AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 個人名典拠ファイル入門 (11) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (278) タイトル・シリーズ (25) 著者 (106) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (136) 分類/件名のおはなし
大手動画共有サイトであるYouTubeは、カリフォルニア大学バークレー校では重要な教具となっているようだ。 同校は米国時間10月3日、講義をそのまますべてYouTubeに投稿したことを明らかにした。 バークレー校関係者は声明で、同校は講義を完全な形でYouTubeに投稿した初めての学校であると主張している。ビデオ録画された300時間以上の講義が、youtube.com/ucberkeleyで利用可能になる予定だと述べた。 バークレー校は、この取り組みを拡大していく予定だと述べている。YouTubeで配信されている講義の科目は、化学、物理、生物学である。また、Google共同創業者であるSergey Brin氏が2005年に行った検索エンジン技術に関する、講義も配信されている。 UC Berkeley on YouTubeによって、大学生活や学問的研究、行事、運動競技などが公の目に見えるよう
好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目:地獄絵図 ([の] のまのしわざ) F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 3日目:地獄行きのシャトルバス ([の] のまのしわざ) 関係者には正しく状況を理解して欲しいので、ここで一旦シャトルバスの状況をまとめてみたいと思います。 1) 富士スピードウェイへ流入するバスは全体で一時間あたり745台(ツアーバス191台、シャトルバス554台)。 2) 東ゲートを経由し、東シャトルバス乗り場への流入は一時間あたり341台(127台+214台)。 (上記交通規制PDFファイルより) 3) 東1、2シャトルバス乗り場へは1車線 4) 東1シャトルバス乗り場は(最低)1箇所交互通行 5) 山中湖路線で30台のバスをチャ
脳内メーカーのビジネスモデル - raurublock on Hatena 相関図ジェネレータのページにも Google AdSense が貼ってあるんだけど、その飛び先をよく見たら 脳内メーカー だったので、おいおいとか思った。それどころか、「脳内メーカー」で検索すると AdWords まで出てくるのね… 脳内メーカー自体の収入源って AdSense とバナーぐらいだと思うのだけど、金払って AdSense/Adwords で引っ張ってきても収支がプラスになるのか? コメントでも指摘しましたが、話題沸騰の脳内メーカー(http://maker.usoko.net/nounai/)ですが、グーグルで"脳内メーカー"と検索をかけると、別の脳内メーカー(ttp://muryop.com/br/q.php)のAdwords広告が表示されます。また、Adsense広告にも表示されているのを確認しま
■いつから消えた?(社)著作権情報センターQ&A「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。」 著作権Q&Aインデックス→「無断でリンクを張ることは著作権侵害となるでしょうか。(マルチメディアと著作権) 」のリンク先がP2PについてのQ&A(ファイル交換ソフトを使用して、自分が持っている音楽ファイルを共有するとどのような問題があるのでしょうか。に摩り替わっている*1。 いつから摩り替わったのか調べてみよう。こういうときにInternet Archive: Wayback Machineは便利だ。 するとJun 18, 2007(マルチメディアと著作権、IEで文字化けする場合は、Webページ上で右クリック→エンコード→日本語(自動選択)で文字化けが直る。)までは、ちゃんと無断リンクについての回答になっている。 念のため記述を引用しておく。 無断でリンクを張ることは著作権侵害となるで
動画コンテンツを観ながらみんなでコメントを入れていくというWatch&Chatについては、このブログでもだいぶ前から何回か書いてます。多くの人が同じコンテンツを観て感動を共有するというスポーツバーのような雰囲気をバーチャルに提供するものと言えます。 しかし、ニコニコ動画の場合はよく考えてみると、場所だけはなく、時間軸もバーチャルです。盛り上がった場面にみんなで「一斉に」コメントを入れてる場合でも、実は、それは一斉でもなんでもなくて、1時間前のコメントだったり、1週間前のコメントだったりするわけです。しかし、ユーザーにとってはそんなことは全く気にならなくて、あたかもひとつの場所で同時に多くの人がコンテンツを観ているような妙な臨場感があります。 昔、訳した先進的ITに関する本で、グローバルなチームで会議をする時に、米国でやった会議の流れを記録して、翌朝、アジア圏でリプレイして、コメントを加えて
