タグ

2010年9月15日のブックマーク (11件)

  • ソフトウェアと本の覚え書き(2009-08-29)

    mooz
    mooz 2010/09/15
    xdg-open や gnome-open を start-process の中から使うには process-connection-type を nil にする必要がある.
  • 非同期プロセスをEmacsで扱う

    exec-path という変数がsub-processを立ち上げる場合の検索パスらしい。ので、start-processはexec-passを使って プログラムを探す。start-processはシェルを介さないので、エイリアスは使えない。たとえば、僕の必殺エイリアス(!?) alias e 'env LC_ALL=C XMODIFIERS=@im=none xemacs -geometry 140x90+800+0 &' があっても start-process には理解してもらえない。 (start-process "hoge" "result" "e") ;; ミニバッファに Searching Program ... そんなんありません的メッセージがでる。 逆に start-process-shell-command はエイリアスが利用できる。start-process を star

    mooz
    mooz 2010/09/15
    shell-command, start-process, start-process-shell-command, call-process, call-process-region
  • Distributed Replicated Block Device - Wikipedia

    カーネルモジュール、管理アプリケーション、シェルスクリプトで構成され、高可用 (HA) クラスタで使うのが一般的である。DRBDはRAID 1に似ているが、ネットワーク上で動作する点が異なる。 DRBDはソフトウェアを指すと同時に、そのソフトウェアで管理される論理ブロックデバイスも指す。「DRBDデバイス」とか「DRBDブロックデバイス」といった呼称も見受けられるが、RAS症候群の一種であることは言うまでもない。 DRBDはフリーソフトウェアであり、GNU General Public License version 2 でライセンスされている。 DRBDの論理ブロックデバイス(通常 /dev/drbdX で、X はマイナー番号)は既存のブロックデバイス群の上に存在し、クラスタノードを構成している。プライマリノードへの書き込みは下層のブロックデバイスへ転送され、同時にセカンダリノードへも伝

    Distributed Replicated Block Device - Wikipedia
    mooz
    mooz 2010/09/15
    "DRBD (Distributed Replicated Block Device) は、Linuxプラットフォームの分散ストレージシステムである。"
  • /binにあるプログラムのソースコードを読む - yuyarinの日記

    ls とか mkdir とか cp とか cat とか、/bin にあるプログラムのソースコードを読んでみたいな、って思ったときの解決方法。 まずはそのプログラムがどのパッケージに含まれるか調べる。例えば ls だと ~$ dpkg -S /bin/ls coreutils: /bin/lsこれで ls が coreutils というパッケージに含まれていることがわかった。ではそのパッケージのソースをダウンロードしよう。 ~$ apt-get source coreutilsダウンロードしてきた圧縮ファイルを解凍すればソースコードが入っているので、紅茶でも飲みながらそれを眺めましょう。

    /binにあるプログラムのソースコードを読む - yuyarinの日記
    mooz
    mooz 2010/09/15
    dpkg -S /bin/ls とすると, ls がどのパッケージに入っているかが分かる.
  • エンジニア長期インターン GREE Studio 2010 5日目 | GREE Engineering

    前回に引き続き、井上が書かせていただきます。 GREE Studio 2010 5日目の講義内容はデータマイニングエンジニア、moritaさんによる「データマイニング」。業務のログ解析において用いられるデータマイニングの内容です。前回はレポート形式でしたが、今回はもう少しエンジニアリングブログに近い形で書こうと思って頑張りました。宜しくお願いします。今回のブログの内容は、 データマイニングの基礎知識 大規模データへの挑戦 になります。後で定義しますが、ここでの「データマイニング」とはデータを取得し、集計する作業も含めてこの言葉を指すことにしています。また、解析者とはデータマイニングを行う人のことを指します。(GREEではデータマイニングエンジニアと呼ばれています。)moritaさんの講義で学んだことを自分なりに膨らましてみました。色々誤りがあると思いますが、そういった部分は(優しく)指摘し

