タグ

technologyとビジネスに関するminus774のブックマーク (15)

  • KDDI小野寺氏、MNPの動向や奨励金などについて語る

    KDDI小野寺氏 20日、KDDI定例社長会見が開催され、同社代表取締役社長兼会長の小野寺正氏が2006年最後の会見として、1年を振り返って、MNP(携帯電話の番号ポータビリティ)制度開始などに対する所感をあらためて述べた。 ■ MNPシステム停止で謝罪 会見冒頭、小野寺氏は、12月17日にシステム障害でMNP業務を停止したことに触れ、「ご迷惑をおかけし、お詫びします」と謝罪した。障害の原因について、同氏からあらためて説明が行なわれ、「申し込み数が多く短時間に集中した。MNPが開始されてから、もっとも盛り上がるのは3月期と考え、例年の3月の動向よりも上に見てシステム設計を行ない、設備容量などは十分にあると考えていたが、今回の事象は、特定のハードディスクに処理が集中してしまい、そこから障害が派生していった。完全に停まったのではなく、全体の処理が遅くなった」と述べた。 MNP関連の障害は、開始

    minus774
    minus774 2006/12/20
    <KDDI定例社長会見/MNP関連・インセンティブモデルへの見解・Rev.AやWiMAXへの取り組みなど> 『基本的にRev.Aは全て2GHz帯で提供する。』 音声の800MHz帯返還の方は ドコモとの協議の上で新たな800MHz帯を利用したいとの事
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 任天堂 岩田聡社長インタビュー(2)

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 任天堂 岩田聡社長インタビュー(2) DSとは異なるアプローチでゲーム人口拡大を目指すWii いよいよ新ゲーム機「Wii」を投入した任天堂。Wiiの狙いは、ニンテンドーDSと同様にゲーム人口の拡大。そのために、WiiではTVチャンネルのメタファを借りたチャンネルシステムでのコンテンツも提供する。任天堂の岩田聡氏(代表取締役社長)に、Wiiの戦略とその背景について伺った。 ●ゲームの定義を拡大するDSとWiiの戦略 【Q】 2005年のゲーム開発者向けカンファレンスGDC(Game Developers Conference)で、今のゲーム産業では、ゲームの定義自体がどんどん狭くなっているとスピーチしましたね。ニンテンドーDSで行ない、Wiiで行なおうとしていることは、まさにその逆、ゲームの定義を広げることだと解釈しています。 【岩田氏】 その通りです

    minus774
    minus774 2006/12/07
    <Wiiチャンネルの意図と可能性/軽く優れたUIでwebにアクセスできればギガ単位のデータを本体に溜め込む必要はないという いわゆるシンクライアント的思想> HDDはやはり検証と議論の上で積まなかったのね
  • 法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」 CEATEC JAPAN 2006で見る「次なるケータイへのヒント」

    10月3日~7日にかけて千葉県の幕張メッセで開催されている電子機器の総合展示会「CEATEC JAPAN 2006」。ケータイ業界最大のイベントと言われるMNPを10月24日に控え、各社の動きが気になるところだ。ここでは筆者が会場で見つけた気になる動きをレポートしよう。 ■ MNPを目前に控えた時期だが…… CEATEC JAPANと言えば、例年のレポートでも触れているとおり、「春のビジネスシヨウ、秋のCEATEC JAPAN」と言われ、ケータイ業界にとっては重要な展示会だ。ただ、ビジネスシヨウはやや規模や方向性が変わってきてしまったため、最近は夏のWIRELESS JAPANが注目イベントとして定着しつつある。これに対し、CEATEC JAPANはコンシューマ向けのケータイやAV機器PC関連製品、法人向けのビジネスソリューションなどに加え、メーカー向けの電子デバイスが多く出品されるため

    minus774
    minus774 2006/10/06
    ドコモとauがデジタルラジオ対応機の試作端末を展示
  • 【CEATEC JAPAN 2006】 ドコモ石川氏が語るドコモの現状、903i発表日も明らかに

