これが現実。遅れれば遅れるほど治療困難に・・・。
優秀なナースがいるとシステムがなかなか改善されないという話 元記事を拝読して、論文もついでに読んでみた。内容は元記事の如く。 でもこれってHarvardのBusiness Shoolの人が書いたんだよな。Medical Schoolじゃなくて。現場の人っつうよりは管理者層になる人らの系列が書いた論文なんだよね。あるいは、管理者層の人らに対して「貴院の運営にはこういう問題(注)があります」と進言して金にする「こんさるたんと」稼業に進もうとする人らのね。 (注)たとえば接客がねずみ王国のやりかたを見習ってないとかね。ちゅうちゅう。 そういう人らにとっては、現場でなんとかしてしまう面々ってのはどっちかというと敵なんだろうなと思う。将来には病院管理者やなんかの経営者を目ざす面々がこういう思考をして、まわりにイエスマンと尻ぬぐいばっかりを置かないよう自戒するってのは歓迎だけれど、コンサルタントのニッ
とてもシリアスで多忙を極める看護系の仕事は、時として複数の仕事を平行して進めなければなりません。また、心身共に過酷な場面もあり、仕事を続けるためにはいろいろなポイントが重要になります。これらのポイントはいわばコツのようなものなので、仕事ができる人から学ぶことができます。職場の中で最も仕事ができる人の特徴を観察し、自分のスキルアップや日々の仕事に反映してみてください。基本的に仕事できる人は、業務の優先順位をしっかりと的確に決められる人が多いです。複数ある仕事の中でも何が今必要で、早急なアクションを求められているのかを判断する能力は、結果的に仕事の出来不出来に表れてきます。そして、自分のキャパシティもしっかり把握している人が多いのも特徴です。自分が最大どれくらいの業務をこなせるかを早めに判断し、時にはその仕事を分担することで問題を回避することができます。この判断がうまくできない人は、結果的にオ
国際ニコニコ映画祭の大賞受賞作「サンタ狩り」が「おもしろくない」「暴力的で気分悪くなる」などと叩かれている件。見てみたけど、自分の感覚でもやはり面白さは感じないし、ボコボコすぎて少しネガティブな感情にもなった・・・ まあそれ自体は別にいいんです。 インパク、インターネット博覧会。あれが開催されていたころ、友人と話していて「不祥事でも起きないと、あったか無かったかもわかんないようなまま終わっちゃうよね」というジョークが出てきたりした。 ニコ映画祭とインパクって、最初聞いたときに皆が「いらねーだろそれ・・」と思うあたりがよく共通していると思う。 元々博覧会状態のインターネットに博覧会って何それ?と思うのと同じように、ニコは元々、毎日がコンテスト。全部ノミネートで、ユーザーの反応が直接結果に繋がる格好のものだ。それに対して、特に動画選考者として定評を得ているわけでもない7人組で200件そこそこか
Ask500Peopleというサイトがおもしろい。投票で答えられるような質問を投げかけると,世界中の500人相手のアンケート結果が直ちに得られるサービスである。 質問を投げかけるには登録が必要である。投票に参加するだけでも楽しめそうなので,試してみた。 トップページには,ユーザーが提出した多くの質問が待ち行列に並んでいた。各質問にはポイント数が示されており,ポイント数が多いと待ち行列の前に進める。気に入った質問があれば,1ポイント与えればよい。“Which do I prefer,Freedom or Security?”にポイントを与えてみた。その時の結果が,以下のスナップショットである。 3分ほど待つと,“Which do I prefer,Freedom or Security?”の番が回ってきた。順番が来て始まると,世界中から一斉に投票が集まる。その様子が,リアルタイムで時系列で示
ああ人生って素晴らしい!国歌を上手く歌えない自閉症の男を観客がバックアップ(動画) ちょっと心洗われるような、素敵な映像がありました。 日本では試合前に国歌斉唱をするの代表の試合などが主ですが、アメリカではどのスポーツでもします。時に歌はなく楽器の演奏であったり、複数で合唱であることもたまにありますが、大半は独唱で歌唱力のある人が特別に選ばれて歌います。 時は今年の6月、場所はボストン-フェンウェイ・パーク(Fenway Park )。スポーツ好きなら、この名前にピンと来るかもしれません。 今年、松坂大輔、岡島秀樹の両投手が活躍した、ボストン・レッドソックスの本拠地スタジアムです。その試合前に、身体障害者のためのイベントナイトが催され、アメリカ国歌独唱に自閉症の人が歌うことになりました。 彼はゆっくりですが、はっきりとアメリカ国歌を歌い始めます。緊張からか、自閉症の症状なのか、彼は歌の途中
ゲームグラフィックが進化してきた25年間を水の表現で比較した画像 25年のグラフィック進化を水の表現で見た場合、というものがありました。 物凄く綺麗なグラフィックや、DSやPSPといった携帯機で親の目を気にせずどこでも遊べたりと、今時の子供のゲーム環境は羨ましくもありますが、反面不幸だなと思う面もあります。 しょぼいハード性能だったころは、必死に綺麗な画像をしぼり出したり、今まで出来なかったあんなことが出来るようになった、など、ゲーム雑誌や新機種が発売されるたびに、わくわく胸を躍らせることができました。いわゆるカタルシスというやつでしょうか。 アートでも、難しい素材やクセのある素材で作られたものほど、出来上がったものに凄いと思ったり感動するのと一緒かもしれません。 スターウォーズなんかも最近のCGで何でも表現できてしまうものより、初代のジオラマで作り上げたスターデストロイヤーの方が凄さを感
2007年11月1日、満を持してのマリオシリーズ最新作、スーパーマリオギャラクシー(以下マリオギャラクシー)がWii用ソフトとして任天堂から発売されました。しかし、それがイマイチ売れていません。イマイチ売れていないというのは、他のソフトに比べれば売れている方だけれど、期待されていた程には売れていない、ということです。 もう少し具体的にいうと、ニンテンドーゲームキューブ(以下GC)で発売されたスーパーマリオサンシャイン(以下マリオサンシャイン)よりも少し劣るぐらいの売れ行きです。マリオギャラクシーの発売初週の売上げが約25万本。マリオサンシャインが初週約28万本なので、若干少ないことになります。その後の経過も、マリオサンシャインよりも少し劣るペースで今のところ売れています。 今回は、何故マリオギャラクシーがイマイチ売れていないのかについて分析しながら、Wiiのマーケットが今どういう状況にある
こんにちは!不思議顔の猫を手に入れ、土鍋で寝ているところをアップして有名になりたい夢見がちブロガーのメレ子です!しかし住居事情などもろもろの理由で、今配信できるコンテンツは「メレ子という名の不思議脳の女」のみになります、ご了承ください…。ここでブラウザの「戻る」ボタンを押した人の数は知りたくありません。 そういえば紅葉とか見てないなーと思って、恋に疲れてもいない(しかし周囲を疲れさせることにかけては定評)のにひとり大原でガチほっこり・ガチゆるゆるしてきてしまったので、スイーツ(笑)って思いながら見てください*1。渡辺満里奈は名倉と結婚してるのでロハスだと思います。 バスで山道をモリモリ登って終点で降りると、だいたい二方向に順路が分かれているのでまずは三千院・勝林院・宝泉院などの寺院密集地帯へ向かいます。 途中でアイスきゅうりを買うと、「そこの脇道から上がると桜が咲いておるぞよ…」とRPG的
SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く