タグ

unixに関するmitsuki_engawaのブックマーク (104)

  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/07/20
    "Unix System R*"は後付けだったよーな、/usr/homeなシステムもあったよーな。/sbinとか/usr/ucbとか/vmunixとか、歴史は面白い。
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • うぉ。。。FreeBSDゼロデイ。。。:Geekなぺーじ

    追記:The FreeBSD Project Security Advisory : Improper environment sanitization in rtld(1) 追記2:404 Blog Not Found: #FreeBSD - local r00t zeroday の対策 「Full Disclosure: ** FreeBSD local r00t zeroday」が出ています。 ローカルでroot権限が取得できてしまいます。 メーリングリストによると影響を受けるのとされているのが、FreeBSD 8.0, 7.1, 7.0のようです。 誰でも実行可能な実証コードが広く公開されてしまったので、FreeBSDをご利用の方は対応した方が良いのかも知れません。 早速緊急パッチが以下のURLで公開されています。 アナウンス:http://home.jp.freebsd.org/

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/12/02
    昔から聞く「setuid怖い」の実例か。ゴミは部分許容せず全部捨てる。
  • 逆襲のSCO - UNIX権利を巡る裁判が2年の時を経て復活へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    チャプター11申請で一度は経営破綻に陥っていた企業が、いま再び不死鳥のごとく死の淵から蘇ってかつてのライバルらに復讐(リベンジ)を果たそうとしている - 米コロラド州デンバーで8月24日(現地時間)に開かれた裁判において、UNIXの権利が米Novellに帰属すると認定したかつての裁判の判断が誤りだったという判決が出された。これはつまり、UNIXの権利の帰属をめぐって長いバトルを繰り広げたあの米SCO Groupに逆襲のチャンスがまわってきたことを意味する。 すでに記憶の彼方に消えつつある事件で、読者の方々も忘れつつあるかもしれない。これは2003年にSCO Groupが自身の持つUNIXのソースコードの権利をLinuxが侵害しているとして、IBMやその顧客らを相手に著作権侵害を理由に提訴したことに始まる。SCOは訴訟相手の範囲を拡大し、次々と関連企業に訴訟を仕掛けていったものの、かつてUN

  • KMC Staff Blog:UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6

    2009年08月17日 UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6 MIT教育システムは当にすごいですね。 xv6 という、MIT の OS の講義のために、UNIX v6 を ANSI C で書き直して、x86 マルチプロセッサシステムに移植したものが存在することを、ひらさんの twitter で知りました。 wikipedia がよくまとまっています。Lions のように、読みやすくソースコードが編集された PDF へのリンクもあります。OS のソースコード全部で、たったの 75 ページと、非常にコンパクト。 http://en.wikipedia.org/wiki/Xv6 他にも MIT は、初級計算機科学の講義のために書かれた SICP (日語訳 : 計算機プログラムの構造と解釈)などでも非常に有名です。(こちらは Scheme でプログラムが

  • UNIX magazineとネットワークマガジンが合併、「ASCII.technologies」に | スラド

    ストーリー by hylom 2009年04月07日 18時57分 「電撃ネットワーク」「電撃UNIX」じゃなくてよかった 部門より IT 雑誌関連の情報サイト「f/x ITメディア・タンク」の記事によると、アスキー・メディアワークスは2006年3月に季刊誌となったUNIX magazineと、ネットワーク系雑誌であるネットワークマガジンを統合し、「月刊 ASCII.technologies」として新創刊、とのこと。 UNIX magazine は6月18日売分、ネットワークマガジンは4月24日売分が最終号となり、季刊誌に形を変えても名前を残していた日最古参のUNIX情報誌であるUNIX magazineは、1986年11月の創刊から22年と約半年の歴史に幕を閉じることとなる。 UNIX magazineは季刊誌になってから確かに毛色は変わったけれどもコアな情報誌であったと思う。f/xの

  • Debian、FreeBSDカーネル採用 - ユニバーサルOS目指す | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Universal Operating System Joerg Jaspert氏は5日(ドイツ時間)、debian-devel-announceメーリングリストにおいてDebianアーカイブに新しく次の2つのアーキテクチャを追加したと発表した。 kfreebsd-i386 (GNU/kFreeBSD i386) kfreebsd-amd64 (GNU/kFreeBSD amd64) カーネルにFreeBSDを採用しユーザランドにDebianの成果物を採用する2つのアーキテクチャ版(i386、amd64)で、同取り組みは以前からGNU/kFreeBSDとして知られていた。取り組みの歴史は古く、1999年5月にはメーリングリスト(debian-bsd)に話題があがっている。カーネルにFreeBSDを採用するプロジェクトはほかにもGentoo GNU/kFreeBSDなどの例がある。

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/07
    Hurdは遠くなりにけり。
  • (便利で)くだらないUnix技は? | スラド Slashdotに聞け

    こないだ同僚のアドミンに'write'コマンドでメッセージしたら、驚いたことに彼はどうやって返事したらいいか分からず、携帯電話で連絡をよこしてきた。自分は10年以上こうやってメッセージしたりしてきたが、彼はそんなことが出来ることすら知らなかったそうだ。 きっとこういうことは「よくあること」で、他にも色々とある気がしてきた。自分にとっては当たり前でも、他人には珍しがられるUnix技にはどんなものがあるだろうか?

