タグ

2007年4月4日のブックマーク (35件)

  • http://www.janjan.jp/culture/0704/0704033056/1.php

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    面白そうな出来事なんだが,いまいちまとめが悪くて何があったのかよくわからない。/「学生は学生運動をやるために大学に入るんでしょう。学生なんだから、学生運動をやらなければならない」ちょw
  • 山形県内図書所蔵マップ

    &ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!" target="_blank"> このページへのリンク このページは山形県内の15の公共図書館から書籍の有無を調べ、Google Maps上に表示するものです。 蔵書あり 蔵書なし書名検索など をクリックすると詳細情報(貸出中や帯出禁止など)が表示できます。 が表示された館はをクリックして蔵書を確認 全国の大学等の図書館で所蔵している館(MyrmecoleonさんのGeoRSSを利用しています) Amazonやbk1、7&y等で使えるBookmarklet 山形県内図書所蔵マップで探す 他県でも探す 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島

  • MS Live Maps新版立ち上げ、3D機能でFirefoxサポート

    Microsoftは4月3日、地図サービス「Windows Live Maps」の新版を立ち上げた。 今回の新版には、バグフィックスや性能改善のほか、以下のような新機能が追加された。 3D機能の強化 これまでLive Mapsの3D機能「Virtual Earth 3D」はFirefoxをサポートしていなかったが、新版ではFirefox 1.5以降とWindowsがあれば、Netscapeスタイルのプラグインをインストールして3D機能を利用できる。 また、3D仮想空間を操作する3D Connexionの「SpaceNavigator」デバイスや、DirectX対応ゲームコントローラを使って3D表示を操作できるようにもなった。 「Ratings and Reviews」機能 書店やレストラン、スーパーマーケットなどLive Maps上の店についてレーティングやレビューを投稿したり、ほかのユ

    MS Live Maps新版立ち上げ、3D機能でFirefoxサポート
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    「コレクションフィードはGeoRSSと互換性があるため、コレクション内の各アイテムの地理情報をフィードに含めることができる」
  • さようなら大学図書館 - Porcoの日記

    ということで、昨日でもって1年間の任用期間満了。 私の図書館での生活も終わった。 昨日は倉庫に放置されていた保存期間を過ぎた ILLの伝票をシュレッダーにかけまくっていた。 90Lのゴミ袋9個分になった(笑) ※昔は相殺サービスに入ってなかった私大って多かったんですかね。 郵便振込みの伝票も出てきた。 昨日は部長から餞別までいただいた。ありがとうございました。 ※図書券。地元の屋でつかいなさいとのお言葉。 いろいろなことがあったが、あっという間の1年だった。 最初の頃は係長と折り合いが悪く、 ほんと毎日行くのが憂であっぷあっぷの状況だったが、 そのうち右から左に流して勝手に動いていたかもしれないな(^^; 係長にも笑ってつっこみをいえるくらいにはなった。 慣れてくると仕事が終わってから調べものをする余裕もできた。 時間外でも入れるし(図書館独り占め!)、 10冊もかりれるし(一般利用者

    さようなら大学図書館 - Porcoの日記
  • POLAR BEAR BLOG: データは使うな!

    すみません、もういっちょ"Made to Stick"ネタで。別にこのを売って儲けたいという話ではありません(けど買っていただけると十数円が僕の懐に落ちます)。 昨日も書いた通り、プレゼンには具体的なデータが欠かせないというのが鉄則になっていますが、必ずしもデータを出しときゃ大丈夫という話ではない -- むしろ有害な場合もある、という話。同書の中で、こんなエピソードが紹介されています: 世界中の恵まれない子供達に対する支援を訴える、2通の手紙を作成した。 一通は「マラウィでは300万人の子供達が飢えで苦しんでいる/エチオピアでは1,100万人の子供達に対する緊急の糧援助が必要である」というような、統計データを多用したもの。 もう一通は「あなたの募金はロキアという少女を救うために使われます。ロキアはマリに住む7歳の少女で、非常に貧しく、飢えと乾きに苦しんでします。」というような、一人の少

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    「データを見せてしまうことで説得力が落ちる」という場合がある」
  • Google Book Searchに参加する図書館の思惑は?

