みなさんこんにちは。 Spotify大好き古屋です。 上にも書いたように、ここ最近音楽を聴くときは専らSpotifyを利用しています。 自分の周りでは意外と利用している人が少なく寂しいのですが、 登録されているアーティストの多さや自動プレイリストの作成が便利すぎるので、 ぜひ使ってみてはいかがでしょうか(回し者ではありません。Spotify愛です)。 https://www.spotify.com/jp/ そんなSpotifyはWeb APIを公開しています。 今回はそのAPIを使ってみたいと思います。 アカウントの準備 今回のAPIを使用するためには、Spotifyアカウントを用意する必要があります。 普段からSpotifyを利用されている方はそのアカウントを使用できます。 用意のない場合はここからFreeアカウントを作成しましょう。 アカウントの用意ができたら、ここからDevelope
YouTubeプレーヤーAPIを使ってYouTubeを複数設置してみます。 埋め込みはすぐできたのですが、onPlayerReadyで対象がどのプレーヤーなのか判別するのに手間取りました。 サンプルコード HTML <div id="sample01"></div> <div id="sample02"></div> <div id="sample03"></div> <div id="sample04"></div> JavaScript var tag = document.createElement('script'); tag.src = "https://www.youtube.com/iframe_api"; var firstScriptTag = document.getElementsByTagName('script')[0]; firstScriptTag.paren
YouTube Data API の概要 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 はじめに このドキュメントは、YouTube と情報をやり取りするアプリケーションを作成するデベロッパーの方を対象としています。このドキュメントでは、YouTube および API 自体の基本的な概念について説明します。また、API がサポートするさまざまな機能の概要についても説明します。 始める前に Google API Console へのアクセス、API キーのリクエスト、アプリケーションの登録を行うには、Google アカウントが必要です。 Google Developers Console でプロジェクトを作成し、認証情報を取得して、アプリケーションが API リクエストを送信できるようにします。 プロジェクトを作成したら、YouTube Data API
(2018年7月22日追記)WaveNet voices が日本語にも対応しましたので記事を更新しました。 (2020年3月13日修正)サービスアカウントの作成手順に誤りがあったため修正しました。 5秒で試せる Cloud Text-to-Speech Google Cloud Text-to-Speech のページ にあるデモアプリに、適当な日本語のテキストを入力して言語「Japanese」を選択すれば日本語で読み上げてくれます、利用登録も必要ありません。 Google Cloud Platform の利用登録 Cloud Text-to-Speech API を直接使うには、まず初めに Google Cloud Platform の利用登録が必要になります。(Cloud Text-to-Speech は Google Cloud Platform が提供するサービスのひとつです)登録用
Yahoo!知恵袋のAPIをさわっていて、レスポンスに含まれるCDATAがSimpleXMLで取得できてないことに気づきました。 APIを叩くために汎用の自前クラスを利用しているのですが、その中で $res = @simplexml_load_string($xml); $res = @simplexml_load_file($url); このように simplexml_load_string と simplexml_load_file を使っていたのですが、これではCDATAを無視してしまうようです。 リファレンスによると第3引数に追加のLibxmlパラメータを指定することができて、そのパラメータの一つである LIBXML_NOCDATA というオプションを指定すると、CDATAをテキストデータとして取得することができるようです。 » PHP: simplexml_load_file –
どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、面倒な登録手続きやトークンなどが一切不要で、今すぐ利用できる便利な「Web API」を厳選してご紹介しようと思います。 これらのAPIを使うことで、Web制作がちょっと便利になったり、独自性のあるユニークなサービスを構築できるようになるでしょう。 また、簡単に扱えることから、「Web APIを使って何か作ってみたい…」と思っている初心者の方にもオススメですよ! ■「Web API」の使い方! 今回ご紹介する「API」は、いずれも「JSONP」形式でデータが取得できるので、普通のJavaScriptだけで試すことが出来ます。 以下のコードを、HTMLファイルに記述するか、新規にJSファイルを作って読み込むようにしましょう。 var script = document.createElement('script'); script.src
