タグ

2013年3月5日のブックマーク (7件)

  • スマートフォンの次に来るもの

    最近になって、2〜3件連続で「スマートフォンの次に来るもの」に関する執筆依頼を受けた。メルマガの読者からも、そんな質問が数多く来ている。iPhone4 から iPhone5 への進化を見ても分かる様に、ここまで進化してしまったスマートフォンを「画期的に進化」させることは容易ではなく、ここからは漸進的な進化に留まると予想出来る(例えば、生体認証、NFCの追加、より進化した音声インターフェイスなど)。 するとそろそろ考えなければならないのは「スマートフォンの次」だ。2007年に発表された iPhone のように「人々のライフスタイル」を根から変えるような役割を果たす次のデバイスは何か、という話だ。 色々なアイデアがあるが、私としてはぜひとも「再び人々がまっすぐ前を向いて歩ける」デバイスを作りたいと考えている。 人類が誕生して以来、人々は何万年もの間、歩く時は常にまっすぐ前を見て生活して来た。

    スマートフォンの次に来るもの
  • 画面上にはないキーワードでも検索できるページ内検索·Cinnamon.js MOONGIFT

    Cinnamon.jsはHTMLコードに検索キーワードを埋め込むことでよりユーザビリティの高いページ内検索を提供します。 Webブラウザでページ内検索を行うことは多いと思いますが、あくまでも表面上のテキストに対してしか検索できません。その垣根を越えて、別なワードを仕込めるようにするのがCinnamon.jsです。 Twitterでページ内検索するとTwitterアカウント名がハイライトされています。 メールで検索するとReachという部分がハイライト。 こんな感じでdata-*に仕込んであります。 Spriceというワードに反応する場所も。 Cinnamon.jsはdata-*を使ってキーワードを仕込むことができます。例えば画像のaltを検索ワードに入れておけば、ページ内検索においてハイライトさせられるようになります。また、メールという検索ワードに対してメールアドレス部分をハイライトさせる

    画面上にはないキーワードでも検索できるページ内検索·Cinnamon.js MOONGIFT
    milk1000cc
    milk1000cc 2013/03/05
    よさそうだけど SEO ペナルティありそうでこわい
  • プログラムが書けない人に「仕様変更」について説明するには | tech - 氾濫原

    「仕様変更」という言葉はプログラム書く人じゃないと、そのイメージが掴めないと思う。イメージが掴めない人に対してそれを説明するとしたら何がいいだろう? と思った。 とりあえず、料理に例えたらいいのではないかと思ったので、それに例えて考えてみる。 仕様とはレシピのことであり、最終的には具体的に「べることができる美味しい料理」すなわち「うまく動くプログラム」を作ることを目的としている。 仕様というのは、最初は「イタリア料理」「日料理」「中華料理」程度しか示されない。当然この時点では方針程度しか考えることができない。材を買うこともできない。せいぜい使う調味料を揃えるぐらいしかできない。 もう少し進むと、料理名まで具体化される。スパゲティを作りましょうとか、ピザを作りましょうとかだ。とりあえずここまできたら小麦粉を買おうとかまではできるかもしれない。でも実際に作りはじめることはできない。 さら

  • 与沢翼が10万円の元手から2ヶ月間で2千万円の利益を上げた方法

    早速ですが彼が短期間で大きな利益を上げたアフィリエイトの方法をご紹介したいと思います。 尚、以下でご説明するのは、書籍『秒速で1億円稼ぐ条件-与沢翼』(フォレスト出版)の122~138ページを中心に、そのポイントまとめたものです。 ただ、私の理解力が乏しいためか、の内容が若干分かり難かったため、私なりの解釈をまじえております。 ですから、もしかすると事実とは異なる部分もあるかもしれません。それをご承知のうえ、お読み頂ければと思います。 倒産からのスタート 彼は、格的にアフィリエイト業界に参入する前まで、年商10億円のアパレル会社を経営していたそうです。 その会社が資金ショートをおこして倒産。 その結果、手元に残ったお金は10万円だけだったようです。 更に、会社は3億円の負債を抱え、彼は1億5千万円の連帯保証を組んでいました。 たった2つの経営資源 莫大な借金を返済すべく、彼が再起をかけ

    与沢翼が10万円の元手から2ヶ月間で2千万円の利益を上げた方法
    milk1000cc
    milk1000cc 2013/03/05
    よくわかる与沢翼
  • 大石哲之のノマド日記: ユニクロがブラックな本当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇

    2013年3月5日 ユニクロがブラックな当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇 ユニクロブラックの話しが沸騰しているので、少々思ったことを書く。 ユニクロがブラック企業だと聞いた時には、なぜ?とおもった。 私は、何名かのユニクロの社員を知っているが、ブランド開発をやっていたり、中国への進出戦略を練ったりしていて、なかなかおもしろいことをやっているなあとおもっていた。その社員も「柳井さんはキツイひとで大変だが、仕事はチャレンジングだ」といっていた。 これだけの規模のアパレルで新しいことができるのだから、とてもいい会社じゃないかと思っていた。 そこに、このブラック騒動である。 かなり違和感があった。 しかし、よくブラック騒動をみると、すべて新卒で入社して店長にあてがわれたひとの話だ。 ユニクロの社部門のひとの話は全然書かれていない。 ここが味噌である。 ユニクロは

  • 長文日記

  • Buy and Sell Domain Names | Dan.com

    NewsLearn more about the company, PR and product updates here.

    Buy and Sell Domain Names | Dan.com