  • スラッシュドット・ジャパン | swap割り当てルール、やっぱりRAMの2倍?

    ストーリー by hayakawa 2008年10月04日 8時19分 個人的にはスワップなしで構築することが多くなってきましたが 部門より 過去10年、自分より知識のある人たちに「swapにはどれだけ割り当てればいい?」と聞くと、皆同様に「RAMの2倍に設定しておいて、あとは考えなくていいよ」と答えてくれた。確かに昔は深く考えるようなことでもなかったように思う。RAMが128MBならswapは256MBにしておけばよかった。でもいま自分のノートPCに載っている4GBのRAMを考えると、8GBのswapって当に必要?と考えてしまう。 デスクトップのswapには当はどれ位割り当てるのがいいのだろうか?「RAMの2倍」ルールは今も当てはまるだろうか?このルール、これからもずっと有効なのだろうか? SWAPに8GB割り当てるのに全く問題がないHD容量があればいいが、例えばUMPCのようにメモ

  • Unified Buffer Cache - kazuhoのメモ置き場

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/09/29
    HP-UXも2007年に統合した・・らしい?>http://docs.hp.com/ja/5991-6470/ch06s16.html
  • MacOS XでThompson Shellを動かす - Plan9日記

    Thompson Shellといっても耳馴染みない人も多いかと思うが、Bourne Shellになる前の由緒正しいUNIXシェルである。Thompsonとは、もちろんKen Thompsonのこと。Wikipediaの「Bourne Shellのページによると、 Bourne Shell(ボーンシェル)は、Unix Version 7のシェルであり、それまでのThompson Shellを置き換えた(いずれもコマンド名は sh である)。 その後、(後にSun Microsystemsを興すことになる)Bill JoyはThompson ShellからC Shellを派生させた。そして、Bourne ShellやC Shellの成果を反映させる形で、UNIX V10に登場したのがrcである。 rc はベル研究所の Tom Duff が Version 10 Unix(Plan 9 の後継)

    MacOS XでThompson Shellを動かす - Plan9日記
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/09/26
    元祖sh
  • 2008年9月11日 FreeBSD 7.1/6.4に向けPorts Collectionフリーズ開始、システムクリップボートをコマンドラインから操作する方法 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年9月11日FreeBSD 7.1/6.4に向けPorts Collectionフリーズ開始、システムクリップボートをコマンドラインから操作する方法 heads-up Ports Collection Froze ports - FreeBSD 7.1およびFreeBSD 6.4のリリースへ向けてPorts Collectionの凍結作業がはじまりました。凍結期間中はPorts Managementチームの許可がなければコミットできなくなります。基的にセキュリティ脆弱性の対応や重要なアップデートがある場合などにコミットが実施されます。 Ports Collectionの凍結がはじまったことで、FreeBSD 7.1やFreeBSD 6.4に含められてるパッケージの大枠が見えたことになります。X.Org 7.3、Gnome 2.22.3、K

    2008年9月11日 FreeBSD 7.1/6.4に向けPorts Collectionフリーズ開始、システムクリップボートをコマンドラインから操作する方法 | gihyo.jp
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/09/12
    xsel(1)
  • 15年の熟成を経て「GNU ed」がv1.0に | パソコン | マイコミジャーナル

    GNUプロジェクトは21日 (欧州時間)、ラインエディタ「GNU ed 1.0」をリリースした。1993年12月の開発開始から約15年を経て、GNU版edの開発がマイルストーンに到達した。 今回のリリースは、前バージョンのv0.9以来約半年ぶり。一部機能に確認されていたバッファオーバーフローの脆弱性が解消された以外は、大きな機能変更は行われていない。 edは、UNIXオペレーティングシステム最初期に登場したテキストエディタ。現在主流の画面で編集作業を行うテキストエディタ(スクリーンエディタ)ではなく、コマンドラインやシェルスクリプトの中で文字列の検索や置換を行うラインエディタに分類される。GNU edは1993年にGPL準拠のedとして開発がスタート、ヤンク対応や8ビットクリーン化などGNU独自の拡張を加えつつ、メンテナンスが続けられてきた。