    Google図書館蔵書デジタル化プロジェクトGoogle Book Search Library Project”のこれまでの経緯と、人々の反応、著作権に関する論点、さらには参加した各館が公にしている参加理由、Googleから提供される蔵書のデジタル画像のコピーをどのように利用するかについてをまとめて紹介した記事が、Searcher 15(4)に掲載されています。この記事は購読契約をしていなくても、全文をオンラインで読むことができます。 Jill E. Grogg, Beth Ashmore. “Google Book Search Libraries and Their Digital Copies”. Searcher. 15(4), Apr. 2007. http://www.infotoday.com/searcher/apr07/Grogg_Ashmore.shtml Boo

    Google Book Searchに参加する図書館の思惑は?
  • The LibraryThing Blog

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    LibraryThingの関連図書ISBNのフルファイルがDLできるよ,って3月の記事。/thingISBNは http://www.librarything.com/api/thingISBN/{isbn} か。今度使ってみよう
  • xISBNとthingISBNを比較する試み

    OCLCによる、関連する書誌のISBNを提供するサービス“xISBN”と、LibraryThingによる、利用者が関連付けた書誌のISBNを提供するサービス“thingISBN”とを比較する試みを、FRBR Blogを運営するデントン(William Denton)氏が行っています。thingISBNの方が正しく関連付けしているデータもそれなりにあるようで、興味深い結果となっています。 なおこの試みは、96MBにもなる全thingISBNのデータファイル(XML形式)が公開されたことにより、実現可能になったもののようです。 Comparing xISBN and thingISBN – FRBR Blog http://www.frbr.org/2007/03/23/comparing-xisbn-and-thingisbn Comparing xISBN and thingISBN (2

    xISBNとthingISBNを比較する試み
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    xISBNとLibraryThingの関連ISBNの比較。/LibraryThingのも公開されてたのか。
  • 重たいPDFをクオリティを極力維持したままで軽くする方法 - 印刷通販運営日誌

    (注)モニター上で主に文字校正をする場合の設定です。 カラー変換はRGBに CMYKに変換すると30%以上ファイルが重くなります。 ファイルサイズは画像のダウンサンプルに9割方左右される 上記のファイルをPSファイルに書き出し、ダウンサンプルの指定を97ppi以上を96ppiに変換するように指定して、Distillerで変換すると・・・ ここまで軽くなります。 コストパフォーマンスからいうとJPEG画質は最高でよい 上記のAとBはどちらも十分ファイルサイズが小さくなっていますが容量は倍違います。しかし、視覚上は雲泥の差です。 最低画質 最高画質 拡大するとJPEGノイズの差が著しいです。あとフォントの埋め込みのある無しは一般的なイメージほど容量の削減には寄与しません。とにかくPDFファイルの容量はダウンサンプルの指定がほぼ全てであるといっても言い過ぎではないでしょう。あとは無意味にCMYK

  • はてなブックマークAtomAPIだのWSSEだの

    私はタブブラウザにめぼしいものをいっぱい開いておいて、一通り見終わったら一気にはてブに放り込んでいる。ブックマークレットのボタンを押して次のタブに移ってまたブックマークレットのボタンを押して……というのを繰り返し、はてブの入力画面が出てきたらそこに戻るという感じでやっていた。で、コメントを書いて「追加する」を押して次のタブに移ってまたコメントを書いて……とやっているのだけれども、他のタブでブクマの登録が終わると、いま文字を入力していたテキストフォームのフォーカスがなんか変な感じになって未変換だった文字が消えたり、やけにフォーム入力が遅くなったり、裏で色々なJavaScriptが動いている副作用なんだろうけどストレスを感じる原因になっていた。なのではてなブックマークAtomAPI を使ってマイ入力装置を作った。 WSSE とか API 仕様とか REST がどうのこうのとかなんか面倒だったの