JASRACから許諾通知のメールが来ました。思ったより早かったです。この後、郵便で本通知が届くようです。そこに書いてあるコードを入力することで、JASRACの許諾マークがダウンロードできるようになり、それをサイトに表示する必要があるようです。後は、金さえ払えば手続き終了です(クレジットカードも使えるようです)。 実は、この許諾マークが来る前に、一度JASRACから確認が来て、「CDをエンコードした音源を使ってませんか?」みたいなことを聞いてきました。こんな話は、ウェブ登録の時に全部回答しているはずなんですが、紙の処理とウェブの処理の連携が取れていないのでしょうか?それとも準備中のサイトに、「初音ミクに歌わせます」とか書いたので、実在の歌手のサンプリングでも使うのかと誤解されたのでしょうか?よくわかりません。「自分で作ったMIDIデータをバーチャル・ボーカリストに歌わせるサイトです」と回答し
米国司法省の受刑者局(Bureau of Prisons)が、刑務所内の図書館から、テロ対策を理由に宗教に関する書籍を大量に撤去していると、New York Times紙が報じています。受刑者局は、この措置はしかるべき専門家が選定した150タイトルの図書・150タイトルのマルチメディア資料のみ受刑者に提供するという“Standardized Chapel Library Project”によるものだとしています。 Prisons Purging Books on Faith From Libraries – New York Times http://www.nytimes.com/2007/09/10/us/10prison.html Federal Prisons Limit Religion Titles; Librarians Out of the Loop – Library J
2007年10月18日から20日にかけて、第12回“国際漫画芸術フォーラム(International Comic Arts Forum:ICAF)”が米国議会図書館(LC)で開催されます。このフォーラムには、漫画の分野で活躍する作家や研究者たちが世界中から集まり、7つのテーマでパネルディスカッションが行われるほか、講演などが催されます。なお、このフォーラムは無料で、誰でも参加が可能だということです。 LCのニュースリリース http://www.loc.gov/today/pr/2007/07-159.html ICAFのウェブサイト http://www.internationalcomicartsforum.org/ September 28,2007付けLISNewsの記事 http://lisnews.org/articles/07/09/28/1327204.shtml
英国図書館(BL)は、Microsoft社と提携して、2,500万ページ(約10万冊)の書籍デジタル化に取り組むことを2005年11月に発表しましたが、このほどこのプロジェクトがBBCニュースで取り上げられています。報じられているところによると、デジタル化されるのは、19世紀に発行された書籍のうち、これまであまり知られておらず、再版されていないものが中心で、こうした書籍のデジタル化により、後年の評価というフィルターを通さず書籍にアクセスする機会を提供できるのではないかと、取材に応じた関係者は語っています。 British Library books go digital – BBC http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/7018210.stm 参考: E581 (No.97) Microsoft社,書籍検索サービス“Live Search Books”
C&RL News誌に、シカゴ大学図書館(University of Chicago Library)によるClass Librarianの試みについての報告が掲載されています。 Class Librarianは、図書館員がそれぞれの専門分野・学部を受け持ち、1年から4年の間ずっとそのクラスの担当として、学生からの質問・相談に応じるというプログラムです。 研究者・大学院生向けの大規模図書館では、学部学生は図書館員に質問・相談しにくいという声に応えるにはどうすればよいかというところから2002年に始められました。 The class librarian: Putting a friendly face on library service http://www.ala.org/ala/acrl/acrlpubs/crlnews/backissues2007/julyaugust07/clas
OPACとはオンラインで利用できる蔵書目録の事だ。図書館において利用されている。研究自体は1970年代から開始され、殆どの図書館で導入されているというので歴史は古い。 そして、当たり前ながら様々な問題も出ているようだ。それらに挑戦するのが新しいOPAC、OPAC2.0だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはScriblio、新しいOPACの形を目指すソフトウェアだ。 ScriblioはWordPressをベースに開発が進められている。元々、WPOpacと言うプラグインであったが、名前が変わってScriblioとして独立(?)した。 Scriblioの特徴は各図書データについてタグを使ってデータを結びつける点にある。もちろん、著者や発行日等のデータを考慮して、二段階のタグ付けと言う形になる。 利点としてはインターネットとの親和性の高さ、他の図書館データとの結びつけが容易である事、メタ
