閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。
2009年11月16日00:53 困っている人たちを助けているという錯覚 カテゴリ国際中田英寿・サニーサイドアップ zarutoro 「ならず者の経済学(Rogue Economics)」を読んでいたら、世界的な売春組織とか中国の偽物工場とか偽薬とか密漁とかの話に交じってU2のボノが批判されていた。 ボノが主張している「アフリカ諸国の現金不足と債務返済不能が経済発展を防いでいる」というのは大きな間違いで、エコノミストに外交官に貧困撲滅運動に従事してきた人たちは強く反対した。 アフリカが受け取った5000万ドルは軍事クーデターや内戦の資金となり、特にジンバブエは受け取った援助15億ドルのうち13億ドルを武器弾薬に使ってしまったという。 80年代のエチオピアに飢餓をもたらしたのも内戦で、外国から受け取った18億ドルの援助のうち16億ドルが武器へと変わった。 その中にはチャリティーコンサート「ラ
■編集元:ガイドライン板より 174 水先案名無い人 :2009/09/21(月) 14:57:48 ID:HmYEgBRZ0 20 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 03:51:48 ID:1I3ngIiK ヤードポンド法 これを覚えないとアメリカに住めません。 日本と共通単位は「時間(60進数)」のみです<<ギャグ抜きで。 長さ * 1バーレイコーン(barleycorn) = 1/3インチ = 約8.467 mm * 1インチ(inch, in) = 1/12フィート = 2.54 cm * 1フィート(foot (複feet), ft) = 1/3ヤード = 30.48 cm * 1ヤード(yard, yd) = 0.9144 m (定義) * 1ポール(pole) = 5.5ヤード = 5.0292 m * 1チェーン(chain) = 4ポー
毎週日曜夜11時から東京MXテレビで放送中の「松嶋×町山 未公開映画を観るTV」、 11月8日(日)は「フロウ/水への愛のために」後編をお送りします。 空気と同じく人間の生命に不可欠な、水 が民間企業に独占されつつある現状をレポートしています。 ↑アメリカのボトル水の多くが実は地元の水道を浄水しただけのものだと暴いたCNNニュース。 それを原価の何百倍もの値段で売っている。ボトル水のコストの9割はビン代だ。ボロい商売だ。 カルキ臭や塩素を抜くだけなら自宅で浄水器を使えばいいだけなのに。 ミネラルウォーターにしても、本来は川や地下水として公共に使われ、自然のサイクルを形作るはずの水源から、水を汲み上げてボトルに入れて売ることには倫理的問題がある。 石油を使って作られ、腐敗しないゴミになる大量のペットボトル! 水道を使えば必要のないはずの輸送費! しかも、ほとんどの人がボトル入り水と水道水の味
米アマゾン(Amazon)が広告付きの電子書籍を画策しているようだ。 MediaPostによると,Amazonが広告付き電子書籍の特許を出願していたが,同社の特許“ON-DEMAND GENERATING E-BOOK CONTENT WITH ADVERTISING “がこのほど米国特許商標庁から発行された。 また同社からは,INCORPORATING ADVERTISING IN ON-DEMAND GENERATED CONTENT の特許も出ている。オンデマンド印刷コンテンツ(書籍)への広告組み込みも検討しているのだろう。 Amazonとしては,Kindle向け電子書籍を本格離陸させていくために,できる限り安く電子書籍を提供していきたい。紙の書籍よりもグンと安く電子書籍が購入でき,それも思い立った時に無線ですぐに入手できれば,Kindleで書籍を読もうとする人が増えるはず。 たとえ
Amazonの電子書籍端末「キンドル(Kindle)」に飛びついているユーザーは,どうも大半が中高年者のようだ。 Kindleの出足は,これまでの電子書籍端末と違って,きわめて順調であるという。Citiも昨年だけで既に50万台が売られたと見ている。さらに,先日のKindle DXの発表時にAmazon CEOのJeff Bezosが,現在Amazon.comで販売された書籍の35%がKindle版であることを明らかにした。驚くべき割合だ。またPiper Jaffrayの予測によると,Kindle関連(Kindle端末+Kindle版出版物)の売上が,2009年に4億500万ドル,2010年に10億ドル近くに達するという。 Amazon.comのKindle Communityも盛り上がっている。マニアックなKindle中毒者が多そう。そのコミュニティーでAverage Kindle Own