    ドコモ石川氏 4日、CEATEC JAPAN 2006の基調講演として、NTTドコモ代表取締役副社長の石川國雄氏が登壇した。「モバイルサービスの現状と今後」と題する講演の内容は多岐にわたり、定額制サービスの現状やエリア展開、今後の通信方式など同社の戦略が紹介されたほか、端末ラインナップの展開に関連して、903iシリーズが10月12日に発表されることが明らかにされた。 ■ 903iは12日発表、5日には検索サービス関連で新発表も HSDPA対応機は来春を目処に2機種投入されるという iモード向け検索サービスについても5日に発表がある 石川氏は、「ドコモでは、フラッグシップの90Xiシリーズ、スタンダードな70Xiシリーズ、その他のコンセプトモデルと大きく分けて3種類のラインナップで展開している。ハイエンドの902iSシリーズは6月頃にリリースしたが、903iシリーズは10月12日に発表させて

    minus774
    minus774 2006/10/05
    <903iは12日発表予定/FOMA2,900万契約突破/パケホーダイ780万契約 うち4割は上限額未達/DCMX80万弱契約/iチャネル540万契約> 発表会の予告はともかく 発表シリーズを明言するのは珍しいのでは
  • ITmedia +D LifeStyle:本当にSEDは世に出てくるのか

    今年春に発売延期を発表。そして今回のCEATECで来年中の発売が発表されたSED。その可能性や素性の良さは誰もが認めるところだが、果たして当に世の中に投入されるのだろうか? SEDブースに展示された55インチのSEDディスプレイは、平塚にあるSEDのパイロットラインにて、量産向けプロセスを用いて製造された初のフルハイビジョンSEDだ。 その出荷スケジュールを確認するとともに、初めて公開されたフルHD SEDの画質をリポートしよう。昨年のCEATECでインタビューに応じていただいた、東芝 SED開発・事業推進プロジェクトチーム事業企画担当参事の森 慶一郎氏のコメントを交えながらコラムを進めていきたい。 まず出荷スケジュールに関しては、「福間(SED社長)がアナウンスした通り」(森氏)というように、2007年12月に平塚工場で55インチフルHDパネルの量産を開始。2008年中に元は東芝のブラ

    ITmedia +D LifeStyle:本当にSEDは世に出てくるのか
    minus774
    minus774 2006/10/04
    凄いのはもう分かったから いつまで出す出す引っ張ってるの って感じ そうしてる間にも液晶とプラズマはどんどん新製品が出てコストパフォーマンスも向上してるのにね
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    minus774
    minus774 2006/08/24
    EV-DO Rev.Aの詳細と対応端末発表は28日の予定
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • シャープ成功の秘訣は“半歩先行く”戦略

    「ナンバーワンよりオンリーワン」――。7月19日に行われた「ワイヤレスジャパン2006」基調講演で、同社の松雅史氏(代表取締役副社長 商品事業担当 兼 情報通信事業 統轄)はシャープの“モノづくり精神”をこう言い表した。会場でも人気の「W-ZERO3[es]」や「AQUOSケータイ」など、オンリーワンを具体化してきた同社の端末戦略は「半歩先を行く」だという。 カメラ付き携帯が当たり前に 今では付いているのが当たり前となった携帯電話のカメラ機能。携帯電話では同社のJ-フォン(当時)向け端末「J-SH04」が初のカメラ付き製品となる。カメラ付きの移動体通信端末としてはほかにも京セラ製のDDIポケット(当時)向けPHS端末「VP-210」が市販されていたが、サイズや電池寿命の短さ、カメラと連携したサービスが提供されないことが敬遠され、ラインアップからは早々に消えてしまっている。

    シャープ成功の秘訣は“半歩先行く”戦略
  • KDDIとクアルコム、EV-DO Rev.A向け統一プラットフォーム構築で提携

    KDDIとクアルコムは7月19日、EV-DO Rev.A(2005年6月の記事参照)導入に向けた統一プラットフォームの構築で業務提携すると発表した。プラットフォームの構築は、クアルコムとの提携に基づき、東芝と三洋電機が共同で行う。 クアルコムのMSM7500チップをベースに、OS、ミドルウェア、無線通信制御、BREW、アプリケーション、各種デバイスとのインタフェースを共通化する。これにより端末メーカーとキャリアは、EV-DO Rev.Aサービス対応端末の投入を加速させられ、開発資源を機能やデザインなど端末の差別化要素の開発に充てられるようになる。また新たにau向け端末開発に新規参入するメーカーの障壁を低くできるというメリットもある。 KDDIはこれまでau携帯電話の開発について、モバイルインターネットの基アプリケーションとクアルコムのMSMチップセット、BREWをベースにしたアプリケーシ

