離す運営となり、「給茶スポット」の事務局を象印マホービンさんへ移行し、吉村は応援団となります。 「給茶スポット」に参加をご希望されるお茶屋さんは象印マホービンさんHPにてエントリーできます。 「給茶スポット」は、エコの視点で象印マホービンさんのホームページに掲載されていますが、「お茶Bar」は掲載されてい ません。 「お茶Bar

    給茶スポット×お茶Bar
  • 「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!

    就活デモの悲痛さは、参加者が既存の「勤労」に疑問を持ちながらも、「雇われる」という生き方のロールモデルしか持っていないところにある。 「大学でしっかり勉強してもいいだろう?」 「新卒一括じゃなくてもいいだろう!?」 ――と、口にしながら、二言目には「だから雇ってくれ」と言うしかない。学生たちの立場はあまりにも弱く、彼らのシュプレヒコールは虐待される子犬の悲鳴のようだ。噛みつく牙を彼らは持っていない。 就活生に限らず、いまの私たちは「仕事」の意味を問い直されている。まともに就職をしても、サービス残業まみれで有給休暇もろくに取れない人生が待っているだけだ。内定の取れない学生は、しばしば「大学院進学は最後の手段」だと言う。しかしマスターに進めば就業可能な職種は狭まるし、ポスドクの自殺率はおそろしく高い。それを考えると、進学は地獄への片道切符のように見えてくる。 多くの学生にとって「就職」こそが最

    「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!
    maromii
    maromii 2011/12/15
    本来の仕事に対する考え方だとは思いつつ。自分で色々始められない人が新卒一括採用→会社がその人を育てるというシステムを仕方なく利用すべきなのだろうけど、今はそれが主流で自然になってるという。