タグ

こち亀に関するmoneycubedのブックマーク (5)

  • 制服姿の警察官 15日からコンビニなどでの買い物可能に 犯罪抑止に期待【福井】|FNNプライムオンライン

    15日から制服姿の警察官がコンビニやドラッグストアなどで買い物ができるようになりました。制服警官の買い物、なぜ始まったのでしょうか? 「巡回させていただきます」とコンビニに入ってきたのは制服の警察官。まずは店内を見回ります。そして巡回を終えると… 警察官: 「異常ありません。お昼ごはん購入させて頂きます」 時田有美子記者: 「制服を着た警察官がコンビニで買い物をしています。見慣れない風景ですね」 2023年に入ってから、県内での万引きは151件発生しています。また特殊詐欺は11件発生。ともに去年よりも増加しています。 中でもコンビニやドラッグストアといった身近な店で、犯罪が多く発生しています。 これまで警察官は、制服での買い物を禁止する規則はないものの、私服に着替えたり、ジャンパーを羽織るなどして買い物をしてきました。 制服姿でも買い物できるようにすることで、店への立ち寄り頻度を増やし犯罪

    制服姿の警察官 15日からコンビニなどでの買い物可能に 犯罪抑止に期待【福井】|FNNプライムオンライン
    moneycubed
    moneycubed 2023/05/16
    両津が提案してたやつだ!
  • アリなのか!? GT-RやNSXのパトカー 警察車両に採用された名車5選

    警察車両というと真っ先に思い浮かぶのがパトロールカー(以下、パトカー)でしょう。警察官が制服で乗車し巡回をおこなうなど、地域の犯罪抑止や交通違反の取り締まりに使用するもので、昨今ではトヨタ「クラウン」が主流になっています。 また、高速道路などで取締りをおこなう交通機動隊、市街地などを巡回する警ら用など、用途によってパトカーの車種はさまざまです。 そこで、パトカーに採用されたクルマのなかから、記憶に残るモデルや話題になったモデルを5車種ピックアップして紹介します。 1980年代に、市街地を巡回する警らパトカーに日産「スカイライン2000GT」が数多く導入されました。 決して速いクルマではありませんでしたが、それまでのパトカーの主流だったトヨタ「クラウン」や日産「セドリック」の鈍重なイメージからすると、当時の若者の憧れでもあったスカイラインがパトカーとして登場したことで、イメージを刷新する意味

    アリなのか!? GT-RやNSXのパトカー 警察車両に採用された名車5選
    moneycubed
    moneycubed 2019/10/10
    こち亀の話かと思った
  • https://www.ymobile.jp/sp/goodbyephs/comic/

    https://www.ymobile.jp/sp/goodbyephs/comic/
    moneycubed
    moneycubed 2019/10/07
    200巻は伊達じゃなかった。これほんとに何でも作れそう。
  • 「こち亀」作者・秋本治さん、「VTuberが大好き」「両さんがVTuberになったら面白い」 (1/4) - ITmedia NEWS

    「こち亀」作者・秋治さん、「VTuberが大好き」「両さんがVTuberになったら面白い」 (1/4) 原稿の〆切厳守、時には徹夜も当たり前-。激務のイメージが強い漫画業界にあって、40年間一度も原稿を落とさなかったのが、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』の作者、秋治さん(66)だ。自身初のビジネス書『秋治の仕事術 「こち亀」作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』(集英社)を刊行した秋さんに、働き方の極意や「こち亀」への思いを尋ねた。 原稿の〆切厳守、時には徹夜も当たり前-。激務のイメージが強い漫画業界にあって、40年間一度も原稿を落とさなかったのが、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』の作者、秋治さん(66)だ。自身初のビジネス書『秋治の仕事術 「こち亀」作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』(集英社)を刊行した秋さんに、働き方の極意や

    「こち亀」作者・秋本治さん、「VTuberが大好き」「両さんがVTuberになったら面白い」 (1/4) - ITmedia NEWS
  • 第1回 『こち亀』のスゴさは「一致」の技術にあった!1秒で漫画が読みやすくなる方法

    2019-09-06 第1回 『こち亀』のスゴさは「一致」の技術にあった!1秒で漫画が読みやすくなる方法 この「こち亀」のページには「あるテクニック」が見事に駆使されています。 なにがどうスゴいか…わかりますか? はじめましてこんにちは。 集英社キャラクタービジネス室副室長の齊藤と申します。2005年に集英社に入社して14年半ほど週刊少年ジャンプ編集部在籍し、昨年末に異動するまで30ほどの漫画を担当しました。 このブログでは、新人漫画家さん向けに「編集者はこんなことを新人さんに伝えているよ」、ってな話、精神論ではなく可能なかぎり「具体的で」「すぐ使える」漫画技術を書いていきます。 【意外と気づかないけど超大事!「絵とセリフの一致」こそが漫画の基!!】 漫画を描き始めた時、まず「伝える」ことの難しさに直面すると思います。 描いた作品を友達に読ませても「読みづらい」「わかりにくい」「読んだ

    第1回 『こち亀』のスゴさは「一致」の技術にあった!1秒で漫画が読みやすくなる方法
  • 1