新聞社サイトユーザーのニュース閲読時間は,新聞紙読者に比べかなり短いようだ。 米主要新聞社サイトの一人当たり月間閲読時間は,定期的にNielsen Onlineから公表されている。以下の表は,今年9月の一人当たりの月間滞在時間を示している。 *米新聞社サイトの一人当たり月間滞在時間(09年9月-08年9月,Nielsen Online) 注:NYTなどの滞在時間が大きく減っているのは,Nielsenの測定方法が変わったためのようだ 新聞社サイトでの読者滞在時間は月間でもかなり短い。一方の新聞購読者の平均閲読時間は,NAA Marketing Conferenceで公表されている。3年前とちょっと古いデータだが,以下に掲げておく。月間ではなくて,一日当たりの閲読時間である。 *米新聞紙(平日紙)の一人当たりの閲読時間(06年,NAA) *米新聞紙(日曜紙)の一人当たりの閲読時間(06年,NA
電子書籍リーダーKindle(キンドル)も,キンドル向け書籍も,好調に推移しているようだ。そのお陰で,Amazon.comの第3四半期の決算は,予測を上回る増収増益を達成した。 そこで気になるのが,キンドル版新聞が順調に立ち上がっているかである。不振にあえぐ米新聞社にとっては,キンドルブームにあやかって,電子書籍リーダー向けの新聞コンテンツの購読料収入に期待したい。 だが,キンドル版新聞が売り出されてから1年半近く過ぎたのだが,利用している読者がどれくらいいるかが明らかになっていない。でもやっと,おそらく初めてかもしれないが,LATimes(Los Angeles Times)のキンドル版購読者数が漏れ出た。Russ Stanton(Editor, Los Angeles Times)が,“ Times has 2,700 Kindle subscribers”(Communication
「トイ・ストーリー」や「ファインディング・ニモ」などのCGアニメーションで有名なピクサー社の社内風景を知ることができる写真の数々。アニメというエンターテイメントを提供しているからかはわかりませんが、会社自体がテーマパークかのような雰囲気になっています。 詳細は以下から。カリフォルニア州のエメリービルにあるピクサースタジオのゲート。 ゲートをくぐると並木道。 メインビルの前には、短編映画「ルクソーJr.」に出てきたランプとボールが。 プールもあります。 違う部門の人たちが交流するメインアトリウム。 カフェやギフトショップもあってショップセンターのような感じ。 全て無料で提供されているシリアルルーム。 様々な部門の作業スペースは関係者以外立ち入り禁止。 部屋が小さな家のようになっているアニメーション部門の仕事場。 CGを描くためのコンピュータが集められた、ピクサーレンダーファーム。 作成したフ
MITのOpen CourseWareからOpen UniversityやUniversity of the People、そしてKahn Academyなどに至るまで、ウェブ上での学びを促進する取り組みが多彩に広がりつつあります。例えば、Marc And Angel Hack Lifeというブログには、1年ほど前のエントリですが、無料で学びに利用できるウェブ上の素材として100以上のサイトへのリンク先を上げています(こちら)。その一方で、欧米の大学では近年、こうした学びを形作る側の人材育成も本格化してきているように思えます。遠隔地教育や教育におけるテクノロジーの活用などを先行する修士課程があちこちに生まれてきているのです。今日はそんな話を書いてみます。 こうしたプログラムには、「E-learning」や「Technology in Education」といった名称が付けられています。中に