    KDDIとクアルコム、EV-DO Rev.A向け統一プラットフォーム構築で提携
    minus774
    minus774 2006/07/22
    これまで以上にQUALCOMMベッタリになるのね 端末開発の複雑化とコスト高騰に対抗するにはプラットホームの共通化が避けられないけど ホントに大丈夫なのかな
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    minus774
    minus774 2006/06/27
    「ソニーが前体制時に衰退した最大の原因は、販社の意向が強くなりすぎたことだと思っている。」
  • 「ゲームが開発できない」PS3の本当の問題【コラム】:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    「ゲームが開発できない」PS3の本当の問題【コラム】:IT-PLUS
    minus774
    minus774 2006/03/23
    「ゲームキューブとあまり変わらないスペックで」 ちょっとちょっと
  • 【第5回 ケータイ国際フォーラム】 シャープの松本氏、同社の携帯電話開発理念を語る

    3月15日と16日の2日間、京都のパルスプラザにおいてケータイ関連の展示会「第5回 ケータイ国際フォーラム」が開催されている。同会場で行なわれているカンファレンスの中でシャープの情報通信事業統括 代表取締役専務の松雅史氏は「シャープの半歩先戦略と今後の展望」と題した講演を行なった。 松氏はまず、シャープの商品開発における理念を紹介する。シャープ歴代社長の言葉を引用し「ナンバーワンよりオンリーワンを目指す」と説明。そうした理念の下、IEEEマイルストーン賞を受賞した卓上電卓をはじめとした、数々の世界初・日初の商品を創出できたことを紹介する。 こうした商品を開発できた背景には「デバイスと商品の垂直統合」があると解説する。CCDや液晶など独自の部品デバイスを開発し、さらにその特徴を活用した商品を開発し、市場に投入する。そうして商品が売れて市場が成長すれば、またデバイスも進化できる。こうした

    minus774
    minus774 2006/03/16
    「ここで言う半歩とは半年程度。1歩先、2歩先にするとインフラなどの条件が整っていないことがある。半歩先を次々出し続け、市場をリードするという作戦」
  • 【第5回 ケータイ国際フォーラム】 ドコモ中村社長「ケータイは第3のステージへ」

    3月15日と16日の2日間、京都のパルスプラザにおいてケータイ関連の展示会「第5回 ケータイ国際フォーラム」が開催される。その前日の3月14日には、東映京都撮影所にある江戸城の撮影用セットにおいて基調講演とパネルディスカッションが行なわれた。稿では基調講演の模様をレポートする。 ■ ケータイは第3のステージ「生活で使うケータイ」へ 基調講演にはNTTドコモの社長、中村維夫氏が登場。まず最初に中村氏は、ドコモの契約者数推移グラフを示し「9,000万人がケータイを持つようになるまでいくつかのステージがあった」という持論を展開した。「まず1995年ごろから音声通話のための通信インフラとしてケータイが普及した。1999年にiモードが開始されるとITインフラとして進化・普及した。そしていま第3のステージに進化させようと取り組んでいる。通信以外の用途にも、あらゆるシーンで使える生活ケータイにする。そ

    minus774
    minus774 2006/03/15
    国際フォーラムでこの舞台セットはどうなんでしょう しかしこの人 立川前社長とはホントに対照的だなぁ
  • 【3GSM World Congress 2006】   夏野氏に聞く、ドコモの2006年

    2月13日~16日まで4日間に渡って、スペイン・バルセロナで開催されていた移動体通信関連の大型イベント「3GSM World Congress 2006」。会期中のバルセロナ市内で、NTTドコモ プロダクト&サービス部 マルチメディアサービス部 執行役員の夏野剛氏に、RealNetworksとの提携や、ワンセグ、ナンバーポータビリティなどについて聞いた。 ■ インターネットから自由にVライブを配信できる ――まず、一番新しい話から伺います。RealNetworksとVライブを配信するサーバーソフトの開発について提携しました。この提携の目的は? これまで正直、「イケてないなぁ」と思っていたVライブが僕の担当の範疇に入ったのが1年半前。テレビ電話のプロトコルを使って、インターネット上のビデオストリーミングが観れたら面白いなというのはずっと思っていましたので、まず、最初に(Vライブのチームに)

    minus774
    minus774 2006/02/20
    話は多方面に及ぶけど 例のぶっちゃけトークは抑え目
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
  • 1