タグ

golangに関するmoozのブックマーク (10)

  • Grumpy(Go running Python)を試してみた。 - Qiita

    序 「すごくスケールする」、とかうまく書くものだなぁ、と 以下のニュースにある意味感心したので、Grumpy(Go running Python)を試してみることに。 マイナビニュース : Google、すごくスケールするPython実行環境をGoで開発 ネタ元のブログを読む。 上記事の中身、《すごくスケール》という見出しを作るために元ブログを抜き書きした気がしたりするので、ネタ元のブログ(元ブログ)の方も斜め読みしておこう。。 Fibベンチマークにおける高スケーラビリティについて 《すごくスケール》での記述 : 「Grumpy」はまだ実験段階とされているものの、CPythonと比較してFibベンチマークで高いスケーラビリティを発揮している。 => 元ブログでの記述。 In particular, Grumpy has no global interpreter lock, and it

    Grumpy(Go running Python)を試してみた。 - Qiita
    mooz
    mooz 2017/01/14
    C拡張機能を捨てて GIL を排除。シングルスレッド性能はCPythonに負けるがスケーラビリティで勝る。
  • GoLand by JetBrains: More than just a Go IDE

    The complete Go IDE

    GoLand by JetBrains: More than just a Go IDE
    mooz
    mooz 2016/12/16
    JetBrainsキタコレ
  • peco(Simplistic interactive filtering tool)を作った話 : D-7 <altijd in beweging>

    (pecoそのものについてはここで読むよりREADMEを見た方が早いです) 今月の初めくらいにpercolという便利なものがあるという話を聞き、「ほう、使おうかな」と思ったら普段あまり使い慣れていないpython製ツールでまるでcpanmを使うのがいやなPerlに慣れていない人のような反応で「まぁ必須アイテムじゃないし…」と思って諦めかけたところ lestratt さんはやく! — mattn (@mattn_jp) June 6, 2014 とか言われ「そこまでいいツールなのかなー」と思ったけど、使ったことないし、まずはツールがどういうものなのかをわかるためにGoで実装する事にした(はい、当にこういう順番です)。 pythonが駄目でなんでGoが良いかと言えば単純にバイナリ一個で済むから。それだけ。多分オリジナルのpercolはずっと歴史を積んでいるだろうし、色々がんばっているのだろう

    peco(Simplistic interactive filtering tool)を作った話 : D-7 <altijd in beweging>
    mooz
    mooz 2014/06/18
    like!
  • 初心者がGoでpercolを実装してみた

    percolって何?って方は以下の記事をどうぞ。 ライフチェンジングなpercolとautojumpの紹介 最近Goを勉強していて、ヒカルのgo (hikarie.go)のLT応募したのもあって、自分が普段から使っているpercolを練習がてらGoで実装してみました。 tl;dr 理由はよく分かりませんが、先々週くらいから急に percol が有名になったような感じで、他の人も作りそうだなーとか思ってたら案の定 @lestrrat さんが書いているみたいです。 すでに書いてたので一応動くようにはして記事も書きましたが、勢いで書いた全く golang っぽくない汚いコードなので、実際は @lestrrat さんが実装された go-percol を使うのがよいと思います! lestratt さんはやく! — mattn (@mattn_jp) June 6, 2014 雑なidコールはやめるん

    mooz
    mooz 2014/06/09
    wow!
  • The Go scheduler - Morsing's blog

    30 June 2013 The Go scheduler Introduction One of the big features for Go 1.1 is the new scheduler, contributed by Dmitry Vyukov. The new scheduler has given a dramatic increase in performance for parallel Go programs and with nothing better to do, I figured I'd write something about it. Most of what's written in this blog post is already described in the original design doc. It's a fairly compreh

  • Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ - はこべにっき ♨

    二日間ほど集中してgo言語でコード書いたので、その間に感じたことをまとめてみます。普段はだいたいPerlJavaScriptでWebアプリケーションを書いています。 まとめの要約 go言語良い Webアプリケーション書くならPerlとかRubyが良い PerlとかRuby書ける人がミドルウェア書くならgo言語良い 気に入ったところ コンパイルエラーが親切 たとえば気楽な気持ちで以下のようなコードを書くと package main import ("fmt"; "net/http"; "log") func main() { resp := http.Get("http://hatenablog.com/") fmt.Println(math.Pi) } 以下のように丁寧に問題箇所を教えてくれます。 ./hoge.go:6: imported and not used: "log" ./h

    Go言語の気に入ったところ/気に入らなかったところ - はこべにっき ♨
    mooz
    mooz 2013/12/21
    返り値二番目エラーの設計うまいな
  • そろそろGoについて一言いっておくか - kuenishi's blog

    昨日、GoCon(ごうこん)なるイベントに参加してきた。以下に続く話は5割以上がフィクションなので虚実織り混ざっている様を楽しみながらお読みいただけたらと思う。 最初に発表されたニュースを聞いたときは、Goはよい車輪のよい再発明で、結局GoogleC++Javaを使い続けるだろうし、世間はGoogle独自言語としてみなすのだろうなという予感はあったし、2010年だから2011年ころはそういう見方をされていたように記憶されている。私もそういうものだと思っていたし、特に関心を持つこともしなかった。いま思えば正常性バイアスだったのだろう。 実際に昨日のカンファレンスで一番興味深かったのは鵜飼さんによるGoの解説だった。比較対象がC++, Python, Javaだったことが最も印象的で、普段からErlangやOCamlといった関数型言語に接していた身として新鮮だった。話を聞くうちにGoogl

    そろそろGoについて一言いっておくか - kuenishi's blog
    mooz
    mooz 2013/04/14
    "libcへの依存を排除して全て静的リンクするところが一番気に入った" そうなのか。よいね。
  • Big Sky :: Google App EngineのアプリケーションをGoで書ける様になった。

    僕にとってデカいニュースが飛び込んできた。 Goの開発プロジェクトに関わってて良かった。今日はそう思える日になりそうだ。 まだGoogle App Engine Blogにもエントリされてないが、Google App EngineにGo言語が仲間入りした。 Downloads - Google App Engine - Google Code Google App Engine SDK for Go http://code.google.com/intl/en/appengine/downloads.html#Google_App_Engine_SDK_for_Go Go言語は元々Google社員が開発している言語で、コンパイル型言語とは言えDuckTypingを前面に押し出した、スクリプト言語に近い仕様になっています。またWebに関するAPIは豊富で短いコードで簡単にWebアプリケーショ

    Big Sky :: Google App EngineのアプリケーションをGoで書ける様になった。
    mooz
    mooz 2011/05/12
  • GitHub - feyeleanor/GoLightly: A customisable virtual machine written in Go

    == About GoLightly == GoLightly is a lightweight virtual machine library implemented in Go, designed for flexibility and reuse. Traditionally popular VMs have adopted a stack-based design as this is perceived to be easier to implement than the register-based design that real-world hardware generally uses. There are arguments both ways on which of the two approaches is 'better' and it's not our int

    GitHub - feyeleanor/GoLightly: A customisable virtual machine written in Go
    mooz
    mooz 2010/07/17
    Go で実装された汎用 VM. レジスタベース. vector 命令あり.
  • Big Sky :: GoでJSDeferred書いてみた。

    GoJavascriptに似た書き方が出来るのだけど、それを利用して何か書けないかなーと思って、cho45さんのJSDeferred書いてみた。 これを使うと、JSDeferredに似た事が出来る。 cho45.stfuawsc.com JSDeferredSimple and clean asynchronous processing.SampleJSDeferred SamplesDownloadjsdeferred.jsNo c... http://cho45.stfuawsc.com/jsdeferred/ サンプルだとこんな感じ。 package main import . "deferred" import "syscall" import "http" import "xml" import "os" type feed struct { Entry []struct {

    Big Sky :: GoでJSDeferred書いてみた。
    mooz
    mooz 2010/06/25
    すごい
  • 1