日本から普通にHuluにアクセスして動画を見ようとすると、こんな画面が表示され、アメリカ国外からは利用できませんというメッセージが出ます。でも、著作権をクリアしたテレビ番組などを合法的に無料で提供するオンライン配信プラットフォームとしてHuluがユニークなのは、創立以来「いずれサービスを国際的に展開する」という方針を明確に掲げていることです。 HuluのFAQページには、こんなことが書かれています。 今のところ、Huluはアメリカ国内のみのサービスです。でも、私たちは増えつつあるHuluのコンテンツを世界中で利用できるようにするつもりです。そのためには、それぞれの番組や映画について、それぞれの地域で権利をクリアする必要があります。少し時間がかかりそうです。でも嬉しいことに、数多くのコンテンツ・プロバイダーたちが、彼らの番組が世界の、より多くの人々に見てもらえるよう調整を進めているのです。H
コンテンツ配信のことを考えるときに、その位置づけをどのように理解すればよいのかがよくわからない権利がひとつあります。音楽の権利(Music Rights)です。これは配信に関する制約が緩いようでいて、でも時には手ごわい「抵抗勢力」となるのです。そんな不思議な権利のことを見てみたいと思います。 イギリスでもアメリカでも、放送局が行う合法的なコンテンツのネット配信は、テレビ番組について言えばほぼ100%地域によるアクセス制限がかかっています。他の国からアクセスした人は、番組を見ることができないのです*1。ところが、話がラジオになると、このアクセス制限はぐっと緩やかになります。 例えば、先日紹介した南カリフォルニアの公共ラジオKPCCのサイトに行くと、放送済みの番組がPodcastで聴けるだけでなく、日本からでもネットを通して今放送されている番組をストリーミングで聴くことができます。商業ラジオ局
FOXニュースは右派寄りの偏向報道を行っている――10月8日、ホワイトハウスのコミュニケーション責任者アニタ・ダンにそう非難されたとき、FOXはこの種の批判を受けた際のいつもどおりの態度を取った。偏向などしていないと反論する一方で、実際には紛れもない偏向報道を続けたのである。 FOXのウェブサイトでこのダンの批判に関する記事を読めば、一目瞭然だ。その記事は5人の人物のコメントを引用しているが、そのうちの2人はFOXで働いている人間。5人がそろいもそろって、オバマ政権高官によるFOX批判を事実無根と非難し、あるいは政治的に愚かな行為だと嘲笑している。ダンの主張を支持する人物のコメントは1人も引用していない。まさしく、偏向報道のお手本のような事例だ。 ウェブサイトだけではない。テレビのFOXニュースにチャンネルを合わせると、いつものキャスターやコメンテーター連中が同じ主張を異口同音に唱えていた
2009年10月21日 「銀魂」のハリウッド映画化が確定? 新宿駅の工事のせいで運休Twitterハッシュタグは誰のものか?若手社員が次々と辞めていくテレビ業界 「彼らは10年後にはテレビは存在してい..天空黙示録?モスクワ上空に現れたドーナツ状の奇妙な雲お前ら筆記用具はこだわってるよね?ドクターグリップ使ってたことは忘れろ【麻生内閣】ClubLDP【LOVEドッきゅん】【歩く性教育】二次元を愛す程度の能力【G】一番救われてるラスボスって誰よ?倉科カナは「20.6%の高視聴率の原動力!巨乳ユッサユッサ!」かわいい! ※..昔から母親と父親は共依存の関係にあってしばしば家庭内に緊張が走る...【閲覧注意】男性が突然爆発して死亡。キンドル「すべての書籍を60秒以内に手に入るようにしたい」 アマゾン、電子書..26歳のOL 「なんで私ばっかり!」新宿駅の工事のせいで運休橋下知事「赤字国債ダメ
シーシェパード、地球最速のエコボートを購入し“妨害専用船”に改造 「日本の捕鯨船を積極的に妨害する!」 1 名前: ノイズo(愛知県):2009/10/20(火) 21:27:09.08 ID:izPf2NqB● ?BRZ 乗員に向けて発砲、船に爆薬を仕掛けて沈め、さらには船ごと体当たりさせて撃沈など、 手段を選ばず捕鯨船を妨害することで知られているあの反捕鯨団体「シーシェパード」が、 地球最速のエコボートと称される「アースレース(Earthrace)」を買い取り、各種装備を 満載した最新型妨害専用船「Ady Gil」号に改造、南極海に向けて出航し、日本の船を 妨害する気満々であることが明らかになりました。 先週土曜日にロサンジェルスで行われたシーシェパードの募金のイベントで明らかに したところによると、以前はアースレース号として知られていたこの船を反捕鯨団体の ために購入することを支援し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く