フィードバックを送信 Place Details コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 <ph type="x-smartling-placeholder"></ph> <ph type="x-smartling-placeholder"></ph> 注: サーバーサイドのライブラリとクライアントサイドのライブラリ Places API は、 Java クライアント、 Google マップサービス用の Python クライアント、Go クライアント、Node.js クライアントをご覧ください。 Places API とクライアント ライブラリは、 サーバー アプリケーションで使用されています。 クライアントサイドの 詳細については、このモジュールの Places SDK for Android Places SDK for iOS、 プレイス ラ
フィードバックを送信 ストリートビュー サービス コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 Google ストリートビューは、対象地域全体について、指定された道路からの 360 度のパノラマビューを提供します。ストリートビューの API の対象地域は、Google マップ アプリケーション(https://maps.google.com/)の対象地域と同じです。ストリートビューを現在利用できる都市の一覧については、Google マップのウェブサイトをご覧ください。 ストリートビュー画像の例は次のとおりです。 Maps JavaScript API には、Google マップのストリートビューで使用される画像を取得および操作するためのストリートビュー サービスが用意されています。ストリートビュー サービスは、ブラウザ内でネイティブにサポートされています
1. URL : http://www.asial.co.jp/ │ Copyright © 2015 Asial Corporation. All Rights Reserved. │ 1 PHP実践∼外部APIを使って情報を取得する∼ アシアル株式会社 岡本雄樹 2. URL : http://www.asial.co.jp/ │ Copyright © 2015 Asial Corporation. All Rights Reserved. │ 2 自己紹介 • 名前 – 岡本雄樹 (ハンドルネーム:ジャスティス岡本) • 職業 – アシアルという会社で教育事業を営んでおります • 略歴 – プログラミングを始めたきっかけ • 高校生の時に「プログラミングコンテスト」があるのでプログラムを作るよう 部活の顧問に指示されたため、簡単そうだったのでPHPを独学で始める。 – プログラミン
Meteor と AngularJS の学習を兼ねてドットインストールさんのAngularJS で作る YouTube 検索 (全 6 回) - プログラミングならドットインストールを Meteor で実装してみました。 Qiita にAngularJS と Meteor の比較を投稿しましたが、この時作ったアプリが公開できないものだったので再度別のものを作りました。 元ネタ AngularJS で作る YouTube 検索 (全 6 回) - プログラミングならドットインストール Meteor YouTube Search のデモサイト Meteor YouTube Search ソースコード snize/Meteor-YouTube-Search · GitHub #06 YouTube 検索を完成させよう | AngularJS で作る YouTube 検索 - プログラミングならド
仕事でInstagram APIを使うことになったので、勉強がてら以前から作ってみたかった「おうちごはんカレンダー」を作ってみました。 1年以上も前の記事です。情報が古くなっている可能性があります。 できたもの ・我が家のおうちごはん(JavaScript版) ・我が家のおうちごはん(PHP版) ・みんなのおうちごはん APIの仕様変更に伴い、上記サイトは削除しております。ご了承ください。 我が家のおうちごはん 2つは、どちらも私が@mei331のアカウントで投稿している写真の中から#おうちごはんタグのついたものだけを抽出してカレンダー状に表示しているものです。 みんなのおうちごはん はInstagramの写真すべてから、#おうちごはんタグのついたものだけを抽出し、並べています。 Instagram APIについて Instagram APIを使う場合、Instagram Develope
アプリケーション内で風景写真を使いたくて、Panoramio APIを使わせて頂きました。メモを残しておきます。 細かい利用規約などはありますが、ステキな風景写真を手軽に取得できるのでオススメです。 Panoramioとは Panoramio(パノラミオ)はGoogle社の運営する地域情報が付加された無料写真共有サイトである。Panoramioにアップロードされた写真はGoogle EarthやGoogle マップ上に表示される。ただし、Google EarthやGoogle マップ上に表示される画像は位置情報を付けることや風景写真であることなど後述のいくつかの条件を満たすことが求められ、審査後数日で随時追加されている。このサイトの目的は、地域を訪れたユーザーが写真を掲載することにより、Google Earthのユーザーがより豊富な情報を得られるようにすることである。多くの言語に対応してお
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く