タグ

2009年3月11日のブックマーク (19件)

  • Rocket or Chiritori「廃校フェス」でまさかの復活ライブ

    5月6日に新宿・芸能花伝舎(旧新宿区立淀橋第三小学校)にて開催されるライブイベント「廃校フェス2009」に、伝説のソロユニットRocket or Chiritoriが出演。国内では約10年ぶりとなるパフォーマンスを披露する。 MySpaceでひっそりと復活していたRocket or Chiritori。まさかの復活ライブは音楽ファンにとってゼロ年代最後の“事件”となりそうだ。なお、MySpace上の楽曲については「今仮にアップしているものは2004年のものですが、これからまた随時アップしていきます」とのこと。 大きなサイズで見る Rocket or Chiritoriは女性アーティスト柴原聡子のソロユニット。1997年にインディーポップ専門誌「米国音楽」の付録コンピレーションCDに楽曲が収録されたところ大きな反響を集め、当時「渋谷系」と呼ばれたアーティストからも多くの賞賛を集めた。ラジカセ

    Rocket or Chiritori「廃校フェス」でまさかの復活ライブ
    mohri
    mohri 2009/03/11
    え?! ロケチリ???
  • 人気急上昇の音楽・マンガのニュースサイト 「ナタリー」「コミックナタリー」 下北沢発のサイト運営とその舞台裏について両編集長が語る

    特集 2009.03.06 人気急上昇の音楽・マンガのニュースサイト 「ナタリー」「コミックナタリー」 下北沢発のサイト運営とその舞台裏について両編集長が語る 追い風が吹いてきた ──ナタリー、好調ですね? 大山 おかげさまで、ここ半年、なぜか急に認知されてきたと思います。 唐木 以前は企業の広報に電話しても「ナタ…え?すみません、一般の方からの問い合わせは、こちらではちょっと…」という感じで(苦笑)。 大山 「ロシアの女性の方ですか…?」みたいな(笑)。 ──Perfumeがブレイクしていく過程を細かく伝える記事が多く、Perfumeを追いかけている印象も生まれたのでは? 唐木 この1年のイメージですね。それはありがたいです。ただ、Perfumeの記事って、実はそんなに多くないんですよ。 大山 ナタリーは無節操なほどジャンルを問わず、なるべく多くの記事を上げています。そうするとみなさん自

    人気急上昇の音楽・マンガのニュースサイト 「ナタリー」「コミックナタリー」 下北沢発のサイト運営とその舞台裏について両編集長が語る
    mohri
    mohri 2009/03/11
    「記事の作成で注意していることは?」 大山「日本語として通じることかな(笑)」←見出しはここじゃね? こういう感じで→「人気急上昇のゆるふわサイト、日本語として通じるニュースを目指す!」
  • 事実について カテゴリ : nara voice/奈良美智ブログ:NPO harappa web - ブログ 『harappa Tsu-shin』

    mohri
    mohri 2009/03/11
    本人がなんか謝ってるんだけど、報道みて本人のところに「なんてことするんだ!」って抗議しにいった知人でもいるのかな?/というかこのブログはパーマネントリンクどうなってんの?
  • http://harappa-h.org/modules/xeblog/index.php

    mohri
    mohri 2009/03/11
    このブログはパーマネントリンクみれないの?
  • Curse of the Colonel - Wikipedia

    The statue following its 2009 recovery from the river The Curse of the Colonel (Japanese: カーネルサンダースの呪い, romanisation: Kāneru Sandāsu no Noroi) is a Japanese urban legend that holds that the ghost of the KFC founder, Colonel Sanders, placed a curse on the Hanshin Tigers baseball team. The curse was said to be placed on the team because of the Colonel's anger over treatment of one of his store-front

    Curse of the Colonel - Wikipedia
    mohri
    mohri 2009/03/11
    「an urban legend regarding a reputed curse placed on the Japanese Kansai-based Hanshin Tigers baseball team by deceased KFC founder and mascot Colonel Harland Sanders.」
  • Japan Perl Assosiation、初の無料セミナーを4月に開催 第一線の最新ベストプラクティスを知るチャンス

    Japan Perl Association(以下、JPA)は11日、4月21日にUDXカンファレンス(秋葉原)において、「Catalystフレームワークを120%使う/Perl開発最新ベストプラクティス(仮)」と題したセミナーの開催を発表した。 エンタープライズ分野の技術サポートを行う団体「Enlightened Perl Organisation(EPO)」を立ち上げたJay Shirley氏を招き、Webアプリケーションフレームワーク「Catalyst」や、近代的なオブジェクト指向プログラミング用のモジュールとして広く使われている「Moose」に関するベストプラクティス等、現場の第一線で活躍する技術者のノウハウを知るよい機会となっている。 JPAは、ビジネスにおけるPerl技術の振興・普及を目的として、今年4月に発足が予定されている一般社団法人。今回、セミナー初開催を記念して参加無料

    Japan Perl Assosiation、初の無料セミナーを4月に開催 第一線の最新ベストプラクティスを知るチャンス
    mohri
    mohri 2009/03/11
  • 等身大ガンダム、お台場に立つ。30周年プロジェクトで