  • Services_Hatena - PHPの挑戦: はてなブックマークAtomAPIに対応させました

    さて最近公開しました、Services_Hatena PEARパッケージですが、 いろんなところを勝手に参考にさせて頂きながら はてなブックマークへ以下の処理ができるように対応させました。 はてなブックマークへブックマークを新規投稿 (POST) 特定のブックマークを参照 (GET) (タイトル取得) タイトル / コメントの編集 (PUT) ブックマークの削除 (DELETE) バージョンを0.0.3に上げました。 インストールするにはこちら。依存パッケージなど詳細はhttp://d.hatena.ne.jp/gooooooogle/20060214#1139880129。 pear install http://hetena.com/pkg/Services_Hatena-0.0.3.tgz ログイン周りとかブックマーク周りに関しては何も知らなかったので、 id:shomaさんのコード

    Services_Hatena - PHPの挑戦: はてなブックマークAtomAPIに対応させました
  • はてなブックマークAtomAPIとは - はてなダイアリー

    ドキュメントははてなブックマークにおける AtomAPI 実装を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。 Atomプロジェクトが定めるAtomAPI仕様 http://www.ietf.org/html.charters/atompub-charter.html (英語)は現時点でドラフト段階です。それに伴いドキュメントおよびはてなブックマークの AtomAPI 実装は変更される可能性があります。

    はてなブックマークAtomAPIとは - はてなダイアリー
  • デポジットライブラリー送りの図書の書誌に、件名・分類を付けるべきか: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    「じゃあデポジットに送ってもうてブラウジングもでけへんのやったら、探せへんやないか」「探せへんことない言うてるやんか」楽しいな。
  • Nikon | Universcale

    UNIVERSCALE From the nanoworld to the universe - The worlds we measure using our infinite yardstick. Nikon's opto-electronics technologies let people explore realms beyond the range of the naked eye. Universcale lets you see and understand the relative size of the full range of known objects in our universe. You can see the relative sizes of objects arranged on a single scale, and grasp the sizes

    Nikon | Universcale
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    陽子から銀河まで。
  • 104ビットWEPは1分あれば破れる | スラド

    家/.の記事より。ドイツ・ダルムシュタット工科大の暗号研究者Erik Tewsらは、従来知られていたよりもはるかに少ないパケットを捕捉するだけで、無線LANの104ビットWEPキーが十分クラック可能であることを示した。事実上1分少々あればWEPキーは解読できるということのようだ。 WEPがセキュリティ的に脆弱なのは以前から知られていたことだが、それでもキーの解読には50万から200万のデータパケットを捕捉することが必要と考えられていた。しかしTewsらのページによると、今回改良された手法を使えば40,000パケットの捕捉で50%、85,000パケットの捕捉なら95%の確率でWEPキーは解読可能だという。40,000パケットというのは従来知られていた必要パケット数の10分の1以下であり、受信状況さえ良ければ1分以内に捕捉可能とのこと。実際の計算にも、Pentium-M 1.7GHz、3MB

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    WEPじゃやっぱりダメか
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
  • デジャ・ヴ: シンカのかたち | 5号館を出て

    私の専門や趣味に近い領域が扱われているですし、つい先週までうちの研究室に在籍していたK君や、まだ在籍しているE藤君も中心メンバーとして作り上げたものなので、当然私も手伝っているのではないかと思われる方もいらっしゃるでしょうが、私はほぼノータッチでした。 隠す必要もないので書いておきますが、原稿の段階で見せていただいたものがひとつだけあって、それは「生き物の形をつくるしくみ」の解説部分です。とは言っても、通常の添削のように大幅に手を入れたわけではなく、事実誤認などなないかという点をチェックしただけです。ただ、彼らが長い時間をかけてゴソゴソと作りをしていたことは知っていましたので、どんなものができあがるか楽しみにしており、を手にした時にはまさに書店で初めて出会った時と同じような感慨を覚えました。 とりあえず、一気に流し読みしてみたのですが、第一番目に感じた印象が「デジャ・ヴ」でした。既

