タグ

2007年6月11日のブックマーク (22件)

  • 話題のお菓子「ふんわり名人」、食べました? (2007年6月10日) - エキサイトニュース

    最近、コンビニ・スーパーでよく目にするお菓子「ふんわり名人」。コンビニでは“異例”の棚積み販売されたり、スーパーなどでも特設の一角が設けられたり……。 なぜこんなにもこのお菓子は注目を集めているのだろうか? ということで、こちらの「ふんわり名人」を製造する越後製菓株式会社さんにお話を聞いてみた。 まずはこの「ふんわり名人」が、なぜこんなに人気なのかを聞いてみると……? 「こちらの商品は2005年の9月に発売されたのですが、当初はそこまで売れ行きは伸びませんでした。しかし昨年の12月に、ある番組で南海キャンディーズのしずちゃんにご紹介して頂いてから徐々に売れ始めましたね」 人気の理由としては芸能人が好きなお菓子ということで、いろんな番組で紹介したのが大きいそう。しずちゃんだけでなく、他にも山下智久さんや武田真治さん、森田剛さんなど多くの方がこぞって番組で紹介してくれたとのこと。しかし、それは

    話題のお菓子「ふんわり名人」、食べました? (2007年6月10日) - エキサイトニュース
  • 日本 Ruby 会議 2007 - Log0610-S5

    (島国としてのRuby) スピーカー Dave Thomas - Dave is a principal in The Pragmatic Programmers, LLC ( http://pragmaticprogrammer.com ) プロフィール Dave Thomas is a writer, trainer, and primarily a programmer. He's the author of 7 books, including The Pragmatic Programmer (with his partner Andy Hunt), Programming Ruby, and Agile Web Development with Rails. He first started using Ruby in 1998. He's the author of RDoc

    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    愛を。
  • 野安の電子遊戯博物館:女性の視点

    前回のエントリで、女性ユーザーに「もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド」が大好評なことを知りました。こういった「いままで知らなかった情報が集まってくる」というのは、ブログをやっていて、もっとも嬉しいことのひとつです。書き込んでくれた方々に感謝いたします。 女性と男性では、ゲームに対する視点が、けっこう違っていることがあります。 「スーパーマリオ ヨッシーアイランド」(SFC)というゲームがあります(この前、最新作がDSで発売されていますね)。ヨッシーが赤ん坊のマリオを背中に乗せて冒険するアクションゲームですね。ヨッシーが敵に触れると、背中に乗っていた赤ん坊のマリオが離れてしまい、「びぇー、びぇー」と泣き出します。とはいえ10カウント以内に、ふたたびマリオをつかまえれば、なんのペナルティーもありません。 なので、男性のゲーマーは、たとえマリオが離れてしまっても、あまり慌てないんです

    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    女性が保持しているゲームのランキングとか知りたいなぁ…。どうせなら良いプレゼントをしたいし。
  • 自衛隊情報保全隊で国民を監視?

    共産党が陸上自衛隊情報保全隊の内部文書とされる資料を公開、「市民団体や共産主義者を監視していた!」と問題視するこの事件ですが、主要紙の中で真っ先に飛び付いたのは当然のように朝日新聞でした。なにやらリストに載っていたようで。 情報保全隊―自衛隊は国民を監視するのか [6/7 朝日新聞]忘れてはならないのは、武力を持つ実力組織は、国内に向かっては治安機関に転化しやすいという歴史的教訓である。戦前、軍隊内の警察だった憲兵隊がやがて国民を監視し、自由を抑圧する組織に変わっていった。 慌てて書いたので碌に推敲しなかったせいなのか、それとも狙ってやっているのか知りませんが、この辺りの記述は間違っています。 『軍隊が治安維持を行うという意味 』 戦前の日の憲兵隊は、フランスの国家憲兵制度(Gendarmerie nationale)を参考にして創設されているので、治安維持任務は最初から仕事の内の一つで

    自衛隊情報保全隊で国民を監視?
    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    ふむ。
  • 矛盾?: 大竹文雄のブログ

    公共事業投資投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (読みの記録) 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記) さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録) 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)) 幸福度 (満州里より愛をこめて) 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと) 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found) 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記) NO文化人 (国家鮟鱇) 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題)

