タグ

2015年1月30日のブックマーク (4件)

  • 日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names
  • 【Creator's Interview】イラストレーター/ミキワカコ | ナニカセクシー

    merlion45
    merlion45 2015/01/30
    ミキワカコさんインタビュー
  • 中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    品川女子学院で中学1年生を対象に特別講義を行うことになりました。 学校からは「なぜプログラミングが必要なのか、人生の選択肢としてプログラミングを身につけることがどう役立つのか、ということを教えて欲しい」という依頼だったので、中学生に話をするのは慣れていないのですが、僕なりに中学生の女子達の興味を惹きつけるにはどのように話をすればいいか考えました。 会場は体育館だったので、スクリーンが用意できず、手元に配布したiPadでスライドを確認できるようにしつつ、話を聞いていて適宜感じたことや疑問に思ったことを自由に入力して欲しい、というやり方でスタートしました。 私がこの講義で子どもたちに伝えたかったことはいくつかありますが、ひとつは「なぜプログラミングを学ぶ必要があるのか」ということです。 そこで、まず、NintendoDSを作った岩田さんも、iPhoneを作ったスティーブ・ジョブズもプログラマー

    中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    merlion45
    merlion45 2015/01/30
    いい記事
  • レトリック|RHETORIC(デザイン・コピーのアイデア発想ツール)

    1. P.1 R H E T O R I C デ  ザ  イ  ン  ・  コ  ピ  ー  の  ア  イ  デ  ア  発  想  ツ  ー  ル レ  ト  リ  ッ  ク Koki Kaku Septeni co.,ltd. Marin Kamikura Septeni co.,ltd. 2. P.2⾃自⼰己紹介 株式会社セプテーニ メディアソリューション部 クリエイティブ部 チーフディレクター / 加来 幸樹Koki Kaku 2006年年セプテーニ⼊入社。コミュニケーションデザイン領領域のプランナー/プロデューサー、 ソーシャルメディア戦略略コンサルタントなどを経験した後、2012年年10⽉月より現職。 国内外の⼤大⼿手アプリ事業者を中⼼心としたクリエイティブディレクション業務に加えて、 80名を超えるクリエイティブチームの制作クオリティ管理理についても管掌する。 趣味はネー

    レトリック|RHETORIC(デザイン・コピーのアイデア発想ツール)
    merlion45
    merlion45 2015/01/30
    株式会社セプテーニ