  • 革命の日々! atimeはいつ更新される? のつづき

    404 Blog Not Found さんがトラックバックくれてるみたいだ。 すばらしいまとめ記事をありがとうございます。 せっかくなのでお礼がてら、トラバのトラバをば ITProのチューニング記事(noatime付加)を検証してみた - 科学と非科学の迷宮 1. 電源投入してからGUIログイン画面が表示されるまでの時間を測定する。 2. 「# time find /usr/ -name linux」を実行し、findの実行時間を測定する。 1.はとにかく、2.では検証になりません。 基的な「atimeはいつ更新されるのか」が誤解されているためです。 atimeは、データを読み出した時に更新される → メタデータを読んでも更新されない あー、これは2つ目の段落単体では正しいけれども、1つ目の段落の否定にはならないんだな。 どういうことかというと % stat . File: `.' Si

  • unix - atimeはいつ更新される? : 404 Blog Not Found

    2008年06月09日15:45 カテゴリiTech unix - atimeはいつ更新される? 以下に対して、 Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro 革命の日々! ITProのLinuxチューニングの記事がひどい事になっている件について あまりに酷いのでdisる記事を書こうかと思ったら、末尾に小さく 出典:日経Linux 2002年4月号 45ページより (記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) と書いてあった。6年前の記事かよ!! 古い内容が多いので、よい子は信用しないでね。 と物言いがついていて、さらに ITProのチューニング記事(noatime付加)を検証してみた - 科学と非科学の迷宮 また、はてブのコメントを元に relatime オプションを付加して検証を行ったところ、こちらも性能向上は見られませんでした。

    unix - atimeはいつ更新される? : 404 Blog Not Found
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/06/09
    slと中断あれこれ
  • Ctrl-D の話 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    Mosh の REPL が Ctrl-D で抜けられないとご指摘いただいていた件。 そもそも Ctrl-D って何だっけ?と立ち止まり調べましたが当たり前すぎて(?)記事にすらなってないので書いておきます。 ユーザーから見た Ctrl-D 入力終了を対話型のプログラムにしらせることに使う。 例えば irb から抜けるとき。 dekisugi% irb irb(main):001:0> puts "Hello" Hello => nil irb(main):002:0> # Ctrl-D で irb から抜ける その対話型プログラムが持つ exit や quit などの終了コマンドを入力するよりも楽ですね。 人によっては Ctrl-C を使う場合もあるかもしれません。(そのプログラムが SIGINT をどう扱っているかに依存するので、Ctrl-c で終了しない場合もよくあります。) 追記 i

    Ctrl-D の話 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/06/06
    端末
  • UNIXを生み出したゲームは「スペースウォー!」じゃなかったのか - in between days

    「スペースウォー(Spacewar!)」といえば元祖ハッカーのスクツ*1であるMIT TMRC(テック模型鉄道クラブ)のひとたちがDEC PDP-1上で開発した世界初のシューティングゲームであり(最初のバージョンは1962年2月)、のちにW3Cにも深くかかわったアラン・コトック(Alan Kotok)が世界初のジョイスティックを開発したことでも知られる伝説のゲームですが、のちにAT&Tベル研のケン・トンプソン(Ken Thompson)がPDP-7にこのゲームを移植する際に小回りの利くOSとして開発したのがUNICS(=UNIX)である。 というトリビアをずっと信じてたんだけど、どうやら違うゲームなんですね。Software Design誌のOS特集を読んで、UNIXの前史としてMulticsの話は載ってたけど、ゲームがしたかったからという実にハッカーらしいステキな動機については書かれてな

    UNIXを生み出したゲームは「スペースウォー!」じゃなかったのか - in between days
  • libsmbclient を使って SMB Storage にアクセス - daily dayflower

    libsmbclient を使ってみる Samba ソースツリーには libsmbclient という SMB File System にアクセスするためのライブラリが付属しています((たいがいの Linux Distribution ではライブラリは別パッケージになっています。ライブラリ体のパッケージ名称はたいてい libsmbclient で,開発用ライブラリのパッケージ名は Ubuntu の場合 libsmbclient-dev,RedHat 系の場合 libsmbclient-devel です))。 使い方に関するドキュメントがほとんど存在しないのですが,libsmbclient - 揮発性のメモ2にある通り doxygen 形式コメントや Samba に付属の example/libsmbclient 以下が参考になります。 一番わかりやすい http://www.google

    libsmbclient を使って SMB Storage にアクセス - daily dayflower
  • Opera add-ons

    These extensions and wallpapers are made for the Opera browser.

    Opera add-ons
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/04/23
    懐かしい。