    矛盾?: 大竹文雄のブログ
  • 最近の雑感: たけくまメモ

    明日提出の締め切りがあるので、ちょっとだけ。いやここんとこのニュースを見て思ってることなんですけど。ちょっと昔話から。 俺が20代のとき、世の中はバブルに向けてまっしぐらの時期で、周囲は浮き足立っていました。株や土地の値段がバンバン上がって、ディスコのお立ち台でボディコン姿の飯島愛が踊り狂ったりしてました。 俺はといえば、駆け出しの売れないフリーライターで、お金もなく、株も土地も買えなかったので、オンボロアパートで指をくわえてテレビを見ているだけでした。当時から「バブル」と言われていましたが、自分とは別世界の話だと思っていました。こっちは目の前の生活で手一杯だったからです。 80年代の終わりくらいでしたか、サブカル・ライター友達だったAという人が、俺に対して「タケクマくん株やらない?」と誘ってきたことがあります。「儲かるよ」と。でも俺は貧乏だったので、まとまった株を買うお金がありませんでし

  • 2003釜鳴り現象の解明と応用

    釜鳴り現象の解明と応用 2003年10月 研究報告 土浦工業高校理科研究部 1.研究成果の概要 「吉備津の釜」は湯を沸かした釜がうなるような音を発する現象で、古来より不思議な現象として知られて来た。研究は、原理が知られている他の熱音響現象との比較から、お湯による釜鳴りの仕組みを実験的に突きとめ、連続して鳴らすことのできる展示装置の開発に成功した。また、熱、音波、仕事間のエネルギー変換の新しい実施例を提供した。 2.研究の目的 「吉備津の釜」は物理的には、加熱によって釜内部の気柱の共鳴振動が励起される熱音響現象の一種であり、熱音響自励振動と呼ばれる。いずれの熱音響自励振動も温度差がエネルギー源となっている。例えば1859年に発見されたレイケ管では少なくとも600度の温度を必要とする。また、近年研究が進む熱音響エンジンの実施例においても熱源の温度差は数百度必要である。 と

  • http://www.trinity-site.net/diary/?date=20070610

    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    後でチェック
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • http://www.adamrocker.com/hateco/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    引用で出来てる
  • blog記事一覧 [銀の月動画計画 blog]

    blog記事一覧 2010-12-08 (水) 11:05 ページ 1 of 8 : 次のページ 投稿カテゴリー: blog2010-【大切なお知らせ】フォントを全般に価格改定します。令和5年正月にまとめ記事を書き損ねたので……サイトの状況についてnote退会しました。令和2年、とっくにあけてますがC97(冬コミ)参加します。サイトを全体に更新しています。LINE絵文字(デコ文字)販売中&申請中です。コミケ(C93)参加しました。サイトのリニューアルについてコミケ(C92)参加しました。フォントのリリースやアップデートの件について(告知的な)コミケ(C91)参加しました。コミケ(C90)参加しました。オリジナルフォント g_達筆(笑) をver.1.00にupdateしました。PBWアイコンギャラリー作成しました。C89(冬コミ)参加します。C88(夏コミ)参加します。2014年のまとめg

  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    正確な情報と知識を以て判断して欲しいもんだ。 :http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%A4%A5%CA%A5%B4
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    ムラ。なんだかよく分からなかった
  • 巨大なラーメン - アンカテ

    私の父は自営業者だったが、一般的に「自営業者」という言葉の持つイメージとは対極的な浮世離れした所のある人間だった。だから、自分が自営業者の息子として育ったことが、自分の世界観に影響を与えていると考えたことはなかった。 だけど、最近になって、いろいろな人と世間話として仕事や景気の話をしている時に、やっぱり自分は自営業者の息子なのかもと思うようになった。 というのは、私は「働いて収入を得る」ということの基的なモデルとして、客に一杯のラーメンを出して「ごちそうさま」と言われながら500円玉を受け取ること、というようなイメージを持っている。ラーメンがうまければ収入が上がるし、ラーメンがまずければ収入が下がり場合によっては失業する。 これを意識したことはなかったが、意識してみると、巨大な組織の中で組織の一員として働いていても、この「ラーメンモデル」の延長として自分の仕事を見ていたような気がする。

    巨大なラーメン - アンカテ
    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    考え方
  • ホームレスになってみよう。 - 不謹慎な箱男

    | | 世に曰く | 「乞は三日やったらやめられない。」 | らしい。 | | | | | | | | そいつが当かどうか試してみてぇ! | | | | ということで、6/7~6/9にかけて新宿において2泊3日のホームレス生活をやってみた。 | | ※以下、長い文章が続きます。そして余り笑どころはありませんのでご覚悟下さい。 | | || | | 6/6の朝に自宅を出発し、 湘南新宿ラインに乗り込み新宿へ向かう。 | | 昼前に新宿駅へ到着。 | | 期待と不安と胸の動悸が高まる。 | | | | | | 3日後に家へ帰るときの為に持ってきた着替えの服、金、を全てバックに詰めて コインロッカーに放り込む。 | | | | 今俺にあるのは ・衣服 ・コインロッカーの鍵 の2つだけだ。 | | | | | ロッカーに鍵をかけて歩き出す。 | | | | | | | | | | 爆発的に(

