This domain may be for sale!
2013/5/7に、Adobe Fireworks の事実上の開発終了が発表されました。 ただし、「バグ修正やセキュリティ関連のアップデートは継続する」とのことですが、いつまでも使い続けられることを保証するものではないので、Fireworks ユーザーの方はそう遠くないうちに別のアプリケーションに乗り換える必要があると思います。 Adobe、Web画像ツール「Fireworks」終了へ – ITmedia ニュース 移行先アプリケーションの候補の1つである Photoshop について、Twitterを見ていると「Photoshop でのWebデザインは制作効率が悪い」という方が多いようですが、私はそんなことはないと思っています。 なぜそう言えるのかについて、簡単にまとめてみました。 目次 FireworksとPhotoshop、それぞれのメリットとデメリット なぜ「Photoshopは効
フリーランスでWEB製作をされている@sou_labさんから ドラッグ&ドロップするだけでサイズ表記付きの良質なワイヤーフレームが作れてしまう 超便利なFW拡張機能の存在を教えて頂き、実際に使ってみたのでご紹介したいと思います。 FW持ってるけど使ったことない・・という方にも是非読んでいただきたい記事です!! ワイヤーフレームとは デザインにとりかかる前にサイトの骨組みを視覚化し、 要素の漏れを防いだり、全体のイメージを掴むために用意するものですよね。 実はわたしは今まで作ったことがなかったのですが、 しっかり骨組みをしておけばデザイン時・コーディング時の作業がスムーズに進みますし、作っておいて損はないモノですね。 Placeholderとは そんなワイヤーフレームですが、自分用ならともかく クライアントさんにお見せする場合は、要素ごとにwidthやheightの数値なども記載してあった方
グリッドやガイドのお助けツールから、グループ化したエレメントのサイズ調整、ダミー画像やテーブルの作成、ショートカットの強化など、そんな便利なFireworksの機能拡張を紹介します。 Optimizing The Design Workflow With Extensions 上記で紹介されている7つのツールを紹介します。 Grids Panel Guides Panel Smart Resize Tables Placeholder Orange Commands QuickFire Grids Panel 「Grids Panel」は、数値を入力してレイアウト用のグリッドを作成します。 Grids Panel カラムの幅、数、溝の幅、を選択するだけで簡単に作成できます。また、作成したグリッドは不透明度を調整できる優れものです。 Photoshopにも同様にグリッドを作成する便利な機能拡
こんにちは、イメージ担当の長谷川です。 今回は Apple がデザインしている iCloud アイコンのような美しい金属調の質感を Fireworks で表現してみました。 アレンジ次第で水平のエッチングやブラスト加工のようなイメージも簡単に作ることができます。 ぜひ Web や UI デザインの参考にしていただければと思います。 1. ベースのテクスチャを設定する まずグラデーションの設定をします。 長方形ツールで作成するボタンなどのサイズより少し大きいサイズの四角を描き、グラデーションの塗りを円錐にします。 以下のように白とグレーを交互に設定します。右端と左端を同じ色にしないとグラデーションに線が出来てしまいますのでご注意ください。 ここでは濃いグレーを #666666、両端の薄いグレーを #999999 に設定しています。 次にノイズを適用量:10で追加します。これが同心円状のヘアラ
Webサイトやアプリを制作する場合、デザインを作り込む前に触って動くプロトタイプを作ることで、あらかじめ使い勝手の良し悪しなどを検証することができます。今回紹介するTAP(Touch Application Prototypes)を使うと、Fireworksで簡単にモバイル向けのプロトタイプを作成できます。 よくあるWebサイト制作の実装工程について確認しましょう。まず、PhotoshopやFireworksなどのツールを用いてデザインの作業を行います。次に、作成したデザインカンプを元に、パーツをスライスし、コーディングをしてからはじめて「動く」「触れる」ものを作ります。こうした工程の場合、実際に動く状態を見てから問題に気づき、要素の配置や装飾の変更などが発生し、大きな手戻りが生じるというのを経験している人も多いのではないでしょうか。 そうした問題を解決・軽減するために「プロトタイピング」
