タグ

blogと考察に関するmemoclipのブックマーク (136)

  • ブログを書くことによって「教える」 - $shibayu36->blog;

    今、リファクタリングウェットウェアというを読んでいる。 リファクタリング・ウェットウェア ―達人プログラマーの思考法と学習法 作者:Andy HuntオライリージャパンAmazon なかなか興味深い内容が書いてあって、例えば 人間の脳にはLモードとRモードがある。Lモードは言語処理や論理思考などを得意とする一方、思考速度は遅い。Rモードは非常に早く思考でき、直感や創造力の元になる一方、それをうまく表に出すのが難しい 学習を効率的に行うにはこの2つのモードを使い分ける必要がある。 目的や目標を定めるときの「SMART」なやり方 学習のためを読むときのSQ3Rという方法やマインドマップという方法 などが書かれている。 さらにこのには、「物事を学習するために人に学習している内容を教えるべき」と書いてある。これは確かに自分でも感じたことがある。高校や大学の時に以下のような経験をしたことがある

    ブログを書くことによって「教える」 - $shibayu36->blog;
  • 知見はblogエントリに書けという話、またはWeb業界における @oranie 消失のリスク - たごもりすメモ

    このエントリに書くことはほとんど与太話なのであまり真面目に受け取ってはいけない。 特定のツール/ソフトウェア/業界であれこれやっていてTwitterに何となく書いたりしていると、かなり詳しい人からダイレクトに反応があって議論が進み仕事も進んでみんなハッピー、ということがある。自分だけじゃなくて、割と周囲を見てても起きてるなーと思う。 特に、だいたい詳しい人とかはそれぞれお互いのやりとりも見てるので、後日になって「あの人とあの人がこんな話を」というと、みんなけっこう覚えてて、ああお仕事の役に立ってますね、ソーシャルネットワーク万歳! となる。 が、これ、実際あまりよくない。tweetは流れちゃって後から追いにくいし、その時に両方をfollowしてないと会話が追えないし、まとめて集積されないと多少その道に詳しい人でないと全体像をとらえるのが難しかったりする。 これらの問題は特にできたばかりのソ

    知見はblogエントリに書けという話、またはWeb業界における @oranie 消失のリスク - たごもりすメモ
  • 個人ゲーム攻略サイトをまとめwikiが駆逐したように、ソーシャルメディアが個人ブログを駆逐しつつあるのだろうか? — ネットの海の漂流者

    個人ゲーム攻略サイトをまとめwikiが駆逐したように、ソーシャルメディアが個人ブログを駆逐しつつあるのだろうか? 2012年9月9日

  • Browser.js ブログを書く意味っていったい何だろうね?

    The Latest Pop News, My Opinions, Lovely Music & Movies and so on ...?! No ! More & More !! ) 1,000 get つまり、2年半で1,000エントリー書いたということになりますね。 当は、「1,000ということでキリがいいことだし、ここら辺でブログをやめようかな」と考えていたのですが、どうも私は物を書きたい性分らしく、もう少しだけ書かさせていただくことにしました。 まあ、(いつものことながら)面白い話ができるかどうかは分かりませんが、これからもちょっと変わった発想、話、興味深い話ができればいいなと思っています。 ということで、あと少しだけ、おつきあいのほど、よろしくお願いします。 (続きはこちら) ということで、1,000目は何を書こうか迷ったのですけど、今までのエントリーを振り返っても何とい

  • ブログの凋落? - himaginary’s diary

    11Dというブログの「The Blogosphere 2.0」という今月初めのエントリが話題を集めた。内容は、ブログ主のローラ・マッケンナ氏(Laura McKenna)がブログを書き始めて6年目を迎えるにあたり、その6年間のブロゴスフィアの変化を総括してみたというもの。 彼女はその変化を以下の9項目にまとめている。 アルファブロガー(A-List)はもはや影響力を持たなくなった 以前は人々は新鮮な話題を求めてアルファブロガーの記事を読んだが、今はTwitter、Facebook、Google Readerで情報を入手している。主要なジャーナリストは、今やアルファブロガーではなくニッチなブログにアクセスしている(次項参照)。 ニッチなブログが人気 特別な専門知識や独特の観点を持っている人はアクセスを集めることができる。そうでない人は残念でした。 規範と慣例の変化 ブロガーは以前ほど相互リン

    ブログの凋落? - himaginary’s diary
    memoclip
    memoclip 2009/08/01
    ブログは個人的なものへ。開かれながらも閉じている、ありふれた日常の一コマへ。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 「分裂勘違い君劇場」論 - へだちの日記

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる25冊を紹介 - 分裂勘違い君劇場 ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「はてなの人気エントリに上がるような記事」と「優れた書籍」の落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログと

    memoclip
    memoclip 2008/11/20
    本に印を入れる勇気のない遅読派。味わって本を読みたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 広告β:車輪の再発明は・・・楽しい

