衆院予算委員会で国民民主党の玉木雄一郎代表の質問に答える安倍晋三首相=国会内で2020年6月10日午前9時28分、竹内幹撮影 17日に閉会した通常国会でも衆参両院の憲法審査会の審議が低調に終わり、自民党が早期成立を目指す国民投票法改正案は、たなざらしとなった。安倍晋三首相の党総裁任期満了が来年9月と迫る中、在任中の憲法改正に黄信号がともりつつある。党内からも「8年もやってレガシー(遺産)は『アベノマスク』だけでは」と焦りの声が漏れ始めた。
ミア側が1人か2人の弁護士しかつけていないのに対し、自分が10人ほどのすご腕弁護士をつけたのも、刑事裁判に呼ばれるなど初めてなのだから、それぞれの分野に強い人に相談するのは当然だと自己弁護。 児童福祉施設と児童性的虐待クリニックの両方が「虐待の証拠はない」と判断したにもかかわらず(その記録文書は残っていない。ウディは、プライバシーの関係で、それらの文書は破棄するのが普通だと言う)、検察がだらだらと引きずったのは、ミアがマコらに色目を使ったからではないかとの憶測もちらつかせる。 さらに彼は、無実である何よりの証拠として、彼とスンニが、結婚後、養女をふたりもらいうけた事実を挙げる。児童虐待をした人物に養子縁組が許されることは絶対にないというのが、彼の主張だ。 訴訟の理由は「ミアの復讐」? だが、無実であるならば、なぜこんな容疑をかけられるはめになったのか。ウディは、ミアの自分に対する復讐だと確
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
ウディ・アレンの最新作『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』の日本公開が近づいてきた。ここ数年のアレンは、養女に対する幼児虐待疑惑が再燃したことで、ハリウッドから追放されたも同然の状況が続いている。映画ライター的にも何かしらの立ち位置を表明しないといけない段階になっている気がするので、もう迷いをそのまま書く。いや、迷った人間が書きながら考える。 ******* もう長いこと、ウディ・アレンとどう向き合うべきなのか考えあぐねている。ここ数日も、アレンがいまだに渦中にいる1992年の幼女性的虐待疑惑について延々とリサーチしていた。今の状況下において、この件をスルーしたままアレンのことを語るのは、もはや職業ライターとして許されなくなっている気がするからだ。 日本でも「もはやアレンの映画を公開すべきではない」という意見があるのは知っている。個人的には、アレンの置かれている現状を見て「ああいう人だから
アニメーション制作会社のサテライトが、SANKYOとの資本提携を解消した。詳細は明かされていないが、公式サイトの沿革に「 (株)SANKYOとの資本提携解消」と記載されている。また、同スタジオで『モーレツ宇宙海賊』などを制作した佐藤竜雄氏もTwitter上で反応している。 さっそく反映されてますな。最後の最後にさらっと衝撃(笑) がんばってほしいなあ。https://t.co/yK8Gt8JYFX — 佐藤竜雄 (@seitenhyohyo) June 17, 2020 サテライトは1995年に設立すると、『マクロス』シリーズや『戦姫絶唱シンフォギア』シリーズなどを制作。そのほかにも『神機パンドーラ』『ソマリと森の神様』『劇場版 誰ガ為のアルケミスト』など、TVアニメ、劇場版問わず多くのアニメを世に送り出している。 その一方で。、2006年にはSANKYOと資本提携して系列下に入り、パチン
2020年6月12日の参議院予算委員会。共産党・山添拓議員は前回記事で紹介した #WeNeedCulture だけではなく、検察庁法改正を巡る黒川検事長の問題、新型コロナウイルスの医療体制など1時間弱の質疑時間に様々なテーマを盛り込んだ。特に持続化給付金の中抜き問題で発覚した経産省と電通の10年以上にわたる癒着関係を追及した場面では、答弁者の回答を利用しながら矛盾と嘘を次々と暴き、まるで法廷ドラマのような展開が大きな注目を集めた。 本記事ではこの委員会で山添議員と中小企業庁前田泰宏長官2がほぼ一問一答形式の短いやり取りを繰り返し、約6分間で12問の質疑がなされた場面を取り上げる。この約6分間の質疑を一字一句漏らさずにノーカットで信号機で直感的に視覚化していく。具体的には、信号機のように3色(青はOK、黄は注意、赤はダメ)で直感的に視覚化する。(※なお、色表示は配信先では表示されないため、発
《小池百合子都知事 元側近の爆弾告発》 「私は学歴詐称工作に加担してしまった」の記事が話題沸騰中。イスラーム法学者・中田考氏による「小池百合子の学歴詐称疑惑」の記事(2020年6月16日)を再配信。中田氏は、カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程を修了。「小池百合子はカイロ大学を首席で卒業したというのは嘘なのか否か?」学歴詐称疑惑問題とそこから見えるエジプト文化の真実とは? ■門外不出!? これが正真正銘・カイロ大学の卒業証書だ! 写真① 写真② 写真①、② カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了証明書 「カイロ大学の卒業証明書の写真をあげたのは実物を知らないと偽造かどうかの判断もできないから。見ての通り写真はホッチキスで一ヶ所とめただけだし、タイプした文字を白い修正液で消したところ、ボールペンで消した跡もある。本物でもこんなもの」(中田考氏)。①がアラビア語バージョン。学部長、学長、会計
