タグ

科学に関するmontblanc24hのブックマーク (11)

  • Science For All Americans翻訳プロジェクト

    Chapter 8: THE DESIGNED WORLD ⇒ 通販 (08/08) ⇒ 楽天 トリーバーチ (08/03) ⇒ チャンルー ストール (07/31) ⇒ ビキニ 激安 (07/20) ⇒ 財布 人気 (07/12) ⇒ ルブタン 通販 (07/12) Chapter 13: EFFECTIVE LEARNING AND TEACHING ⇒ ブレスレット 人気 (08/08) ⇒ キッズ 水着 女の子 (07/22) ⇒ optical_frog (03/17) ⇒ optical_frog (03/16) ⇒ optical_frog (03/16) Chapter 9: THE MATHEMATICAL WORLD ⇒ クロックス サンダル (08/08) ⇒ ブランド レディース バッグ (08/01) ⇒ kahjin (03/27) ⇒ 黒影 (03/26)

  • 進化論と創造論 〜科学と疑似科学の違い〜

    はじめに アメリカ合衆国、特に南部では公立学校で進化論を教えるべきかどうかについて対立があることをご存知でしょうか。ダーウィンの進化論に反対して、聖書にあるように全生物は創造主が個別に創った、ノアの洪水は実際にあった、地球の年齢は一万年以下という主張を行う創造科学(科学的創造論)というものがあります。一般的な日人の感覚から見ると異様な感じがします。しかし、日人でも進化論を正しく理解している人はどのくらいいるのでしょうか。掲示板で議論を行った私の経験からは、日人の間でも進化論についての誤解は広くいきわたっているようです。 インターネット上で検索してみると創造論を主張する日語ページはいくつか見られるのに対し、進化論の情報を得ることができるページ、特に進化論と創造論の両方を取り上げたページは少ないようです。それなら作ろうというのがこのページの趣旨です。科学を名乗っていますが、創造「科学」

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200802241444.html

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/25
    『傾斜面のA地点からB地点を直線距離で進んだ場合に必要エネルギー量は、蛇行して進んだ場合の必要エネルギー量よりも多い』ということを数理モデルでシミュレートしたという話。下りも考えると、どうなるんだろ?
  • ヨーロッパ系はアフリカ系よりも有害なDNA突然変異が起きやすい? 米研究

    【2月25日 AFP】米国の科学者らが、ヒトの遺伝子プールを綿密に調査し、今日に至るまでの人類の進化過程を過去に例のないきめ細かさで明らかにした。 20日の英科学誌ネイチャー(Nature)に2つの研究成果が掲載された。 米ミシガン大学(University of Michigan)のノア・ローゼンバーグ(Noah Rosenberg)氏と米国立衛生研究所(National Institutes of Health、NIH)のアンドルー・シングルトン(Andrew Singleton)氏率いる研究チームは、世界各地の29集団に属する485人のDNAを分析。人類の起源とされるアフリカから遠くなるほど、ヒトの遺伝的多様性が低くなることを明らかにした。 遺伝的多様性が最も高いのはアフリカ人で、次いで中東人、アジア人やヨーロッパ人となる。ベーリング海峡(Bering Strait)を渡って米国に移

    ヨーロッパ系はアフリカ系よりも有害なDNA突然変異が起きやすい? 米研究
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/25
    アフリカから遠くなるほどヒトの遺伝的多様性が低くなる、という話と、ヨーロッパ系は遺伝的ボトルネックの影響で有害な変異を持つ頻度が高い、という話。後者はある箇所の多様性が低いってことかな?
  • Clay Moulton - Core77's Greener Gadgets Design Competition 2008

    Gravia is an LED-lit floorlamp energized by people. To light Gravia, the user places a mass approximately 48" above the ground, that, in falling, powers a mechanism, generating electricity. Gravia harnesses the potential energy imparted by the user, rather than relying on any existing electrical infrastructure. The design goal of Gravia is to provide light in a room (600-800 lumens—roughly equa

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802210255

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/22
    画期的すぎる。
  • 何がシロアリの真社会性を何がシロアリの真社させたのか? - NATROMの日記 #c tonton 2008/02/20 10:59