    デジャ・ヴ: シンカのかたち | 5号館を出て
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    面白そうな本。
  • 即时比分网球探网,球探篮球比分最新网,球探网比分即时比分足球比分app

    埃弗顿战胜西汉姆后,赛季英超只有莱斯特城一场没赢 直播吧9月18日讯此前结束的英超比赛,埃弗顿1-0战胜西汉姆,取得了赛季英超的首场胜利。而截止到目前,赛季英超只有莱斯特城一支球队没有赢过球,蓝狐7轮英超0胜1平6负只取得一个积分,排在英超倒数第 ...

  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    とりモー
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    あらら。
  • HsbtDiary(2006-07-01): はてなブックマークAtomAPIでコレクションにポストする方法

    ■ 7月の始まり。 6月は祝日が無くて、学生の時はとても長く感じる月だったのに、あっという間に終わってしまった。 ■ [Amazon][hatena][SBM][Atom][API]はてなブックマークAtomAPIでコレクションにポストする方法 antipop2.0: del.icio.us からはてなブックマークへデータを移行するってのを見かけたので、はてなブックマーク利用前にdel.icio.usにポストしていたエントリをまるっと移行してみたんだけど、Plaggerの場合と同じようにAmazonの商品リンクがコレクションに登録されない。んで、通常のエントリと同様にAmazon固有の後半にゴミがくっついたURIが登録される。 はてなブックマークのコレクションは棚.orgに比べてタグ機能がついているので、これまでのデータをまるごと登録したいんだけど、なんとかならないのかなー。 追記 ts

    HsbtDiary(2006-07-01): はてなブックマークAtomAPIでコレクションにポストする方法
  • クチコミ・レビューのモノリス - MONO+List

    モノリスはクチコミやレビューの投稿サイトです!あなたのおススメ紹介しませんか?皆のおススメのモノがわかります!MONO+Listは、インターネット上にあるあなたのお気に入りのモノを 『収集・紹介・共有』 できるソーシャル・モノ・ブックマークサービスです。 インターネット上に存在するモノであれば、どんなものでも簡単に『モノリス』のマイページに登録して人に紹介・共有することが可能になります。 あなたのモノ、みんなのモノの中から新たなモノとの出会いも!!! また、モノをあなたのブログに表示させたり、モノを登録する際にアフィリエイトIDを自動設定させることができます!

  • http://www.asahi.com/business/topics/TKY200704040031.html

  • Google Scholar、CiNiiなどの文献も検索可能に

    国立情報学研究所(NII)の学術論文情報サービス“CiNii”の「文あり」のコンテンツや、各大学の機関リポジトリのコンテンツなどが、Google Scholarで検索できるようになった模様です。もっとも、CiNiiの検索結果と必ずしも一致するわけではなく、索引語作成・検索機能などの詳細は不明です。また、国立国会図書館の刊行物『外国の立法』については一部のものだけが検索できるなど、収集基準の詳細も不明です。英語Google Scholarは段階的にチューニングを行ったようですので、日語版もそのように展開されるか、注目されます。 Google Scholar(日語版) http://scholar.google.com/intl/ja/ CiNii – 国立情報学研究所 http://ci.nii.ac.jp/ 参考: E273 (No.49) – Google,学術情報専用の検索エン

    Google Scholar、CiNiiなどの文献も検索可能に
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    Google ScholarがCiNiiと各大学機関リポジトリに対応。商用データベースをおびやかしつつある。
  • 2007年、図書館システムのトレンドは?