    きょう、いろいろと他の人のブログなどを読んでいて思うことがあった。 ネットによるノウハウのコモディティ化はほとんど全ての領域で進行していくのが確実。 (・・・中略・・・) ノウハウが公開された時代には、経験値こそが差別化要因である、と胸を張って主張すべきだろうし、そして、それこそが生きる道であると理解をしても間違いでないか、と思う。(じだらく) ネットを使って既にあるノウハウを利用する、ある種の「利用力」は 現代の主要な能力の1つになってきていると感じているし、 そのことで損をするノウハウ開発者はいるのかもしれない。 だが上記「じだらく」さんが指摘するように、ノウハウをそのままとってくれば すべてがコピーできるわけではないというのもまた確かである。 そんなことをしている間にもネットはより個人化、利便化をすすめていて、 自分にお勧めの記事を勧めてくれるRSSリーダーが公式

  • ニコニコ動画のアイマス動画が凄い件について:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    何度か書いたニコニコ動画ネタであるが、ここ最近ニコニコ動画を見ていて感心しきりだ。それというのも、次から次へと新しい楽しみ方や遊び方が出てくるのだ。 特にここ最近私が凄いなぁと思うのがアイマス(IM@S)関係の動画。アイマス(IM@S)というのは、バンダイナムコゲームスの作ったTHEIDOLM@STERというゲームのことであるが、このゲームの中に出てくるアイドルの歌唱&ダンスシーンにいろいろな曲を充てた楽しい画像がニコニコ動画にはけっこうあるのだ。 もともととかち祭りあたりでアイマスネタが多いことは知っていたのだが、先月にCDTVをネタにした素晴らしい出来の作品が発表されてこの分野の動画が非常に沢山あることを知った。更にその後このランキングは週刊で更新/発表されるようになっている。 ===2007/6/10 AM追記 アイマスランキングの前に「週刊ニコニランキング」というものがあったことを

    ニコニコ動画のアイマス動画が凄い件について:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2007/06/11
    タグ:おっさんホイホイ
  • コムスンショック - 新小児科医のつぶやき

    恥ずかしながら今回の報道があるまでコムスンという会社を知りませんでした。だから報道があったときも、名前の語感からセコムみたいな警備会社や、サムスンみたいなIT系企業を頭に描いたぐらいです。もちろんそうではなくて介護業界の最大手企業である事はまず理解しました。 後は記事からの泥縄なんですが、この会社はバブル期にジュリアナで一山あてた会社の末裔で、介護事業が始まると素早く参入し、短期間のうちに巨大化したようです。そうであればこの会社は昔から医療に関与した事業をベースに拡大したのではなく、異業種からの新規参入を果たしていた事になります。 ジュリアナで一山あてた事も、異業種からの新規参入も批判する気はサラサラありません。私が気になったのは、そういう機を見るに敏な経営者をもってしても、介護事業は儲からない事業になっている事です。医療の慣習とか常識に囚われない発想であったから急成長したのでしょうが、そ

    コムスンショック - 新小児科医のつぶやき
  • 「先生、なぜそんなに忙しい?」のは本当か。 - 繭八庵@Hatena

    朝日新聞、3日(日)の記事から。「先生へ ヘトヘト どう解消」というタイトルで、「11時間近く働き、休憩8分という小見出しも着いている。asahi.comには記事掲載されておりませんでした。小中学校の先生の一日の労働時間を仕事内容で分類しています。文部科学省が勤務実態調査から推計した、五か月分の平均値。だそうです。数字をざっくり下に抜き出します。 1日の勤務時間 10時間45分 「朝日新聞 6月3日 朝刊3面より」 子どもと直接的にかかわる業務 6時間44分 授業 3時間34分 生徒指導 1時間23分 部活動・クラブ活動 26分 そのほか(学校行事など) 1時間21分 子どもと間接的にかかわる仕事 2時間10分 授業の準備 1時間1分 成績つけ 47分 学園・学級経営 22分 学校運営にかかわる業務 1時間39分 会議 36分 事務・報告書作成 17分 研修 14分 そのほか(学校経営など

    「先生、なぜそんなに忙しい?」のは本当か。 - 繭八庵@Hatena
  • 誰が作ったんだこんな法律。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    法案が提出される際の一部報道を除けば、各メディアでもまともに報じられないままいつの間にか成立した映画盗撮防止法案。 平成19年5月30日付官報の号外*1や、それを引用したokeydokey氏のブログ*2にも全文転載されているのだが、あえて自分のブログにも載せてみる。 法律第六十五号 映画の盗撮の防止に関する法律 (目的) 第一条 この法律は、映画館等における映画の盗撮により、映画の複製物が作成され、これが多数流通して映画産業に多大な被害が発生していることにかんがみ、映画の盗撮を防止するために必要な事項を定め、もって映画文化の振興及び映画産業の健全な発展に寄与することを目的とする。 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 上映 著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第二条第一項第十七号に規定する上映をいう。 二 映画館等

    誰が作ったんだこんな法律。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日々是魚を蹴る - ギニアの漂着死骸はガチですごいものかもしれない