    シロアリの遺伝的カースト決定のエントリーを書くためにいろいろ調べ物をした。その過程で「シロアリはなぜ真社会性を進化させたのか?」という疑問に対して、納得のいく答えを得たような気がするので忘れないうちに書いておく。まず、真社会性とは何か、から。E.O.ウィルソンは以下の3項目を真社会性を満たす条件としてあげた。 (1)複数の個体(ハチではメス)が共同して育児を行なう。 (2)二世代以上の個体が共存し、娘がコロニーの維持のため母親の仕事を手伝う。 (3)繁殖(=産卵)にかかる個体間の分業とカーストが存在する。アシナガバチ一億年のドラマ―カリバチの社会はいかに進化したか(P50) 真社会性昆虫とはアリとかミツバチとかアシナガバチとかシロアリとかがそう。実はアブラムシにも真社会性を持つものがいる。アシナガバチの仲間には、複数のメスが巣を共有するけど別に分業していないとか、娘が育児を手伝うがその気に

    何がシロアリの真社会性を何がシロアリの真社させたのか? - NATROMの日記 #c tonton 2008/02/20 10:59
  • 文学部出身者としてつくづく思うに、読解力は必要以上にあるが、論理的思考ができない。

    同感です。文学部出身者としてつくづく思うに、読解力は必要以上にあるが、論理的思考ができない。人の言いたいことが読み取れても、思考はあふれ出しても、組み立てるのに苦労する。きっと数学が得意だと、最初からきちんと主張があって、それに至った理由が筋道だっていて、わざわざ組み立てなくても容易に発表できるんだろうなー。 あ、でもねー、理系に比べて文系が秀でているところがもう一つあるよ。感情を表現すること。言葉でも絵でも態度でも。この点では理系の人はちょっと損してると思うことしばし。不器用というか、素直じゃないというか。論理的思考が身についていると、感情と表現の間に不純物が入るのかな。

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/17
    大学以前では、暗記としての科学はあっても科学にコミットして何かやれ、みたいなのがないから学部とか文系理系で何か言おうとすると「数学の有無だ」って言わざるを得ないのかも。専攻でスペックに差が生まれるか?
  • 僕は物思うところあって、理工学部から文系学部に転部した。 周りにいるの..

    僕は物思うところあって、理工学部から文系学部に転部した。 周りにいるのは、いわゆる私文専願な人ばかり、つまり数学をろくにやったことのない人ばかりだ。 彼らに当に思うのは、論理的思考力がないということ。 彼らと議論をしても、論理的なつながりがまったくない。文章を見てもめちゃくちゃだったりする。 数学を修めてきて、知らず知らずのうちに論理的な思考力が身についていたんだなと感じた。 もちろん、彼らは彼らで、文章を読解する力なんかは優れていて、僕はまだ追いつけそうにないんだけど。 なぜ特に数学をやるのかって点は、 古来からみんな通ってきた道だから、他の道に比べてノウハウの蓄積が圧倒的って点を指摘すればいいんでないかな。

    僕は物思うところあって、理工学部から文系学部に転部した。 周りにいるの..
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/17
    論理的思考は数学の経験というより、科学的な方法に触れることで学ぶものでは、と思った。
  • 後人類的知性についての与太話: 極東ブログ

    与太話でも。先日、3日の日経コラム「春秋」(参照)にこんな話があった。もちろん、コラムだし些細な話である。春秋の筆法という趣向ではない。 ベランダに放置してあるプランターに、勝手に生えてきたタンポポやスミレが早くも花をつけている。狭い人為的な空間でも、みごとに生態学的な地位を築く草花のたくましさに驚く。心配なのは、彼らも我ら人類も、生存の基礎を全面的に委ねている地球の気候条件が、今大変動しているという科学者の指摘だ。 春秋子、あまり科学的なものの考えをなさらないのであろうが、科学少年の慣れて果てでかつ無粋なダーウィニストである私はこんなことを思った。「生存の基礎を全面的に委ねている地球の気候条件」とかいうけれど、別段温暖化がどんどん進んで人類が滅んでも、生命が途絶するわけではないよ、心配すんなよ、と。 氷河期だってなんどもあったんだし、そのおかげでむしろチャンスが回ってきたのが人間種の祖先

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    いろいろ突っ込みたい点は多いけれど、地球温暖化・環境破壊が進行→地球が危ない!的言説を胡散臭く思っている点で共感する。火星とかに知的生命がいるかはどうでも。ダーウィニストとしては「いそうな気がする」。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/09
    「科学」(世界解釈の方法)を信じるというのと、「お化け」(存在や現象)を信じるというのはそもそも違う言葉だ。ある方法論を「信じる」と言いたいときは「コミットする」と言ってしまうとすっきりする、と思った
  • 1