タグ

2010年6月4日のブックマーク (4件)

  • 首相交代のニュースの流れなかった事情

    今回の日での首相交代劇は、アメリカではほとんど報道されていません。新聞には常識的な論評(普天間の経緯、社民党の連立離脱、菅直人総理への期待論)が多少出ていますが、TVでの扱いはゼロに等しいのです。では、それこそ日の政変が吹っ飛ぶような大ニュースが目白押し・・・かというと、どうもそうでもないようです。 例えば、鳩山辞任翌日のアメリカのニュースのヘッドラインといえば「誤審に消された完全試合」のエピソードが圧倒的でした。デトロイト・タイガースの若手ピッチャー、アルマンド・ガララーガ投手(ベネズエラ出身)は2日のインディアンス戦で、9回二死まで完全試合を続けて、「最後の」バッターも、ファーストゴロに打ち取ったのです。ベースカバーに入ったガララーガ投手は、当然「アウト」と思ったところが、塁審の判定はセーフでした。監督も抗議したのですが、審判の権威の高いアメリカでは、判定は覆らなかったのです。 こ

    mirukiji
    mirukiji 2010/06/04
    冷泉さんは否定しますが、やっぱり関心が無いのだと思います。脅して総理を辞めさせる事が出来る国に気を使って関心を持つ人はいません。
  • ユキオ、君は一体何者だったの

    時間の無駄? 4月に鳩山が訪米したときは、オバマと非公式会談しかもてなかった Pete Souza-The White House "Yukio, we hardly knew ye"──アメリカ人は、鳩山由紀夫に同情すべきなのだろうか。 日の鳩山首相は、就任後失態続きの挙げ句にたった8カ月で退陣し、やはり1年以内に退陣に追い込まれた安倍晋三、福田康夫、麻生太郎らと同じ不名誉リストに加わった。 鳩山政治は、目を疑うほどの迷走続きだった。なかでも目立つのは、どっちつかずで何カ月も引っ張った米軍普天間飛行場の移設問題。結局鳩山は5月末、06年の日米合意に戻り、国民はまさかと思っていた沖縄県名護市辺野古への方針を決定した。 日政治研究者のトバイアス・ハリスが書いているように、「首相就任後の9カ月、彼は自ら選んだ閣僚の長としても、民主党の代表としても、日の指導者としても失敗した。普天間問題で

    mirukiji
    mirukiji 2010/06/04
    日本が保守政権になっても扱いは同じだと思います。
  • ソフトバンクの通信量の半分をユーザーの2%が占拠、通信量増大は「携帯事業会社の経営者の悩み」

    アメリカの大手携帯電話会社AT&Tが通信量の増大を受けて、iPhoneなどのスマートフォンやiPadなど向けに提供されている「パケット定額プラン」を廃止して、従量課金制のプランに一化したことを先日お伝えしましたが、日iPhoneiPadを提供しているソフトバンクモバイルも決して対岸の火事ではないようです。 通信量の半分をわずか2%のユーザーが占める形となっていることが同社社長の孫正義氏によって明かされています。 詳細は以下から。 ソフトバンクモバイルの孫正義氏公式Twitterによると、パケット定額プラン維持に関するユーザーからの質問に対して「悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです」という回答が行われ、明言を避ける形となっています。 Twitter / 孫正義: 悩ましい問題。世界中の携帯事業会社の経営者の悩みです ... また、「トラフィック(通信量)を占拠している

    ソフトバンクの通信量の半分をユーザーの2%が占拠、通信量増大は「携帯事業会社の経営者の悩み」
    mirukiji
    mirukiji 2010/06/04
    パケット定額終了フラグかな?
  • asahi.com:米軍の日本駐留 「知政学上重要」-マイタウン長崎

    mirukiji
    mirukiji 2010/06/04
    しかしQDRでも中国の弾道ミサイルや巡航ミサイルに貧弱と評価され、初動の動きはグアムサイパンまで後方に下がって、無人機、長距離攻撃能力で対処するんだろ?その間日本は先制攻撃をうけて阿鼻叫喚なんだぜ?