タグ

報道に関するmasu_miのブックマーク (5)

  • "ゲームの暴力性"報道に反発 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "ゲームの暴力性"報道に反発 - ライブドアニュース
    masu_mi
    masu_mi 2011/02/16
    まず「暴力的なゲーム」をしない人とする人に対して、出来る限り同じ状況で比較しろよ。そもそも比較してないじゃないか。こんな事って日本でもあるのかしら。
  • 朝日「宗教法人などに課税しないで消費税増税はおかしい」 : watch@2チャンネル

    消費税増税だけで良いのか 政府債務が900兆円を超えたとの報道に、いよいよ消費税率の引き上げによる歳入強化策の検討が必要との声が強まってきているように感じられる。 しかし、財政健全化策の中身が消費税増税だけで果たしてよいのであろうか。 消費税導入の際に議論された論点(1)課税の不公平の是正(2)歳出面における無駄の排除、という消費税増税の前提条件は十分に満たされたであろうか。 (2)の歳出面における無駄の排除こそ、わずかずつながら手がつけられているものの、(1)の課税の不公平の是正の問題は全く手がつけられていないように感じる。 十五三(トーゴーサン…所得の捕捉率が給与所得者は10割、個人事業主は5割、農家は3割)ないし九六四(クロヨン…同様に9割、6割、4割)と言われた現象はなくなり、所得の捕捉率は公平であると断言できるのだろうか。 また、宗教法人などに対する非課税措置についても、それがあ

    masu_mi
    masu_mi 2010/09/02
    宗教法人の課税って仕組みが難しいね。でも考えないとか。脱税人にも一律が消費税か。
  • 東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見書き起こし - 一平の雑記録

    ニュース記事はこちら http://sankei.jp.msn.com/life/body/100518/bdy1005181342005-n1.htm 動画はこちら。5月18日。22分20秒から31分35秒まで http://www.pref.miyazaki.lg.jp/chiji/kaiken/index.html 偶然にも俺の切り取り範囲と同じ範囲の動画を、ニコニコにアップロードされた方が居らっしゃったので、貼らせていただきます。 【口蹄疫】東国原知事 会見でマスコミに激怒(2010/05/18) - ニコニコ動画 このブログ記事へのリンクは自由です(リンク許可のコメントが多いため追記) 前田「南日新聞の前田ですけども、知事の仰っている非常事態宣言にレベルがあるっていうのが、今初めて聞いたんですけども、もう非常事態そのものじゃないんですか。11万頭も牛と豚がやられて、3000億の

    東国原知事「寝てない!けんか売ってんのか!」 大荒れ記者会見書き起こし - 一平の雑記録
  • どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。

    いまさら言ってもしょうがないだろうが、SIerに就職を希望したり内定した人たちに一言いっておきたい。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/11/post_1ab2.html http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 元の報道や参加者のブログエントリ見たりすると、ありがち過ぎて泣けるのだ。はっきりいうと、SIerの人事は情報工学科出身者は求めていない。それどころか理系出身者すら求めていない。 口先では求めているというよ。また、現場で最後に「技術的になんとかする」のは理系に期待されることが多いし、実際に期待通りに解決するのは大抵理系だ。しかし評価はされないし感謝もされないよ。とくに給料に反映す

    どうせ理系出身者なんていらねえんだよ。
  • 電子書籍協会:国内出版21社が結成 アマゾンに対抗--来月 - 毎日jp(毎日新聞)

    講談社や新潮社、集英社など主な国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に結成する。電子書籍市場の拡大、米国の電子書籍大手、アマゾンの読書端末「キンドル」の日語版発売が想定される中、主要出版社が書籍電子化に団結して対応することなどが狙いだ。 電子出版については電子書籍の会社が出版社を通さず、個別に著者と交渉することもあった。同協会は、著者や販売サイトとの契約のモデル作りをしたり、電子書籍の端末メーカーと著者、出版各社などの交渉窓口となる。デジタル化に伴う作品2次利用に関する法整備も求めていく。 講談社や光文社、文芸春秋などは2000年から「電子文庫出版社会」を結成し、自らも書籍電子化を進めてきた。他方、電子書籍端末は、キンドルのほか、ソニーやシャープなども開発を進めている。調査会社インプレスR&Dによると、電子書籍の国内市場は、08年度に約464億円。今後

  • 1