    X51.ENEMA: 毛の生えた謎の巨大生物死骸が漂着 ギニアを見て、すごいなあ、何だろうこれと思ったので調べてみた。 元記事はFishki.Net: Морская тварьで、バベル魚に訳してもらった結果がこれ。「there is entire the "whiskers, paws, tail"... There is no scale. But on the spin crest and fur... Form from peredi. It lies on the spin. With the open mouth are visible front and rear "paws"」……毛が生えてるってのはこの手の漂着物にはありがちで、筋繊維の露出した脂肪だとか言われたりするけど、これは毛むくじゃらというほどでもないし、体毛のある生き物というわけでもなさそうだ。 元記事のコメン

    日々是魚を蹴る - ギニアの漂着死骸はガチですごいものかもしれない
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 或るアルファブロガー批判における実在と虚像

    birdwingという人のブログを初めて読みまして、なるほどと思う部分が大きかったので勝手ながら掲載。 アルファブロガー批判。 http://d.hatena.ne.jp/birdwing_tn/20070513/P0 表題はアルファブロガー批判ということになっていますが、事の次第は要するにdankogai氏批判のようであります。そうならそうと明示すればいいんじゃないのと思ったんですけど、慎み深くご指名はナシであったので、dankogai氏かなあと思ったのはあくまで私の判断だということで、ひとつ。 書評 - フューチャリスト宣言 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50825977.html 書評 - デジタル・ワークスタイル http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50824675.html 個人

    切込隊長BLOG(ブログ): 或るアルファブロガー批判における実在と虚像
    memoclip
    memoclip 2007/05/14
    速読dankogai
  • SUICA払い戻し・まとめ: たけくまメモ

    え~、あくまで竹熊の側からの暫定的まとめです。もっと早くアップしようと思ってましたが、引っ越しでバタバタしていてかないませんでした。初めての方は一連の経緯にざっと目を通してから以下をお読みください。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/suica_087c.html http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/suica.html 結局このSUICA払い戻し問題、PASMOというライバルカードが出現しなければ顕在化しなかったと思いますね。俺はこないだまで入院していたこともあって情報に疎く、よくわからないままパスネットの延長としてPASMOを買ってしまったけど、SUICAでも私鉄に乗れるのだとその時点でわかっていたら、たぶん買わずに、この問題を意識することもないままSUICAを使い続け

    memoclip
    memoclip 2007/05/01
    >「そんなの消費者の勝手でしょ。なぜ理由が必要なのかわかりません」 :だから消費者は強い。情報が集約して、それを生かす人が増えればだけど。自分だけで判断する人は少ない。
  • 404 Blog Not Found:なぜクルマにはアクセルとブレーキがついているのか

    2007年04月30日19:30 カテゴリSciTech なぜクルマにはアクセルとブレーキがついているのか そう。質的には、二次元を移動する乗物には、ステアリングとアクセルだけがあれば事足りる。 A Successful Failure - アクセルとブレーキを間違えたぐらいで暴走する車が悪い 安全側という概念を理解するために、ランプが1つだけしかない信号機を考える。仮にそのような信号機を設計しなければならない時、赤と青とどちらのランプを1つだけもった信号機を設計するだろうか。この場合、設計者は必ず青だけの信号機を作る。 にも関わらず、なぜクルマにはアクセルだけではなくブレーキがついているのだろうかを考えてみた。 実はアクセルしかない車というのはすでに存在する。ゴルフ場のカートがたしかそうだし(私はゴルフをしないので過去のうろ覚え)、自転車にもFixie (フィクシー)というのがあって、

    404 Blog Not Found:なぜクルマにはアクセルとブレーキがついているのか
  • 家男が嫌われる理由? - あんとに庵◆備忘録

    ハテブで盛り上がっているネタらしい。 どーも実家にいる男は女に敬遠されるんだそうで。 ○pal-9999の日記 http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070429/p1 ■[日記]実家暮らしの男が女性に嫌われる理由 ぶっちゃけ、「実家暮らしの男が女性に嫌われる理由」は、実家暮らし=貧乏だからだと思うよ。親と一緒に暮らしているってことは、大抵、金もってない証拠だしね。金があって、遊べる金があるような男なら、親と一緒に住むより、一人暮らしのほうがメリット大きいし。 女性って、結婚相手とか交際相手選ぶ時には、まず年収は気にする。それはしょうがない事なんだけどね、男に直に「年収いくら?」って聞いちゃうと、激しく嫌われる。「金目当ての女」とか思われると、大抵嫌われるしね。 年収? 実は気にしたことがない。自分も仕事をしているので。好きだった相手は障害者手帖持っている就職で

    家男が嫌われる理由? - あんとに庵◆備忘録
    memoclip
    memoclip 2007/05/01
    うまく流れに持っていけない。母親に会うリスク(これ絶対面倒くさいことになるだろ)。マザコンの可能性もあり。
  • https://jp.blogherald.com/2007/04/25/the-perils-of-doing-interviews-with-a-bloggers/

    memoclip
    memoclip 2007/04/26
    確かにあんまり旧来メディアに顔を出す必要ってないかもね。「欲」がある場合は別だろうけど。「ご冗談を。本気でそうおっしゃっているのですか?」を思い出す。