    ホームレスになってみよう。 - 不謹慎な箱男
  • ニコニコ動画のアイマス動画が凄い件について:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    何度か書いたニコニコ動画ネタであるが、ここ最近ニコニコ動画を見ていて感心しきりだ。それというのも、次から次へと新しい楽しみ方や遊び方が出てくるのだ。 特にここ最近私が凄いなぁと思うのがアイマス(IM@S)関係の動画。アイマス(IM@S)というのは、バンダイナムコゲームスの作ったTHEIDOLM@STERというゲームのことであるが、このゲームの中に出てくるアイドルの歌唱&ダンスシーンにいろいろな曲を充てた楽しい画像がニコニコ動画にはけっこうあるのだ。 もともととかち祭りあたりでアイマスネタが多いことは知っていたのだが、先月にCDTVをネタにした素晴らしい出来の作品が発表されてこの分野の動画が非常に沢山あることを知った。更にその後このランキングは週刊で更新/発表されるようになっている。 ===2007/6/10 AM追記 アイマスランキングの前に「週刊ニコニランキング」というものがあったことを

    ニコニコ動画のアイマス動画が凄い件について:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    タグ:おっさんホイホイ
  • 日本アニメーター・演出協会 JAniCA(ジャニカ)

    現在、Webサーバとメールサーバが断続的に不調が発生しています。 通常2~3営業日で連絡していますが、 不明な場合はJAniCA代表アドレス、予備アドレスまで メールにてお問い合わせください。

    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    設立要旨を後で読む
  • 米大統領は教皇をSir扱いする。

    昨年のG8サミットでは、ついうっかり "Yo, Blair" と言ってしまったのがマイクに入ってて、全世界を騒然とさせたブッシュ大統領閣下であらせられるが(en.wikipediaで個別エントリになってるのには大笑いだが、どうやら米メディアでは「YoじゃなくYeah/Yaだ」としていたようですな。あたしゃ英メディアしか見ないし耳もBrit英語仕様なので "Yo, Blair" だと思ってますけど)、今年はG8サミット直後に、よりによって教皇を相手にやらかしていた模様。AFPさん記事から。(→英語でのAFPさん記事は、とりあえずカタールのメディアに掲載されているのが見つかったが、ほかのメディアでも掲載されていると思う。) なお、AFPさんのレポートでは、教皇がGWBに対し「Sant'Egidio community の方々とお会いになられるご予定とか」と訊いたのに対し、GWBが "Yes,

    米大統領は教皇をSir扱いする。
  • バチカン関係者あぜん、ブッシュ大統領が法王に「サー」

    2007年6月9日、バチカン市で、会談に先立ち握手するローマ法王ベネディクト16世(%%Benedict XVI%%)(右)とジョージ・W・ブッシュ(%%George W. Bush%%)米大統領。(c)AFP/Plinio Lepri 【6月10日 AFP】バチカン市で9日、ローマ法王ベネディクト16世(Benedict XVI)に内謁したジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)米大統領は、法王に対し用いられる尊称「聖下(His Holiness)」ではなく「閣下(sir)」と法王に呼びかけたと報道された。 当時の代表取材記者によると、奉仕活動のグループ、聖エジディオ共同体(Sant’Egidio community)の代表と今回の訪問中に面会するかどうか法王から尋ねられたブッシュ大統領は、「はい、閣下(sir)」と答えたという。 また、ローマ法王が対面のため書斎の戸口でブ

    バチカン関係者あぜん、ブッシュ大統領が法王に「サー」
    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    チェック →b:id:nofrills 氏のコメント
  • なんとなくはてなの暗さ重さを感じるようになった - finalventの日記

    なぜだろう。feecleのせいかな、他の個人的(性的)な気掛かりのことか。よくわからない。twitter的なものはなにかネットの意識を変えるのだろうか。あるいは今頃私はmixi的なネットワークの領域に入ってきたのか。なんとなくだが、はてなをはじめたころの親密さの感覚もある。 はてなが変わってきたのかもしれない。ぶくまについては批判はない。どうにでもなればいいんじゃないかと思いつつ、じゃ、自分ではどう思うかというと、あまり関心が持てなくなりつつある。 増田は? 増田もなんかテンプレ化してきているように思う。話題のテンプレというより、参加数のシュレショルドと実際には、Mr/Miss増田というかコアが生まれつつあるのだろう、そのあたりの活動が臭いというかうるさいというか。そのあたりは、増田から出たらいいんじゃないかとも思う。たぶん、増田はシステム的ななにかの工夫が必要なんだろうと思うがそれがなん

    なんとなくはてなの暗さ重さを感じるようになった - finalventの日記
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/ekabu/report/news/20070528org00m020056000c.html

    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    大蔵(財務か)の伝統