タグ

2015年3月30日のブックマーク (8件)

  • 最近のjs非同期処理 PromiseとGeneratorの共存 - Qiita

    (2015/10/21追記) 記事を書いてから半年経ちましたが、最近はRxの良さを理解したり、ES7のasync/awaitがbabelによって実用的になりつつあったり等、またもやベストプラクティスとはなんだったのか状態です。とはいえ、いまのところPromiseは非同期処理の土台であり続けそうですし、Generatorもasync/awaitへの足がかりとして知っておくことのメリットは大きいかと思いますので、引き続き公開させたままとさせて頂きます。 (追記ここまで) 数ある非同期処理のプラクティスを試してみて、だいたいこれが良いんじゃないかというパターンが固まったので書きます。効用はコールバック地獄からの脱出と結局非同期どれが良いの感の払拭。ES6寄りです。 前提知識 JavaScript Promiseの http://azu.github.io/promises-book/ ジェネレ

    最近のjs非同期処理 PromiseとGeneratorの共存 - Qiita
  • 欠けたウォシュレットの歯車を、3Dプリンターで、たったの1時間で直す話

    これは、ウォシュレットのノズルを出し入れする電動機構の壊れた歯車を、3Dプリンターで直す話です。 中野の「あッ 3Dプリンター屋だッ!!」に、「ウォシュレットの歯車の歯が折れたんだけでど作れないか?」とのメールが届きました。 「モノを見ないと分からないので、送ってください」と返信して送られて来たのが、歯が1枚だけ欠けた2cmくらいのプラスチック製の歯車でした。 「この歯車が欠けて、ノズルが動かなくなった。買ったお店に聞くと装置ごと全て取り替えになり、装置が1万6000円、出張費が8000円で、〆て2万4000円って言われた。歯車さえ直れば動くのに」 「3Dプリンターで、歯車を作ったことがないから、精度とか強度が大丈夫かどうか分からないけど、まあ作ってみましょう」ってことになりました。 そこで、まず、真上からアイフォンで、歯車の写真を撮りました。 撮った写真をイラストレーターに取り込みました

    欠けたウォシュレットの歯車を、3Dプリンターで、たったの1時間で直す話
    muddydixon
    muddydixon 2015/03/30
    すばらしい
  • 子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG

    日の出とともに起きるエンジニア この春で意図的に自分のライフスタイルをそれまでの「渋谷で月曜から飲んじゃうぜ!」パターンから完全に変えてから2年半が経ちます。現在自分は朝8時半に出勤、午後3時半〜4時くらいに退勤、あとは午後7時〜8時頃にまたオンラインになり家から必要な事を行う…という基スケジュールをとっています。ステレオタイプなエンジニア象では夜中遅く暗い部屋でハックしているイメージがありますが、現在の自分は日の出とともに起き午後11時すぎには寝てしまう生活をしているエンジニアなのです。 幸いな事にプログラマーエンジニアという仕事は周りの理解さえあれば伝統的なサラリーマンのステレオタイプから見たら明らかに異常なスケジュールでも特に生産性を落とさずに仕事を続けることができると仕事ですので、これを最大限利用させてもらっています。 自分は子育てのために意図的にこのような形を取っており、転職

    子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG
    muddydixon
    muddydixon 2015/03/30
    いいはなし
  • モバイルの未来はアプリベースではなくなる? | readwrite.jp

    専門家達によれば、我々が知っているWebは今、根的に変わろうとしているとのことだ。 WordPressはWebサイト全体のほぼ1/4を支えているが、Drupalの人気が下火になったわけではない。世界中のWebサイトの5%を支えていると同時に、上位10万のサイトの12%を動かしている。Drupalの設立者 ドリス・バイテルトが「Webは向こう10年のうちに大きく再編・再構築される」と宣言しているが、それが何を意味するのかについてみて見ることは意味のあることだろう。 プル型からプッシュ型へここ20年以上もの間、Webは私たちに人として成長するためのコンテンツからオシメの替え方にいたるまで、あらゆる情報を提供してくれた。 しかしこれらのコンテンツは私たちの方から探しに行く必要があり、率直にいって欲しいものをすぐに手に入れたいこの世の中ではGoogle検索の様なものは面倒臭い事だ。 少なくともバ

