タグ

memcachedに関するmasutaka26のブックマーク (7)

  • memcachedの開放ポート(11211/tcp, 11211/udp)をサクっと確認する - ろば電子が詰まつてゐる

    昨日(2018/02/27)に、JPCERTからmemcached のアクセス制御に関する注意喚起が出ていました。 ということでmemcachedのポート(11211/tcp, 11211/udp)が開放されていないかの確認方法についてメモしておきます。 memcached開放により起きる問題 はじめに、memcachedのポートを外部から接続可能にしてしまうと何が問題か整理しましょう。 内部情報の漏洩 1つはすぐに思い付くことですが、内部情報の漏洩です。memcachedは認証の無いプロトコルであるため(正確にはあるけど、誰も(?)使ってない)、外部から接続できれば即キャッシュ上の値を取得することができます。 たとえばphp.iniで以下のように設定していれば、 session.save_handler = memcached session.save_path = "localhost

    memcachedの開放ポート(11211/tcp, 11211/udp)をサクっと確認する - ろば電子が詰まつてゐる
  • GitHubに過去最大級のDDoS攻撃--「memcached」を悪用

    GitHubが、過去最大規模とみられるDDoS攻撃を受けたことを明らかにした。 GitHubに対する最初の攻撃は最大1.35Tbpsに達し、2度目の攻撃は400Gbpsだった。つまり、これは記録されている限り過去最大のDDoS攻撃ということになる。これまで、最大の攻撃はおよそ1.1Tbpsだった。 GitHubは開発者向けブログで、GitHub.comがDDoS攻撃の影響で協定世界時28日17時21分から17時26分まで利用できなくなり、17時26分から17時30分までは断続的に利用不可となっていたことを明らかにした。 GitHubは、この攻撃で「ユーザーのデータの機密性や完全性が危険にさらされる」ことは全くなかったとしている。 「2月28日17時21分から17時30分までの間、われわれは膨大な量のDDoS攻撃を検知し、これに対処した。この攻撃は、数万に及ぶ固有のエンドポイントにわたる10

    GitHubに過去最大級のDDoS攻撃--「memcached」を悪用
  • Amazon RDS MySQL 5.6と新機能を試してみた | DevelopersIO

    昨日、AWSのManaged Databaseサービス RDSのアップデートが発表されました!なので、早速試したレポートを投下します! 新機能 主な新機能は以下です。 MySQLバージョン5.6に対応 MySQL 5.6のmemcached pluginに対応 MySQLバイナリログの取得に対応 その他の新機能は、堀内さんのAWSブログを参照ください。 MySQLバージョン5.6のRDSを作成 まずは、MySQLバージョン5.6のRDSを作成してみましょう。作成方法は従来のRDSと特に変わりません。 RDSを作成するLaunch DB Instance WizardのDB Instance Details画面で指定するDB Engine Versionから今回の新バージョン5.6に対応するMySQL 5.6.12を選択して、残りはデフォルトのままでRDSを作成しましょう。今回はDB Ins

    masutaka26
    masutaka26 2017/01/01
    AWS でも使えたのか。ElastiCache 立てるまでもない用途には良いのかも。
  • dog pile effect という現象についてRailsで解消するにはrace_condition_ttlを利用する | Act as Professional

    これが dog pile という状態です。語源は犬が積み重なって寝ることを指しているようです。人間が積み重なっていることも指しているようで、野球の乱闘状態などもdog pileというようです。 dog pile effect とは? 「dog pile」というのはここまででなんとなくわかりましたが、WEBアプリケーションの世界での「dog pile effect」とはどういったことなのでしょうか?これについて解説してみたいと思います。 「dog pile effect」はmemcachedやredisといったexpireを設定するキャッシュストアを利用しているWEBアプリケーションで発生します。 dog pile effect が発生する構成 dog pile effect が発生する状況について、以下の様なシステムがあると想像してください。 WEBアプリケーションが1つのページをキャッシ

    dog pile effect という現象についてRailsで解消するにはrace_condition_ttlを利用する | Act as Professional
  • 本当は怖いMemcached - Qiita

    はじめに データアクセスの高速化、セッションの保持などに非常に重要なポジションを占めているMemcached 特徴をあげると、速い安い美味いで、AWS上のサービス化などされており、非常に扱いやすいプロダクトなのですが、Memcachedそのものが単一障害点とならないように冗長化を測った時に深刻な問題が発生する可能性があることをご存知でしょうか。 システムに心あたりがある方は今すぐ代替手段を検討しなければなりません。 どうしてもMemcachedを使いたいという方はこちらへ それでもMemcachedを使いたいあなたへ 前提条件 そもそも冗長化をしなければ問題ないという運用はその時点で怖いのでNG cache機構という性質上、データが飛ぶのは問題ない(”正”となるデータを他から読み出すだけ)が、誤ったデータが読み出されるのをNGとする Memcachedを利用した時に利用ノードを決定するのは

    本当は怖いMemcached - Qiita
    masutaka26
    masutaka26 2014/07/14
    Memcached vs Redis vs KyotoTycoon
  • MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルを検証し、ソーシャルゲーム案件に使えそうか検証してみました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    ホーム 技術ブログ MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルを検証し、ソーシャルゲーム案件に使えそうか検証してみました MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルを検証し、ソーシャルゲーム案件に使えそうか検証してみました matsuiです。 先日6/1に行われた第四回札幌MySQL勉強会の中で、MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルについて調べてみましたので、記事にしてみたいと思います。 InnoDB Memcached Pluginとは 「InnoDB Memcached Plugin」とは、MySQL5.6から使えるようになった、SQLを使わずMemcachedプロトコルを使ってInnoDBのデータにアクセスするためのものです。 主なメリットはその高

    MySQL5.6の新機能「InnoDB Memcached Plugin」の分離レベルを検証し、ソーシャルゲーム案件に使えそうか検証してみました|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • MemcachedでPHPのセッション管理 on AmazonEC2 | Linux練習帳

    複数のWebサーバでロードバランス環境を構築する際には、セッション情報の保持を考慮しなければならない。初期設定のPHPは、セッション情報をファイルとして保持しているため、異なるWebサーバに処理が割り振られるとセッション情報が消失してしまうからだ。こういった環境においてセッションを維持する方法は2つある。 セッション維持方法 同じユーザは同じサーバに割り振る セッション情報をサーバ間で共有する 1の手法は、Webサーバに手を加えなくて良い反面、Webサーバが故障した場合はセッション情報が失われる。2の方法はセッション情報の共有コストが発生するが、サーバ故障による障害を防げるし、負荷状況に応じて動的にWebサーバの数を増減させることもできる。そこで、2の方法をつかってセッション情報の共有を試してみた。幸い、PHPにはmemcachedを用いたセッション管理機能がある。この機能を適切に設定する

  • 1