    エンジニア長期インターン GREE Studio 2010 5日目 | GREE Engineering
    mooz
    mooz 2010/09/15
    "Statistical Query Model という種類のモデルで記述可能な機械学習のアルゴリズムは MapReduceによる並列演算が可能である。しかも多くの機械学習のクラスはこのStatistical Query Modelに属する。"
  • Google search index splits with MapReduce

    Exclusive Google Caffeine — the remodeled search infrastructure rolled out across Google's worldwide data center network earlier this year — is not based on MapReduce, the distributed number-crunching platform that famously underpinned the company's previous indexing system. As the likes of Yahoo!, Facebook, and Microsoft work to duplicate MapReduce through the open source Hadoop project, Google i

    mooz
    mooz 2010/09/15
    検索のインデックス作成には MapReduce を使わない様子. セミリアルタイムな処理に向かないからとのこと. Caffeine という BigTable を利用したシステムで, インクリメンタルにインデックスを更新できるようになった.
  • http://gistfeed.appspot.com/

    mooz
    mooz 2010/09/15
    GitHub の新着 gist を拡張子ごとにフィード配信してくれるサービス. そのまま閲覧も可能.
  • guava-libraries - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    guava-libraries - Project Hosting on Google Code
    mooz
    mooz 2010/09/15
    Java の Collection ライブラリ. 元 Google Collections Library.
  • Cyclone

    Cyclone is a safe dialect of C. Cyclone is like C: it has pointers and pointer arithmetic, structs, arrays, goto, manual memory management, and C’s preprocessor and syntax. Cyclone adds features such as pattern matching, algebraic datatypes, exceptions, region-based memory management, and optional garbage collection. Cyclone is safe: pure Cyclone programs are not vulnerable to a wide class of bugs

    mooz
    mooz 2010/09/15
    C ライク. パターンマッチ, 例外, ガベコレ.
  • Scala座で「Scalaによる型推論の実装」という発表をしてきました - みずぴー日記

    SacalaZa #1View more presentations from mzpi. http://scalaza.com/ScalaZa01/で発表してきました。 Ustもあるらしいですが、怖くて確認できていないです。 LTでもないのにScalaとあんまり関係ない話をするとか空気読めてない感じでごめんなさい。 感想 わらびもち! 受け付けしてました。 「弊社にくればScalaのお仕事あります!」っていっている人がそこそこ居て、わくわくしました。 懇親会で何を話したかほとんど記憶にないのですが、id:bleis-tiftさんとかid:a-hisameさんのブログを見る感じだと、いろんな言語の話で盛り上ったり、名古屋ハッカソンの話をしてたっぽいです。名古屋ハッカソンは是非やりましょう。

    Scala座で「Scalaによる型推論の実装」という発表をしてきました - みずぴー日記
    mooz
    mooz 2010/09/15
    Scala で HNindley-Milner 型システムを実装.
  • Scalaで<:<とか=:=を使ったgeneralized type constraintsがスゴすぎて感動した話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    Scala2.8から、Predefに<:<とか=:=とかが定義されていて、これなんだろ?とずーっと疑問だった訳ですよ。で、ついったーで質問投げてたらやっと理解できました。 教えて頂いた @ScalaTohoku さん、@okomok さん、@tioa さん、有り難うございました! "generalized type constraints"というヤツで、型パラメータに与えられた型が、特定の条件を満たす場合にのみ呼び出せるメソッドを定義できるというものです。しかもコンパイル時に静的にチェックされる!! これはスゴい!! What do <:<, <%<, and =:= mean in Scala 2.8, and where are they documented? - Stack Overflow =:=や<:<や<%<で特定の型のみ呼び出せるメソッドを定義する 具体的な例で説明します。

    Scalaで&lt;:&lt;とか=:=を使ったgeneralized type constraintsがスゴすぎて感動した話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    mooz
    mooz 2010/09/15
    <:<, <%<, =:=