    モバイルの未来はアプリベースではなくなる? | readwrite.jp
    muddydixon
    muddydixon 2015/03/30
    なんか雑だな。pullはpull、pushはpushだと思うんだけどな。どっちも大事で。図書館なくならないしね。
  • 刺身タンポポを殲滅する Consul Template

    刺身タンポポを殲滅する Consul Template Tech-Circle #4: Consulハンズオン勉強会 - connpass http://techcircle.connpass.com/event/12860/ Lightning Talks session #techcircleja ・刺身タンポポを駆逐する#とは? ・Consul Templateとは?導入方法 ・Consul TemplateでMunin監視設定を自動化 日時:2015年3月25日(木) 19:30~ 会場:TIS株式会社 新宿社14F会議室Read less

    刺身タンポポを殲滅する Consul Template
  • 地上最低の話し方!会話相手の意欲を劇的に削いでいくコツ!

    当ブログでは、これまでより良い聞き手になるための具体的な方法論を中心にお話させていただきました。 今回の記事ではコミュニケーションの達人になる上で、重要なもうひとつのポイントに焦点をあててお伝えしていきます。 具体的には、「最低な話し方とは何か?」についてまとめていきたいと考えています。 最低な話し方を知らなければ、会話において知らず知らずのうちに使ってしまうかもしれません。 最低な話し方とはいえ、一般のコミュニケーションでとても多く使われている話し方も多いためです。

    地上最低の話し方!会話相手の意欲を劇的に削いでいくコツ!
  • ネイティブコードを語る

    逆アセンブルを眺めながらネイティブコードの楽しさについて語ります。ハング・メモリリークなど、ソフトウェアエンジニアであればだれでも経験するであろう問題について夏休みの自由研究のように観察します。 簡単な事および伊藤園からのお茶が提供予定です。 【講演者略歴】 我孫子 泰祐 大学院にて非ノイマン型プロセッサを研究し、卒業後に小さな会社を立ち上げるも諸般の事情で日マイクロソフトに入社。その後マイクロソフト社へ転籍。現在は Windows部門にてソフトウェア開発に従事。工学博士。 【内容(予定)】 ネイティブコードとは? 逆アセンブルからCソースを脳内生成してみよう(バグ修正の存在確認) コンパイラによる最適化を観察してみよう(デバッグビルドとリリースビルド) 関数コールの仕組みを観察してみよう(関数呼び出し規約、スタックメモリ) 森の中でメモリリークに出遭ったら(ヒープメモリの観察) 森

    ネイティブコードを語る
  • 新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ

    4月中旬ころになりますが、新著が出ます。SQLのパフォーマンスを主題にしたで、実行計画を読むことで、なぜこのSQLは遅いのか、あるいは速いのかをデータベースの内部動作まで把握して理解しよう、という趣旨です。 リレーショナルデータベースというのは、SQLという自然言語を模したインタフェースによって、低次のレイヤーを隠蔽する意図で作られたミドルウェアなので、当は実行計画などという手続レベルの世界をユーザが覗き見るのは、末転倒なところもあります。ただそうはいっても、現実にSQLが遅かったら原因を解析せざるをえないわけだし、大体当にブラックボックスにしたいなら、なんでどのDBMSも実行計画を見られる手段なんか用意してるんでしょうね不思議ですね、という理想と現実の狭間で悩むエンジニアの方々に少しでもベターな解に辿りつけるアプローチを提示できれば、と考えております。 以下まえがきと章立てです。

    新著が出ます:『SQL実践入門』 - ミックのブログ