ドミノピザは6月11日、新サービス「お持ち帰り半額」を発表しました。6月15日から、店舗での持ち帰りピザが何枚でも半額になります。 ドミノピザが新サービス「お持ち帰り半額」を開始 ドミノピザは、コロナ禍での「お1人様」需要の増加を受け、5月にデリバリーの最低注文金額を撤廃するなど、新たなサービスを実施してきました(関連記事)。 今回の「お持ち帰り半額」は、店頭での持ち帰りでも1枚からピザを購入しやすくするサービスです。このサービスにより、店頭ではMサイズのピザを900円(税別)から購入可能になります。 ドミノピザによると、コロナ禍での需要の高まりを受け、デリバリー、持ち帰りともに売り上げを伸ばしているものの、一般世帯と比べると単身世帯での利用は伸びなやんでいるとのこと。 複身世帯(一般世帯)と比べると単身世帯での利用は増えていない 単身世帯ではピザの値段が高いこと、量が多いことなどがネック
ドミノ・ピザのテイクアウト、1枚目から半額に! 単身者でも買いやすいようにサービスが変わりました 鷺ノ宮やよい 2020年6月15日 0 長らくお持ち帰り2枚目が無料になるサービスをおこなってきたドミノ・ピザ。「でも、2枚もテイクアウトしても食べ切れないのよね……」と思っていた皆さんに朗報ですっ。 2020年6月15日から、1枚から何枚でも、どのピザでも半額になる新サービス「お持ち帰り半額」が始まるんですってーーーー! うおおお、ドミノ・ピザってば神ですか? ますますおうちピザがはかどって、ありがたすぎるよぉぉ……!!!! 【新サービスのきっかけは“ステイホーム”!?】 「お持ち帰り半額」を始める背景にあるのは、やはり長く続いた外出自粛期間。 ドミノ・ピザがステイホーム中のピザの利用頻度について調査したところ、「増えた」という人が、単身世帯では複身世帯に比べ少なかったとか。 単身者はデリバ
今さらだけどローソンのこれエイブラ・エイジって呼ばれてるの知ってめっちゃ笑っちゃった https://t.co/jpsluqnixK
HOLY GUACAMOLA: A large school of sunfish (Mola Mola) was seen on a field trip at Breakwater Cove in Monterey over… https://t.co/0idEy1b0Of
アメリカの全米ライフル協会が 「いざという時、警察も行政も役に立たない事がご理解頂けたと思います」 みたいな事を言ってる模様。
4月より休業をしておりましたが、営業再開を断念し、本日をもちまして廃業する事となりました。 最後にもう一度だけでも、船を走らせたかったのですが叶える事は出来ませんでした。 昭和34年の会社設立より長きにわたり 多くのお客様にご乗船… https://t.co/UwXnrh9na7
<大反響特集「百田尚樹現象」から1年。このほど新著『ルポ 百田尚樹現象』を上梓した石戸諭氏に聞く。安倍政権に最も近い作家・百田尚樹を生み出した平成右派運動の末路、そしてメディアの責任とは> 本誌の特集「百田尚樹現象」(2019年6月4日号)から1年。筆者であるノンフィクションライターの石戸諭氏が新著『ルポ 百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)を上梓した。2020年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞した特集記事に大幅に加筆した本書について、特集時に編集を担当した本誌・小暮聡子が聞いた。 ――新著の刊行、おめでとうございます。校了ゲラをいただいて初めて全体を読み、驚いた。第一部は特集記事を元にしているとは聞いていたが、新たに取材して書き下ろした第二部が圧倒的に面白い。第二部が加わったことにより、第一部と合わせてまったく別の作品に生まれ変わっている。 本書のタ
<大反響特集「百田尚樹現象」から1年。このほど新著『ルポ 百田尚樹現象』を上梓した石戸諭氏に聞く。安倍政権に最も近い作家・百田尚樹を生み出した平成右派運動の末路、そしてメディアの責任とは> 本誌の特集「百田尚樹現象」(2019年6月4日号)から1年。筆者であるノンフィクションライターの石戸諭氏が新著『ルポ 百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)を上梓した。2020年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞した特集記事に大幅に加筆した本書について、特集時に編集を担当した本誌・小暮聡子が聞いた。 ――新著の刊行、おめでとうございます。校了ゲラをいただいて初めて全体を読み、驚いた。第一部は特集記事を元にしているとは聞いていたが、新たに取材して書き下ろした第二部が圧倒的に面白い。第二部が加わったことにより、第一部と合わせてまったく別の作品に生まれ変わっている。 本書のタ