    米国のLibrary Journal誌はここ数年、毎年の4月1日号で、図書館システムのトレンドを紹介する記事を掲載しています。執筆者は、図書館システムに関する情報を網羅的に掲載しているウェブサイト“Library Technology Guides”を運営しているヴァンダービルト大学のブリーディング(Marshall Breeding)氏です。ちなみに同サイトでは、どの図書館がどのシステムを採用しているのかがわかるデータベースや、ベンダーの統廃合、システムの歴史、館種ごとのトレンド、システムに関するニュースなどが提供されています。 Library Journal誌の記事では、OCLCの動向、新しいOPACインターフェース、ベンダーの買収・合併、デジタルコンテンツ管理、学校図書館向けシステムといった2007年の注目点を紹介した上で、オープンソースのシステムの普及が業界を根から揺るがすかもし

    2007年、図書館システムのトレンドは?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    「オープンソースのシステムの普及が業界を根本から揺るがすかもしれない」ほう
  • MG仕込竹箒・秋葉狩 「割烹着の悪魔とは関係ない・・たぶん」 - アキバBlog

  • 科学技術情報流通技術基準(SIST)、改訂される

    改訂案がパブリックコメントに付されていた科学技術情報流通技術基準(SIST)ですが、一部修正を施した上で改訂されました。新しくなったウェブサイトで、改訂版と、パブリックコメントの結果が公開されています。 SIST 科学技術情報流通技術基準 http://sist-jst.jp/ 参考: 科学技術情報流通技術基準(SIST)の改訂案 http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2862

    科学技術情報流通技術基準(SIST)、改訂される
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    SIST改訂。
  • 痛いニュース(ノ∀`):“アメリカ人、ショック!” なんと中華料理は「カロリーと塩分が過剰」だった…衝撃の分析結果

    1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/04/03(火) 14:48:17 ID:???0 ★中華はカロリーと塩分過剰…米国人に衝撃の結果 中華料理への逆風が米国内でやまない。の安全に取り組む米NGO「公益科学センター」は、「中華料理はカロリーと塩分過剰」とする分析結果を発表し、体重と血圧が気になる米国人に衝撃を与えた。 まずはセンター側の分析を聞こう。発表をもとにした米国内の報道では、全米の中華レストランで人気の「ジェネラル・ツォズ・チキン(左公鶏)」がやり玉に挙がった。揚げた鶏肉にピリ辛ソースを絡めた1品だが、1皿で1300キロカロリー、3グラム強の塩分とか。確かにこれだけで1日の所要量の半分前後に達する。 「全部の責任を中華レストランに押し付けてはならないが」と前置きして、センターのリーブマン主任は、「1回の事は料理1品では済ま

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    「アメリカ人は異次元の存在だよ、勝てるわけがなかったんだw」中華が脂っこいのは当たり前だろ,と思ったらさらに上をいく。
  • クリエイション公式Web

    見慣れたはずの広場も、よくよく見ると毎回いつも違う姿を。「暁の 紺朝顔や 星一つ」と詠んだのは誰だっけな?

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    ナイス
  • Diary/2007-03-31 - August Dojin Data Base

    役にたたないサンクリカタログ35 ひじょーに忌々しき事態が発生しています。 ひっっどい仕打ち ほしとつきと − ブログVersion 「2007/03/30付け」 128ページ目が前回、サンクリ34のデータに差し替わっています。 なぜかは分かりませんが、その1ページだけデータが古い。 2月のサンクリのカットが掲載されています。 そして来そのページに掲載されるべきサークルのカットが無い。 具体的には ”ツ-12a” から ”テ-02b” までのサークルカットがごっそり無くなっています。 要するに ”ツ-12a” 以降のオーガストサークルが影も形も無くなっています。 よりによってべっかんこうさん表紙の時にこの扱い。 はい。私も確認しました。オーガスト系サークルが「ツ-11b:柳瀬川部屋」以降、 影も形もありません 128ページがサンクリ34のサークルカットに置き換わっています。 当、「

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    ありゃりゃ
  • 現状が許せないなら美食倶楽部を作ればいいじゃない - 雑記

