タグ

2006年2月16日のブックマーク (10件)

  • VMware Player を導入してみました

    Topics 】 ブログを引っ越しました。こちらのブログは現状のまま凍結します。(2020年10月14日) 引越し先: Operation Normal ? (v2)(同一サイト内です) 【2009年10月29日追記】 VMware Player 3.0 についての記事をこちらで書いています。3.0 では VMware Player 単体での仮想環境の作成が可能となり、当記事で述べている様な方法を取る必要は無くなりました。 ネット上で、「VMware Player によって簡単に、しかも無料で仮想 PC 環境を構築することが出来る」という話を目にしましたので、私も挑戦してみることにしました。 ホスト OS が Vine Linux 3.2、ゲスト OS が Windows 2000 です。 取り敢えず絶対に必要なものは下記の3つ。 VMware Player 空のディスクイメージファイ

  • UIがゲームのようにいかない理由 - 等速ナブラ

    直也さんのエントリ。 ゲームのインタフェース - naoyaのはてなダイアリーウェブのインタフェースとかはかなりいろんなところで制限があるので似たようなものになりやすいというか、オリジナリティがそれほど求められないことも多いわけですが、ゲームのインタフェースっていうのはゲームが違えばその感じもだいぶ違ってて、考える方は大変だし相当の創造性があるなあといつも思います。 ボクは一応両方とも開発現場に居た経験があるので僭越ながら理由をぼちぼちと。まず、作り手側からすると全然作り込み甲斐がある。ゲームの方が。何故かというとまずライブラリに圧倒的な差があって、方やスタイルシートやJavaScriptのなけなしの関数を使ってなんとか魅せるようにするしかないのだけど、ゲームとなると充実したグラフィックライブラリがあるわけで。それに、かなりハードに近いレベルでのコーディングも可能。 今でこそ高級言語を使用

  • インタフェースの話 - naoyaのはてなダイアリー

    一つ前のインタフェースの話。いろいろフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 >

    インタフェースの話 - naoyaのはてなダイアリー
  • mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは : akiyan.com

    mixiに現れたサイドバーの不快感の質とは 2006-02-16 3回に渡ってmixiに絡めてウェサイトデザインにおける横幅について書かせていただいた。相当量のバックリンクを頂き、じつに多くの意見を効率的に集めることができた。その意見の中で多くみられたのが横幅云々ではなく「mixiニュースうざい」「サイドバーうざい」といった感情表現だった。この不快感はどこからくるのだろう?単に邪魔だとかウザいとかいうのは結果でしかない。 答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。 サイドバーの内容は上から「広告バナー」「ニュース」「天気」「ミクリィ情報」が並んでいる。どれもユーザーとは無関係な情報だ。ニュースのカテゴリをを興味のあるものに設定したとしても、ユーザー個人との関連性は皆無だ。天気も同様に、便利だけど個人との関連性は無い。さらにユーザーと無関係なだけでなく、もと

  • 2007年の完成を目指して進むMITのオープンコースウェア:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    その開発の進み具合を定点観測しているものがある。MITのオープンコースウェア(OCW)だ。 オープンコースウェアについては欄でも何度か取り上げてきたが、初めての読者の方は、Wired誌の「MIT Everyware」という長文記事を2回に分けてご紹介した、昨年9月の「無償公開で世界に広がるMITの授業」、「MITの試みはノーベル賞に値する?」をご一読ください。 オープンコースウェアが先進的IT活用のアワードを受賞 さて、まずは「Sapient and MIT Named Finalists for Computerworld 21St Century Achievement Award」というニュース。 「Sapient (NASDAQ: SAPE), a leading business consulting and technology services firm, and the

  • iPodで情報漏洩--「ポッドスラーピング」の脅威に警鐘

    米国のあるセキュリティ専門家が、業務上非常に重要なデータを数分でiPodに格納できるアプリケーションを考案したが、この人物が企業各社に対して、データ盗難の脅威に対策を講じるよう呼びかけている。 セキュリティ業界で10年のキャリアを持つAbe Usherがつくり出したこのアプリケーションは、iPodの上で動作し、企業ネットワークを検索して非常に重要なデータが含まれる可能性の高いファイルを探し出せるという。このアプリケーションを使えば、2分間に約100Mバイトというスピードで、ファイルをスキャンし、それをiPodにダウンロードすることが可能だ。 この「ポッドスラーピング("pod slurping")」という手口で、だれかがデータを盗んでいても、一見したところでは自分の席に座ってiPodで音楽を聴いているようにしか見えない。キーボードを使う必要もなく、動作中のマシンのUSBポートに接続するだけ

    iPodで情報漏洩--「ポッドスラーピング」の脅威に警鐘
  • 文書集 :COULD

  • Flash でクロージャ。 : torus solutions!

    Flash はクロージャが使えて便利です。 しかし、 最近はオブジェクト指向とか ActionScript 2.0 ばかり取り沙汰されて、 あまりクロージャの便利さが知られていない感じがします。 難しいオブジェクト指向の勉強はとりあえず先延ばしにしておいて、 気楽に使えるクロージャで楽しく ActionScript のプログラミングをしてみませんか? お題:N フレーム目に○○せよ たとえば、 Flash のムービーを再生して 5 フレーム後に、 指定したコードを走らせるには、 どうすればいいでしょうか? ムービークリップの第 5 フレームに、 実行させたいアクションを書けばいいだけです。 しかしこの方法は、 問題をちょっと一般化するだけで使えなくなります。 この 5 フレームの「5」という数値が予めわかっていない場合は、 上の方法は使えませんね。 onEnterFrame では「5 フレ

  • モノーキ〜デバッグパターン

    デザインパターンを勉強していて、ふとデバッグにもパターンがあるよな。 と思って作ってみました。 これって、どこかに協力を仰ぎたいけど、誰に頼むんだ? (結果的に協力してもらいました。thanks XPMLの皆さん、lemonさん) 何かおもいついた方はこちらへメールか、掲示板へ プログラマ用セキュリティホールパターンってのが欲しいな 例えばSQL injectionとかいうセキュリティホール。 こんなの知らないと絶対やってしまう。 OSとかの設定ではなく、プログラマの設計において注意するセキュリティホールのパターンが欲しい。 集計などはやってもいいので、どこかで有志を募って集めてくれませんかね? ○デバッグパターンについて ・デバッグパターンとはプログラマから観測できる現象とそれに対する原因と対策をパターンとして登録したものです。中にはアンチパターンという、やってはいけないパターンも存在し

  • Vectors for flash

    This domain may be for sale!

    Vectors for flash