<大反響特集「百田尚樹現象」から1年。このほど新著『ルポ 百田尚樹現象』を上梓した石戸諭氏に聞く。安倍政権に最も近い作家・百田尚樹を生み出した平成右派運動の末路、そしてメディアの責任とは> 本誌の特集「百田尚樹現象」(2019年6月4日号)から1年。筆者であるノンフィクションライターの石戸諭氏が新著『ルポ 百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)を上梓した。2020年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞した特集記事に大幅に加筆した本書について、特集時に編集を担当した本誌・小暮聡子が聞いた。 ――新著の刊行、おめでとうございます。校了ゲラをいただいて初めて全体を読み、驚いた。第一部は特集記事を元にしているとは聞いていたが、新たに取材して書き下ろした第二部が圧倒的に面白い。第二部が加わったことにより、第一部と合わせてまったく別の作品に生まれ変わっている。 本書のタ
マムシにかまれてお顔がぷっくり腫れてしまったワンちゃんがTwitterで話題になっています。一時的にすごい見た目に……その後無事に完治してよかった! マムシにかまれた犬。お顔がすごいことに よしけン(@yoshikesochan)さんの愛犬「ぷっちゃん」が事件にあったのは2015年頃。好奇心旺盛なあまり、ぷっちゃんはマムシを追いかけてかまれてしまいました。腫れてしまったお顔は痛々しいですが、同時にそのお顔は一度見たら忘れられないインパクト。見事なまでの四角形……! お顔が四角くなった当時のぷっちゃん その時のぷっちゃんは水が飲みにくくなるなど大変な面もあったようですが、一般的に「犬はマムシの毒に耐性がある」といわれており、連れて行った病院で注射したら間もなく完治したとのこと。適切な処置とぷっちゃんの頑張りにより、現在も元気に暮らしているそうです。ぷっちゃん自身は腫れても何事もなかったように
これは完全にアウトですね、山本太郎。。。 https://t.co/MlJwtmzk4v
離党する決意を固めました。都知事選を巡る意見の相違がきっかけですが、以前から消費税減税など経済政策ついて党とは意見の相違がありましたので必然的な帰結だと思います。お世話になった立憲民主党に感謝いたします。ありがとうございました。
これは、拉致問題の絡みで旧日本社会党を批判するという文脈で持ち出されている古証文ではあるんですが、 https://twitter.com/nittaryo/status/1270557950738825217 「『北朝鮮はこの世の楽園』と礼賛し、拉致なんてありえないと擁護していた政治家やメディア」 と言われても実感が湧かない皆さんに、証拠を開示しよう。これは日本社会党(現社民党)が1979年に発行した「ああ大悪税」という漫画の一部。北朝鮮を「現代の奇蹟」「人間中心の政治」と絶賛している。 その文脈はそういう政治話が好きになひとに委ねて、ここでは違う観点から。と言っても、本ブログでは結構おなじみの話ですが。よりにもよって「ジャパン・ソーシャリスト・パーティ」と名乗り、(もちろん中にはいろんな派閥があるとはいえ)一応西欧型社民主義を掲げる社会主義インターナショナルに加盟していたはずの政党が、
平山洋介さんの『マイホームの彼方に─住宅政策の戦後史をどう読むか』(筑摩書房)をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480879097/ 戦後日本において、マイホームの購入を前提とする社会がどのように現れ、拡大し、どう変化したのか? 住宅政策の軌跡を辿り、住まいの未来を展望する。 平山さんの本をお送りいただくのは実に11年ぶりです。以前の本は、『住宅政策のどこが問題か』(光文社新書)で、ワーキング・プアと並んでハウジング・プアという言葉が交わされていたころで、それまで労働社会問題の視野から抜け落ちがちだった住宅問題がクローズアップされてきた頃でした。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-3fdd.html 今回の本は300ペ
【読売新聞】 新型コロナウイルスの流行で、世界的に製造業のサプライチェーン(供給網)が寸断された。特定の国に依存しない調達先の多様化を官民で進めねばならない。 最も深刻な影響が出たのが、自動車産業だ。最初に感染が拡大した中国から部品