こんにちは、イメージ担当の長谷川です。 「品質を上げれば速度が落ちるし、速度を上げれば品質が…」 デザイナーにとってはこの品質と速度が非常に悩ましいですよね。 今回は UI や Web デザインのモックアップなどを、品質を保ったままサクっとデザインするときに役立つ Fireworks の拡張機能をご紹介します。 1. 作ったデザインを崩さずにまとめて縮小できる「Smart Resize」 Web ページのデザインデータを使ってスマートフォン用など異なったサイズのデザインを作りたいときなどに最適です。 【使い方】 インストールするとコマンドに「Smart Resize」が追加されます。 サイズ調整をしたいデザインを選択して コマンド> Smart Resize > Attach を選択します。 後は黄色のコントロールポイントでサイズを調整するだけでテキストの改行などデザインを保ったまま自動的
Webデザインにおけるメインのデザインツールとして多く使われているPhotoshopとFireworks。我々の業界内において、どちらの方がデザインツールとして便利か、という議論がよく行われますが、いずれか一つしか使いこなしていないユーザによる比較論ではあまり意味がないでしょう。日頃から使いなれているツールの方が使いやすい、と感じるに決まっているからです。ここで参考になるのは、両方のツールを同等に使った経験を持ち、かついずれにも過剰なこだわりや愛着を持ってないデザイナーの声なのではないでしょうか。 実は私自身はもともとPhotoshopでWebサイトのデザインを作っていました。しかし以前勤めていた会社でFireworksを使っていた人が多かったため、あるプロジェクトで一時的にFireworksを使ってみたところ、色々な面でFireworksの方が優れていると感じ、Fireworksに乗り換
Fireworks Users Groupが発足(+第一回勉強会を8月末に開催) 記事公開日:2010年8月 2日(月) 関口和真さん(cieds)の音頭の元にFireworks Users Group(FwUG)が発足しました。 Fireworks Users Groupは日本でFireworksを使用し、サイト製作やデザイン制作を行っているユーザ同士が、情報交換をするために作成された非公式のユーザグループです。 勉強会などを定期的に開催し、利用者同士が様々な情報を手に入れたり交換することで、Fireworksを更に便利に利用することを目的にしています。 8月25日に湯口りささんを迎えて、第一回勉強会を開催するそうです(USTREAM配信予定)。 ご参考までにCSS Niteでは、Fireworksに関して次のような取り組みを行っています。 CSS Nite LP12:Photoshop
CSS Nite in Omotesando, Vol.1が終了しました 記事公開日:2010年6月 9日(水) 2010年6月8日、表参道 The Gallery「station 5」 でCSS Nite in Omotesando, Vol.1を開催し、70名弱の方にご参加いただきました。 「Fireworksビギナーのための120分徹底トレーニング」と題して、鷹野 雅弘(スイッチ)が、Fireworksの基本操作からTips、CS5での強化点についてお話ししました。 たくさんのtweetをいただきました。ありがとうございます。 Togetter - まとめ「CSS Nite in Omotesando, Vol.1「Fireworksビギナーのための120分徹底トレーニング」」 次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。 ワイヤーフレームはFireworksがベスト
Fireworks CS5では、パフォーマンスの向上や、他のアドビ製品群との連携・統合の強化に加え、より精度の高いグラフィック制作が行えるように様々な機能強化が施されています。本記事では、Fireworksコミュニティで活躍する株式会社スイッチの鷹野雅弘さんに依頼し、Fireworks CS5のオススメ機能を紹介していただきました。 ボタンやバナーなど部品にはじまり、1ページのデザインカンプ、ワイヤーフレーム、複数ページのプロトタイピングの制作まで、FireworksはWeb制作のワークフローにおいて確固たるポジションを獲得しています。 5月末にリリースされるFireworks CS5は目立った新機能は少ないものの、「現場が嬉しい」機能が満載です。 高品位なグラフィック制作のための改良 長らくFireworksユーザーである私にとって、もっとも嬉しいのが、より高品位なグラフィック制作を可
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く