タグ

セカイカメラに関するmasu_miのブックマーク (3)

  • 桜坂洋×セカイカメラ×Twitter新企画、年末年始はiPhone持って足立区へ

    桜坂洋×セカイカメラ×Twitter新企画、年末年始はiPhone持って足立区へ:西新井エクスペリメント 小説家、桜坂洋さんと私、堀田純司は、拡張現実(AR)の技術に則った、新たなストーリーの展開を模索しています。 桜坂さんは「よくわかる現代魔法」や、「All You Need Is Kill」などの作品(ともにスーパーダッシュ文庫)で知られる小説家。私、堀田は「自分でやってみた男」(アフタヌーン新書)などの奇書で人に知られないライターです。 桜坂さん、そして後から参加した堀田のこの両者は拡張現実について独自の取材を行い、その技術が社会に普及して可能になる物語や、マネタイズ、パッケージ化について「なにか面白いことができないだろうか」と構想してきました。いや、正確にいうと、“構想を始めよう”としています。 拡張現実とは、デジタル技術によって現実の持つ意味を拡張する技術。強化現実とも呼ばれます

    桜坂洋×セカイカメラ×Twitter新企画、年末年始はiPhone持って足立区へ
  • 第24回フォーラム | 情報通信学会 -The Japan Society of Information and Communication Research-

    第24回国際コミュニケーションフォーラム 「デジタルコンテンツと情報通信:政策と産業のシナジーの可能性」 11月5日、慶應義塾大学三田キャンパス北館ホールにて、「デジタルコンテンツと情報通信:政策と産業のシナジーの可能性」というテーマのもと第24回国際コミュニケーションフォーラムを開催いたしました。たくさんの方々にご参加いただきました。 開催日時 2007年11月5日(月)13:00~17:30 会場 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール (〒108-8345 東京都港区三田2-15-45) メインテーマ 「デジタルコンテンツと情報通信:政策と産業のシナジーの可能性」 第1パネル・ディスカッション 「デジタルコンテンツとクリエイティブエコノミー」 パネリスト 佐々木雅幸(大阪市立大学大学院創造都市研究科教授) 杉田定大(経済産業省中国経済産業局長) 坪田知己(日経済新聞

  • セカイカメラの「Open Air API」,11月に詳細を発表

    携帯端末向けの拡張現実(AR)アプリケーション「セカイカメラ」を開発する頓智・(トンチドット)は,セカイカメラの「Open Air API」の詳細を11月に発表する。「東京ゲームショウ(TGS)2009」でのジャーナリスト林信行氏による講演の特別ゲストとして登場した,同社の井口尊仁CEOが明らかにしたもの(写真1)。ミニブログ「Twitter」を通じて報告するという。 セカイカメラは,携帯端末が内蔵するカメラ経由で取り込んだ現実の映像に,付加情報のリンク先などを記した「エアタグ」を重ね合わせて表示するアプリケーション。OpenAir APIを公開することにより,サードパーティも「エアタグ」を組み込んだアプリケーションを開発できるようになる。 登壇した井口氏は,ゲームに親和性が高い機能として「エアシャウト」を紹介した。これは,拡張現実の空間の中でタグを飛ばし合う機能。「タグをキャッチして“ポ

    セカイカメラの「Open Air API」,11月に詳細を発表
    masu_mi
    masu_mi 2009/09/29
    ラブプラスのデートスポットを現実の空間にみたいな事、出来そうだね。秋葉原でポリゴンを戦わせると進化とか。端末違うけどね
  • 1