財務省が17日発表した5月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、新型コロナウイルスの感染拡大で輸出は前年同月比28・3%減の4兆1848億円となり、リーマン・ショック後の平成21年9月(30・6%減)以来、10年8カ月ぶりの下げ幅を記録した。いち早く経済活動を再開させた中国向けは下げ幅が縮小しており、欧米の経済再開が本格化する6月以降は輸出が回復に向かう可能性がある。 輸入は5兆182億円で26・2%減と21年10月(35・5%減)以来の下げ幅。原油安でエネルギー関係の輸入が伸び悩んだ。輸出から輸入を差し引く貿易収支は8334億円の赤字で、2カ月連続の赤字だった。 中国向けは輸出が1兆1262億円で1・9%減。ただ下げ幅は3月(8・7%減)、4月(4・0%減)と2カ月連続で半減しており、回復の兆しがみられる。輸入は2・0%減の1兆5113億円だった。 米国向けは、輸出が自動車関連の低迷で
ただ,ここ数日,《復習》しようとする人が増えているのを感じる。昨日某所で「ねえ知ってた? こういうことなんだって! なるほど!」と持ってきたのがこの図。おそらく3月の時点では(Twitter民が思っているほど)クラスター理論は広く理解されてなかった。(引用元 https://t.co/YD8Bgd2zgY ) pic.twitter.com/EWysLGMxFa — いちさん【換気&唾液対策】@東京 (@imasuyo) June 2, 2020 直感的に分かるように(縦軸と横軸が何かを知らずに)絵から情報をねじ込むよう作図したから狙い通りではあるなと思っていたところ、海外でもちょこまか転載されているということに気が付いた。絵の力は言語を超える。英語は日本人による転載が多いとして、英語以外から2つ。 フランス語 Comme pour le reste de sa stratégie de
今日、ずっと考えていたのは生活保護や介護認定での窓口での門前払いが相次ぐのはある種の人たちには困窮者を救う意思はない、ことの表れで、財源問題は副次的な話なのかなと。なぜなら国のほうが負担割合が多いので、その予算で地方の困窮者を助けてくれるなら県民所得は上がるから歓迎するはず。
トラブルの内容については社外秘なので差し控えさせていただくが致命的なものから些細なものまであらゆるトラブルを定期的に起こす人がいて周りにいる同僚各位が疲弊している。彼の人は「悪気はなかった」と言い訳するが、それが問題をややこしいものにしていた。繰り返されるワルギハナカッターが、周りの怒り爆発のトリガーになっていた。その様子を見ていて「直接、本人に注意すればいいじゃないか」と助言したら、どーぞどーぞ、そこまで言うなら言ってください、と背中を押されて、僕が注意することになってしまった。 僕はトラブルマンに声をかけて時間をもらい注意した。もう少し慎重にことにあたったほうがよいのではないか、と。「注意はしていますが…ミスのない人はいませんよね?」と彼は反論してきた。「ミスのない人はいない」「じゃ、悪気はないのだからいいじゃないですか」出た!悪気ナッシング。「悪気の有無の話はやめたほうがいいのではな
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
これは心に迫ります。保守を喧伝し他国を威勢よく批判する前に、私達自身の内にあるものに真摯に向き合うこと。それが懐深い保守であると確信しています。その必要性を改めて考えさせられます。 https://t.co/07Ui2MYrDj
日本人感ってこういう感じのやつですか https://t.co/QkdCyJpVGP
16日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、1051円26銭(5%)高の2万2582円21銭で取引を終えた。上げ幅が1000円を超えるのは3月25日(1454円高)以来。前日に米連邦準備理事会(FRB)が個別企業の社債購入を開始すると発表したほか、16日の昼には一部報道で「米国のトランプ大統領が大規模なインフラ支出を検討している」と伝わった。矢継ぎ早の金融・財政政策の対応を受け、米景気の回
先月、国内で上映された映画の興行収入は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で映画館の休業が続くなどして去年の同じ月と比べて98.9%減り、3か月連続で過去最低を更新しました。 185億5300万円余りだった去年5月と比べると98.9%減少し、わずか1.1%にとどまっています。 また、記録のある平成12年以降のすべての月の中で最も低く、ことし3月から3か月連続で過去最低を更新しました。 日本映画製作者連盟によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で映画館の休業が続いたほか、映画館が再開されていても新作の公開が少なく、足を運ぶ動機に乏しかったことなどが要因として考えられるということです。 担当者は「今月後半からは話題作が公開されることもあり、徐々に回復していくと考えられるが、本格的に回復していくのは来月以降になると思う」と指摘しています。