    バンダイナムコグループは11日、TVシリーズの放映開始から30周年を迎えた「機動戦士ガンダム」の30周年プロジェクトを発表。第1弾として全高18mのガンダム等身大立像を製作し、7月上旬より東京・お台場地区にある潮風公園(東京都品川区)に設置する。 ■ 全高18mの等身大ガンダムを製作。お台場・潮風公園で7月に公開 機動戦士ガンダムシリーズは、1979年に放映を開始した「機動戦士ガンダム」から現在までTVシリーズが12作品、劇場作品が13作品、オリジナルビデオアニメーション(OVA)12作品が製作された人気アニメーションシリーズ。「ガンプラ」との愛称で親しまれるプラモデルは、累計で3億7000万個を売り上げている。また、バンダイナムコグループでのガンダム関連商品の年間売上高は約450~550億円規模になる。 バンダイナムコグループでは、「機動戦士ガンダム」の放映開始30周年を記念して「機動戦

    mohri
    mohri 2009/03/11
  • Seasar Conference 2009 White - トップページ

    宣伝にご協力をお願いします 最新情報 2009/03/14(土): Seasar Conference 2009 White は好評のうちに終了いたしました。沢山のご来場、ありがとうございました。当日の講演資料は、順次セッションに掲載いたします。 2009/02/23(月): セッション情報を公開開始いたしました。 2009/02/02(月): 申し込み受付を開始いたしました。申し込みフォームよりお申し込みください。 イベント詳細 開催日: 2009年 3月 14日(土) 12:30 - 17:45 (12:00開場) 会場: 法政大学市ケ谷キャンパス 外濠校舎3F・4F(アクセスマップへ) セッション情報: セッション一覧ページへ 主催: 特定非営利活動法人Seasarファウンデーション 後援: 法政大学情報科学部 参加費用: 無料 参加申し込み 申し込みフォームよりお申し込みください。

  • Newport Folk Festival 1965

    mohri
    mohri 2009/03/11
  • VIOPS-3 Workshop - VIOPS Virtualized Infrastructure Operators group

    仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ Wire-once, provision-many! [since 2008]

    mohri
    mohri 2009/03/11
    会場は近いが入場料が出せるかどうか
  • 「2011年テレビ放送アナログ波停止の延期はない」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2週間前のこのコラムでレポートをお届けした放送批評懇談会シンポジウム2009「放送2.0宣言 ~新しい媒体価値の創出~」。このシンポジウムで初めてお会いし、もっと深くお話を聞きたいと思った、総務省情報通信国際戦略局情報通信政策課の谷脇康彦課長にインタビューさせていただきました。 ステレオタイプ的に「役人の方はストレートなものの言い方を避けるもの」と思っていたのですが、今回のインタビューを通じてその考えは完全に捨て去りました。読者の皆さまにとってもきっと刺激になると確信しております。なお、インタビューの中の発言はすべて「個人としての谷脇さんのお考え」ということで、ご理解ください。 ICTを経済成長のエンジンに据える諸外国 須田 この前のシンポジ

    「2011年テレビ放送アナログ波停止の延期はない」:日経ビジネスオンライン
    mohri
    mohri 2009/03/11
    /テレビはもう時代遅れのメディアだ、と国も判断してるってこと?
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    製作著作 © 2005-2013 Karl Fogel, 高木正弘, Yoshinari Takaoka(a.k.a mumumu), under a CreativeCommons Attribution-ShareAlike (表示・継承) license (3.0, 2.1-jp)

    mohri
    mohri 2009/03/11
    オライリージャパンは出さないんだろうか?
  • ベル研究所の軽装 OSーUNIIX | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    mohri
    mohri 2009/03/11
    いま読んでも古びてない気がする。とくに「 8. 使いながら設計されたシステム」
  • Cbook 24 is under construction

    mohri
    mohri 2009/03/11
    「私がベル研究所でUNIXに触れたのが、1975年、日本への初めての導入契約を結んだのが1976年、そして実際に手許のミニコンでUNIXを使い始めたのが1977年だったから、それからでもかれこれ10年になる。」
  • IMEのオン/オフをわかりやすく判別する方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 GMailでショートカットを使おうとキーを叩いた時、日本語入力がオンになっていて、ショートカットキーが効かない時があります。日本語入力がオンかオフか分かりやすく判別できる仕組みがあると良いのですが(「もう花粉が来た」さんありがとうございます!)。 IMEのステータスバーを見ると日本語入力のオン/オフがわかりますが、デスクトップの端っこにあるとなかかなか見にくいですよね。また画面を広く使うために非表示にしている方も多いのでは。 そこで解決法を調べて見ました。 調べたところ、下記のユーティリティソフトが見つかりました。 » aimemon この「aimemon」を使うと画面いっぱいに枠線が表われます。その枠線、IMEがオンの時は赤、オフの時は青になってくれます。なかなか派手でわかりやすいです。 画像でも違いをご紹