    ようやく,長い間続いた違和感が潰せた.「Wikipediaの品質に文句を言う人」や「エイプリルフールを嫌う人」に対して抱いていた違和感.彼らは「大衆堂で"この程度のべ物を出すな"といちゃもんつけるグルメ」なんだ. 例えばWikipediaは(建て前上は)誰でもキッチンに立って料理ができる場所だ.そこで「馬鹿舌」が求めるのは「高品質のべ物」ではなく「そこそこ美味くて量のある料理」だ.実際,質は多少悪くても,手持ちの辞書よりずっと大量の記事がある.そんな場所で「他の奴ももっと品質にこだわるべきだ」とか「よその国の大衆料理はもっと美味かった」とか言われても困る. 彼らは下記のいずれかが欠けていると考えられる. ・自分がグルメであるという自覚 ・ここは大衆堂であるという認識 ・高級料亭に移る行動力,経済力 とりあえず,彼らには「自分はグルメである」という自覚を持ってもらって,「ここは大衆

    現状が許せないなら美食倶楽部を作ればいいじゃない - 雑記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    「大衆食堂で"この程度の食べ物を出すな"といちゃもんつけるグルメ」すごくしっくりいく。ただし,論文の世界はとっくにネットに移行してる。本物ならそちらを見るから,グルメでなくグルメぶってる一見さん。
  • 集合愚から集合知を取り出す - 妄想科學倶樂部

    はてなブックマークが衆愚と呼ばれて久しい。Wikipediaは記事のかなりの部分が信頼おけぬものであることが徐々に認知されつつある。市民ニュースは悉く失敗に終わった。 Web2.0は集合知の時代だと言うが、実際に知が取り出せた部分はほんの一握りで、それ意外の大半は愚にもつかない情報ノイズなのではないか。 そりゃそうだ。「SFの90%はクズである。ただし、あらゆるものの90%はクズである」といったのはテオドア・スタージョンだが、要するにあらゆるものは玉石混淆であり、玉より石の方が圧倒的に多い。その中からどうやって玉を選り分けるか、それがWeb2.0などと銘打たれた代物の質であって、そのための装置(とそれによって得られた全体)を見て何か言っても仕方ないのだ。全体を見れば、常に90%はクズなのであって、注目すべきはそのうち10%の玉、そしてそれを石から選り分けるのに要する手間の部分だけだ。そこ

    集合愚から集合知を取り出す - 妄想科學倶樂部
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    そこで本棚演算ですよと(何 http://myrmecoleon.sytes.net/book/hondanaenzan.php?isbn=4044292019 そういえばやってることはAmazonと同じだなアレ。
  • https://anond.hatelabo.jp/20070403224400

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    それがWeb 2.0って奴なんだよセニョール
  • なんでも評点:美男美女ほど異性にモテて子孫を多く残しているはずなのに、世の中が美男美女だらけにならないのはなぜ?

    進化生物学者たちによれば、われわれ人類は、より魅力的な異性を子作りのパートナーとして選ぶようにプログラミングされている。そのことを裏付けるために、さまざまな実験が行われており、当ブログでもときどき取り上げている(稿末尾の「関連記事」参照)。 美男美女ほど多くの子孫を残せることになる。ダーウィンによると、女性が最も魅力的な男性を選択すれば、その遺伝子がやがて“ありふれた遺伝子”として広まることになる。 このメカニズムが長い歳月を通じて脈々と作用してきたのだとすれば、美男美女の遺伝子は“ありふれた”ものとなり、世の中は美男美女だらけになっているはずだ。だが、美男美女は、いまだに少数派である。 大昔に比べて全体的なレベルが上がり、その中でさらに高いレベルの美を持ち合わせる人たちが美男美女と目されている・・・とは言えないだろう。「現代人の頭と顔は1万年前の人類に比べて30パーセントも小型化してい

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    なんだってーー/まあ地域によって美の基準もいろいろ違うし
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070403-OHT1T00098.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/04
    「政見放送で中指を立てたのは「恐らく初」」「供託金の300万円は友人からの借金で調達した」「打倒ドクター、黒川、金造」なんかかっけーな,この人。