タグ

2012年3月15日のブックマーク (6件)

  • ガラパゴス携帯で2012年5月1日以降Gmailをモバイルブラウザで見れない? - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    追記 2012/03/15 23:59:id:totttte にはてぶコメントで↓「タイトル変えないの悪質」とか言われちゃったんだけど、 「見れない?」って最初から疑問系で書いているので断言はしてないんだよ、悪質とか言われてもなぁ・・・(´A`) 基的に、書いたのは追記はしても書き換えない方針なのでご了承いただければというのを最初に言えば良いのかなぁ・・・ はてなブックマーク - ガラパゴス携帯で2012年5月1日以降Gmailをモバイルブラウザで見れない? - インフラ管理者の独り言(はなずきん@酒好テム管理者) 追記 2012/03/19 22:09:コメント欄の内容にて上述の意見の意味が理解できたので上部に追記異動しました。 追記 2012/03/15 23:50 N-04A » docomo 機種一覧 | NEC mobileを使用しているのですが、同僚から docomoのよほど

    ガラパゴス携帯で2012年5月1日以降Gmailをモバイルブラウザで見れない? - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    mohri
    mohri 2012/03/15
    「例えば日本の一部のNTT docomo顧客」例示が具体的かつ名指しすぎる件
  • 映画『モテキ』長澤まさみのモデルとなった女子怒る!? 「私はあんなにビッチじゃない!」 | 日刊SPA!

    3月9日、第35回日アカデミー賞で話題賞を受賞し、興業収入20億円突破の大ヒット映画『モテキ』のブルーレイ&DVDのレンタル&発売記念イベントTSUTAYA.com“モテキ”祭り「大根裁判 in 幸世の部屋」がTSUTAYA TOKYO ROPPONGIで行われた。 同イベントには、劇中で登場するキャラクターのモデルとなった『ナタリー』編集長・大山卓也氏、『EYESCREAM』編集長・稲田浩氏、『Sense of Wonder』主宰・小林宏明氏らが参加。大根仁監督を相手に、「脚色され過ぎたキャラクターのせいで、被害を被った」とそれぞれの状況を訴えた。 主人公の恋敵・ダイスケ役のモデルになった小林氏は「浮気男で不倫とか、まだ結婚もしたことないのに勝手なイメージがつけられちゃいました」と複雑な心境を吐露。また、大山氏は冒頭の編集部に女性が包丁を持って乗り込んでくるシーンを挙げ、「編集部に

    mohri
    mohri 2012/03/15
    「編集部に元カノが乗り込んできたのは事実」
  • 【Twitter実験】つぶやきだけで個人を特定できるのか? | オモコロ

    こんにちは、セブ山です。 みなさんはTwitterでどんなつぶやきをしていますか? おそらく、今日の予定をつぶやいたり、ランチの写真をアップしたり、あなたの「今」を仲の良い友達に向けてつぶやいていることでしょう。 しかし、当にそのツイートはあなたの友達だけが見ているのでしょうか? もし、知らない誰かにあなたのつぶやきを覗かれていたとしたら…? つぶやいた内容を手掛かりに個人を特定されてしまうかもしれませんよ!? 今回は、そんな個人情報垂れ流し社会に警鐘を鳴らす実験をおこないます!! ■ルール説明 1.Twitterの検索機能を使って「渋谷なう」とつぶやいているアカウントを探します。 2.「渋谷なう」の検索結果をもとに、さらに詳細な個人情報を垂れ流しているアカウントを割り出します。 3.そのアカウントのつぶやきをこっそり監視して、個人を特定し、実際に捕まえるためにハンター(セブ山)が渋谷の

    【Twitter実験】つぶやきだけで個人を特定できるのか? | オモコロ
    mohri
    mohri 2012/03/15
    これよんで「あ、事例に使える、サンクス」とおもったライターやコンサルはけっこういそうだw
  • 単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる

    In some of the feedback I have gotten on the openID Connect spec, the statement is made that Connect is too complicated. That OAuth 2.0 is all you need to do authentication. Many point to Identity Pro… 英語読みたくないという人のために簡単に解説すると… OAuth 2.0 の implicit flow を使って「認証」をしようとすると、とっても大きな穴が開きます。 カット&ペーストアタックが可能だからです。 OAuth 認証?は、図1のような流れになります。 図1 OAuth 認証?の流れ 一見、問題なさそうに見えます。しかし、それはすべてのサイトが「良いサイト」ならばです。 Site_A

    単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる
    mohri
    mohri 2012/03/15
    「OAuth は Authorization Delegation Protocol = 認可をデリゲーションするためのプロトコルであって、ユーザ認証のためのプロトコルではない」
  • Siriと「しゃべってコンシェル」の決定的な違い - ブログ de OS - unakami - builder

    iOS 5.1で日語版が登場した「Siri」の影に隠れる形になってしまったが、docomoの端末向けに3月1日から提供開始された「しゃべってコンシェル」は、なかなか興味深いサービスだ。ある程度使い込んで検証しないことにはわからないが、国産の音声認識エンジン「ATR-Trek」を採用、語彙数は数十万語で認識率は90%以上という発表内容を素直に受け取れば、それなりの認識精度なのだろう。 しかし、Siriに比べてどうにも残念な点が1つある。それは、「しゃべってコンシェル」がサービス/システムエージェントとしてではなく、アプリの形で提供されることだ。 Siriの音声認識機能は、日語などのインプットメソッドと同様の形式でシステム上に存在する。たとえば、『メモ』や『メール』で日語ソフトウェアキーボードを表示し、スペースキー左横にあるマイクボタンをタップすれば、Siriの音声認識機能を利用して文字

    mohri
    mohri 2012/03/15
    サービスを囲い込むことに慣れたiモード型の手法と、連携は自由に作らせるWeb型のオープン手法の違いということかな
  • https://jp.techcrunch.com/2012/03/14/20120313turntable-big-four-license/

    https://jp.techcrunch.com/2012/03/14/20120313turntable-big-four-license/
    mohri
    mohri 2012/03/15
    楽しそうな音楽サービスはたいてい日本からの接続を遮断されてる。日本でサービスインしろと言わないからせめて素通しにしてほしいなあ