    IMEのオン/オフをわかりやすく判別する方法 | POP*POP
    mohri
    mohri 2009/03/11
    入れてみた! 点滅しないで枠線が太くできればいいなあと思った/しばらくコレで行ってみる
  • asahi.com(朝日新聞社):「焼き尽くされた浅草」空襲被害示す都市地図 米軍作製 - 社会

    東京都墨田区の吾橋周辺。空襲で破壊された地域を斜線で示している。45年5月に撮影した航空写真をもとに作ったという=いずれも米テキサス大学オースティン校提供原爆投下後の広島の被害状況。赤は完全に破壊された地域、薄い赤は部分的に破壊された地域  米軍は第2次大戦中から戦後にかけ、空襲や原爆で壊滅した日各地の都市を上空から撮影し、多色刷りの詳細な地図を作っていた。その中に、東京都墨田区周辺の地図もある。64年前の1945年3月10日、約10万人が犠牲となった東京大空襲の被害の広がりを物語る地図だ。  観光客でにぎわう浅草・吾橋かいわい。だが、米陸軍地図局(AMS)が作った墨田区周辺の1万2500分の1の地図を見ると、一帯は「焼失」を示す斜線で埋め尽くされている。  注意書きによると、地図は45年3〜5月に米軍が撮影した航空写真5枚と、30〜40年代に日陸軍陸地測量部が作った地図、さらに米

    mohri
    mohri 2009/03/11
    「空襲」と「空爆」の違いってなんなんだろう
  • asahi.com(朝日新聞社):あの!? カーネル・サンダース像見つかる 道頓堀川 - 社会

    引き揚げられたカーネル・サンダース像  85年10月に阪神タイガースがセ・リーグ優勝した際、大阪・道頓堀に殺到したファンに道頓堀川(大阪市中央区)に投げ込まれた後、行方不明となっていたケンタッキーフライドチキンの「カーネル・サンダース」像とみられる人形が10日午後4時ごろ、同川から見つかった。川底の障害物を除去作業中のダイバーが見つけ、引き上げた。  日ケンタッキー・フライド・チキン広報室によると、現在も大阪近辺で行方不明となっているサンダース像は、85年に行方不明となった個体しかなく、当時のものとみられる。  85年10月16日、阪神は21年ぶりにリーグ優勝し、大阪の街は沸いた。優勝を支え、その年、三冠王に輝いたランディ・バース選手が、サンダース像に似ていたことから、ファンらが、当時の道頓堀店の店頭に置いてあったサンダース像を「六甲おろし」の大合唱と共に、道頓堀川に投げ込んだ。タイガー

    mohri
    mohri 2009/03/11
    あ、こっちか
  • カーネルおじさん見つかる! 大阪・道頓堀川 - MSN産経ニュース

    昭和60年に阪神タイガースがリーグ優勝を達成したさい、ファンに大阪市中央区道頓堀の道頓堀川に投げ込まれ、行方がわかならなくなっていたケンタッキーフライドチキン道頓堀店(閉店)の「カーネルサンダース人形」とみられる人形が10日、同川左岸の新戎橋下流付近で見つかった。周辺の水辺整備事業を行っていた大阪市の工事関係者が発見したもので、この日は上半身部分だけが引き揚げられ、11日に下半身も探すという。 市によると、10日午後4時ごろ、磁気探査作業中に障害物を見つけ、ダイバーが引き揚げたところ、カーネルサンダース人形の上半身だったことが判明。見つかったのは、投げ込まれた現場から約300メートル下流だったという。下半身部分はまだ見つかっておらず、11日に再び磁気探査を行う。市は大阪府警南署にも人形発見について通報した。 見つかったとみられるカーネルサンダース人形は、昭和60年に阪神の21年ぶりのリーグ

    mohri
    mohri 2009/03/11
    本会場はここか/大阪はじまったな
  • asahi.com(朝日新聞社):「呪い」解ける?虎、今年は日本一や 下半身も見つけて - 関西ニュース一般

    呪いは解けるか――。24年前に大阪・道頓堀川に放り込まれた、あのカーネル・サンダース像とみられる人形が発見された。阪神ファンや球団関係者らは喜び、85年以来のタイガースの日一を期待する声があがった。  「人か?」。道頓堀川の遊歩道整備の現場監督の十川(そ・がわ)俊一さん(34)は、ヘドロの中から引き揚げられた上半身だけの像を見て一瞬ドキッとした。だが、次の瞬間、「カーネルや」と確信した。  十川さんは3歳の時から阪神の帽子をかぶる阪神ファン。85年にリーグ優勝した際、道頓堀川に投げ込まれたサンダース像は気になっていた。もちろん、85年以降、阪神が日一になれず、「カーネル・サンダースの呪い」と言われていることも知っている。同僚らと「見つかったらおもろいな」と話していた。  十川さんらは「まさか当に見つかるとは。下半身が出てきたら、『カーネルの呪い』が解けて、今年は日一でしょう」。  

    mohri
    mohri 2009/03/11
    日本って平和な国だなー。これは全世界に向けて発信していいレベル