2017年09月06日 2023年05月31日 MicrosoftのExcelで作ったブックを、LibreOfficeのCalcで開くとシート上では問題なくレイアウトが再現されますが、印刷しようとすると本来1ページで収まっていたシートが、LibreOfficeでは2ページにまたがってしまう…このようなとき簡単に1ページに収める方法を説明します。 今回説明している方法はExcelのページ設定で「次のページ数に合わせて印刷」を行うと同じようなイメージです。 Excelで作ったシートの内容。今回使ったExcelは2016です。 Excelでは1ページに収まるようにシートを編集したので、印刷プレビューでも問題なく1ページで表示されています。 LibreOfficeのCalcでのシートの内容。特にレイアウト崩れは発生してません(LibreOfficeのバージョンは5.4.1) LibreOffice
All of Percona’s open-source software products, in one place, to download as much or as little as you need.
Lighthouse is an open-source, automated tool to help you improve the quality of web pages. You can run it on any web page, public or requiring authentication. It has audits for performance, accessibility, progressive web apps, SEO, and more. You can run Lighthouse in Chrome DevTools, from the command line, or as a Node module. Give Lighthouse a URL to audit, it runs a series of audits against the
2017年にも終了かという話があった Linux Journal が今度は本当に終了とのことである。 1994年の創刊以来、四半世紀にわたり Linux Journal に携わってきたドク・サールズが、その終焉について文章を書いている。彼がもっとも気にしているのは、まさに25年分のアーカイブである Linux Journal のウェブサイトの行方である。 上でリンクしたスラドのストーリーにも「Webサイトも今後数週間のうちに閉鎖される」とあるが、ドク・サールズも、もはや Linux Journal がサブスクリプションベースのデジタル雑誌として存続することは期待していないが、LinuxJournal.com の Drupal ベースのサイト並びにそのアーカイブは残せないものかと訴えている。そして残念ながら、その権限はサールズにはない。 「クールなURIは変わらない」というのも今や昔の話で、
ブログサービス「FC2ブログ」に、「爆速テンプレート」が導入されました。これを利用して制作されたブログは、「回線が速度規制中でも一瞬で開くほど軽い」ことで有名な、「阿部寛のホームページ」並に高速で表示されます。冗談みたいな話ですが、試しに公式のサンプルブログを開くと、割とマジで体感できます。 本当にマッハで開く公式サンプルブログ 各エントリーも一瞬で表示されます 阿部寛さん級に速いのもそのはず、このテンプレートは、同サイトやDEV.toなど、表示速度で話題になったサイトを参考に開発されたもの。広告表示まで省いて、ブログの表示速度を追求したといいます。 本当に「阿部寛さんのサイトを参考に」と明言されている(傍線は編集部の加工) 速度最優先の設計ゆえ、作れるブログのレイアウトはごくシンプルで、4種類のテーマカラーと1列表示か2列表示かが選べるだけで、制限事項もあり自由度は低めです。それでも、ブ
20180824追記 Loading Signed Exchangesについて記事を書きました Loading Signed Exchangesの仕様 (WebPackaging) - ASnoKaze blog 20180208追記 Bundled HTTP Exchangesについて記事を書きました Bundled HTTP Exchanges とは (WebPackagingの議論より) - ASnoKaze blog 20180121追記 署名の仕組みとして Origin-Signed HTTP Exchanges を利用する方向のようです HTTP/2 クロスオリジン サーバプッシュを可能にする提案仕様 - ASnoKaze blog 20171001追記 IETF99にてユースケースについてまずまとめるべき気というフィードバックが有り、それをうけて「Use Cases and
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く