タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Javaとクロージャに関するmonjudohのブックマーク (2)

  • Javaのラムダ式導入に関する最新提案の雑なまとめ - 矢野勉のはてな日記

    java7月頭に,Brian GoetzがJavaにおけるラムダ式導入に関する最新提案のドラフトを出しました。State of the Lambda 私はこの提案書と,提案書を元にした英語記事を読んだだけですが,Twitterで話していると,23日くらいにこの提案を元にしたソースがJavaのソースリポジトリにコミットされたらしい。ただし,中ではまだ議論続発してるらしい。ちなみに英語記事はラムダについての連続記事の4回目で,5回目ではWicketでラムダ式を使うとどうなるか,という考察が載っています。提案書のラムダ式とWicketの非整合部分についての考察で,Wicket好きの人は読んでみてもいいと思う。あと,空コンストラクタがないクラスについて提案書は明確なところ書いてないよね,みたいな指摘も。せっかくなんで,最新提案におけるラムダ式実装をまとめておきます。いままでのあらすじ最新提案書では

  • JavaOne2010 9/22 -- Project Lambda: To Multicore and Beyond - 豆無日記

    ついにJavaにもクロージャ導入か!?という、注目のProject Lambdaのセッションです。 実際のところ、クロージャと言うより、匿名内部クラスよりは見やすい新たなラムダ式の記法ってだけなんですけども。 とりあえずメンドイし、厳密な定義とかあまりよく知らないので、新しいラムダの記法を「クロージャ」って書いときます。 なぜ今更Javaにクロージャを導入するのか? ムーアの法則における成長限界もあるし、将来的にマルチコアによる並列処理が主流になってくるので、マルチコアをもっと引き出すような言語サポートが必要だよね、というのが主な動機だそうです。 確かに現状でも優秀なjava.util.concurrentパッケージがありますが、万人向けとは言い難い。もっと手軽に利用できて、かつ、コードが読みやすくなるようにしていかないと。 パラレル処理がかんたんに書けないなら、シーケンシャルに書いちゃう

    JavaOne2010 9/22 -- Project Lambda: To Multicore and Beyond - 豆無日記
  • 1