by Eddy Van 3000 筑波大学の研究グループが、マウスの脳を刺激して冬眠に近い状態にすることに成功したと発表しました。本来は冬眠しない動物を、人為的に冬眠させるこの実験の成功により、人間でも冬眠できる「人工冬眠」が実現し、宇宙開発や医療、老化を遅らせる技術などに応用できると期待されています。 A discrete neuronal circuit induces a hibernation-like state in rodents | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2163-6 冬眠様状態を誘導する新規神経回路の発見 ~人工冬眠の実現へ大きな前進~ - TSUKUBA JOURNAL https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/202006111800
国民民主党の前原誠司元外相が、日本維新の会の議員らと立ち上げた地方分権に関する勉強会の初会合が16日、国会内であった。名称は、新しい国のかたち(分権2.0)協議会で、維新や国民、立憲民主などの国会議員約40人が出席した。代表世話人に前原氏と維新の馬場伸幸幹事長ら、世話人の1人に国民の岸本周平選挙対策委員長がついた。 この日は、日本総研の藻谷浩介・主席研究員が講師として、東京一極集中がもたらす弊害を説明した。7月15日に予定する次回は大阪府の吉村洋文知事を招く予定だ。 前原氏の動きについて、今後の野党再編を見通したものと受け止められている。勉強会後、前原氏は記者団に「(維新の看板政策である)大阪都構想を分権、統治機構改革の突破口として応援していく」と述べた。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF48
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:私が選んだデイリーポータルZベスト盤:tofubeatsさん > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第一回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第一回の今回はコンビニの好きなもん情報を持ち寄りリモートで試食しました。参加者はデイリーポータルZ編集部の面々です。 セブンイレブン「もちもちリング(シュガー)」(藤原浩一の推し) ナチュラルローソン「メープルミックスナッツ」(石川大樹の推し) セブンイレブン「にんにくしょうゆ」(安藤昌教の推し) セブンイレブン「きざみねぎ」(林雄司の推し) ローソン「ブランパン」(古賀及子の推し) 108円で手に入る袋にパンパンに詰まった切ってあるネギ 古賀 これすごいですね! 安藤 便利すぎでしょう。 林 カップラーメンとかみそ汁とか、ネギだ
先日、ジャーナリストの伊藤詩織さんに対する名誉毀損で計3人が提訴されたのを受けて、うちの一人である漫画家のはすみとしこさんがSNS上で反応を示した。内容は伊藤さんに向けて、あなたの提訴の影響で私のところにも誹謗中傷が集まっているとか、自死した木村花さんを引き合いに出して「私がそうならないように注意すべきだ」というようなもので、端的に言えば自分を被害者の立場に置いて提訴してきている相手に甘えるようなものである。 ご存知でない方に説明すると、はすみさんは「そうだ難民しよう」という文言を加えて、他人の金でしたたかに生きているように演出した難民少女のイラストだとか、冒頭の顛末の原因となった、性被害者が実は枕営業を試みていたという趣旨のイラストに類する、勇ましい反リベラル的な風刺画を持ち味にしている方であり、このような弱々しい態度は少なからず意外な印象を受ける。 ネット上では特に、勇ましくふるまって
仏製薬大手サノフィが製造する、デキサメタゾンを含んだ薬品。仏パリにて(2020年6月16日撮影)。(c)AFP PHOTO /BERTRAND GUAY 【6月16日 AFP】(更新)新型コロナウイルス感染症の重篤患者の3分の1が、ステロイド薬「デキサメタゾン」の投与により一命を取り留めたとの治験結果が16日、発表された。同感染症との闘いにおいて「大きな突破口」となる可能性があると、期待が高まっている。これを受けて英政府はきょうから投与を開始することを明らかにした。 英オックスフォード大学(University of Oxford)のチームが率いる研究者らは、広く利用されているデキサメタゾンを重篤患者2000人超に投与。 暫定結果によると、人工呼吸器がなければ呼吸できなかった患者らの致死率は、同薬の投与により35%低下。また酸素吸入を受けていた患者では、致死率は20%低下したという。 研究
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く