先日,米ワシントン・ポスト紙に「米国人がインターネットを発明したが,今や日本人がそれを独占している」という書き出して始まる記事「Japan's Warp-Speed Ride to Internet Future」が掲載された。 これは日本が世界最速のインターネット・インフラを構築し,スピードは米国の30倍も速いと指摘する内容だ。日本ではフルスクリーンのテレビをインターネット経由で視聴でき,超高速回線を活かした遠隔医療や在宅勤務が始まりつつあると,利用面も紹介されている。米国内である程度の反響があったようで,ソーシャル・ニュース・サイトの「Digg」や「Google Public Policy Blog」などで,さまざまな議論を呼び起こしている。 ワシントン・ポストの記事でとりわけ興味深いのはインターネットの生みの親の一人と呼ばれ,現在は米Googleのバイス・プレジデントを努めるヴィント
電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパンは1日より、電子書籍をインターネット上で保管できる書庫サービス「トランクルーム」正式版の運用を開始した。同サービスは7月3日にβ版がリリースされ試験的に運用されていたが、1日より正式版による有料サービスへ移行した。 「トランクルーム」では、eBookJapanで購入した電子書籍をインターネット上の仮想のトランクルームに預けることができる。これにより限られたPCだけでなく、故障時や買い替えの際にも安心して蔵書を保管できる。あるいは、昼休みに会社で購入した電子書籍を、トランクルームを経由して自宅のパソコンで読むといった使い方も可能だ。ただし著作権保護のため、これまでと同様に電子書籍データを複製できないほか、閲覧できるパソコンは同時に1台となる。パソコン自体は2台まで設定可能。 トランクルームサービスは年契約の利
雑誌のコンテンツをウェブ上に公開するビジネスモデルは、今や欧米経済誌の常識となった。だが、「電子版」の強化は、紙を殺しかねない両刃の剣でもある。実際、そういう危惧を口にする米国のメディア関係者は少なくない。紙とネットの共存共栄は果たして可能なのか。 本サイト「日経ビジネスオンライン」編集長の川嶋諭がニューヨークで欧米を代表する4つの経済誌の電子版トップと会い、メディアの未来を本音で語り合った。オフレコで語り合った部分が多く、すべてをお伝えできないのは残念だが、CNNマネー、エコノミスト・ドット・コム、フォーブス・ドット・コム、ビジネスウィーク・オンラインの4メディアが描く経済誌の未来はそれぞれ大変興味深い。4回に分けて紹介する。第4回の今回はビジネスウィーク・オンラインのジョン・バーン編集主幹と同サイトの統括責任者であるロジャー・ニール上級副社長。
今日の情報リテラシ実習は中央図書館の見学でした 12:30にゲート脇の集会室に集合。。 入るときに利用案内と「古地図の世界」の図録(!!)を頂く えっ、いいの?!マジで!? 学祭中に絶対貰いに行こうと思ってたのですが、手間が省けました。ビバ灰色文献♪ 授業は自由に図書館見学、だったのですが、見学前に口ひげがダンディな図書館員の方からのちょっとしたお話。 図書館専門学群といわれる(言われていた)からにはさぞ図書館好きなんだろう、と思われる図情生ですが、実は意外と図書館の利用率は低いらしい。 図情生の内、図書館を利用するのは年間で全体の七十数%であるのに対し、1学や2学群の方は八十一%。 また平均の総貸出冊数は図情生が十七冊であるのに対し、1学2学群の平均は二十一冊。 3学群生よりかは多いものの、飛びぬけて利用している、というわけではないらしい。 うーん、図情生は本好きが多いのは事実だろうけど
USBメモリやUSB HDD。「安全な取り外し」アイコンを使わなくても切断できます──という設定になっているか、確認しよう。 USBメモリやUSB HDDなど、外付けストレージは、本来タスクバーの「安全な取り外し」アイコンをクリックし、取り外したいデバイスを選択することで安全な取り外しが行える。 しかし実際には、Windows XPやWindows Vistaでは外付けストレージを「安全な取り外し」操作なしで取り外しを行っても基本的に問題ない。ただし外付けストレージにアクセス中でない事だけは注意しよう。USBメモリや外付けHDDにはアクセスランプが搭載されていることが多いので、そこを確認することが重要だ。 一般的には、「速度向上のためにデータをキャッシュして遅延書き込みを行うので、安全な取り外しが必要」だと言われることが多い。しかしWindows XP/Vistaでは、USBメモリや外付け
現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ
ライトノベルとサイバーパンクは似たようなものだと思っていたのだけれど違うのだろうか。誰か私に手取り足取り教えてくれる優しいエロい人はいないだろうか。えーと、24歳から35歳くらいの、女性の方が良いです。 雲上四季 - 極めて個人的なライトノベルの定義とか。たまたま一番最近読んだという理由だけでリンク貼っちゃいますが。 最近、ライトノベルの定義について目にすることが多いので、そのようなことを思ったのだけれども。 私がライトノベルとサイバーパンクのどこに共通な要素を見出しているかというと、私がライトノベルをジャンルではなく運動*1、出版界に起こったムーブメントとして捉えていることによる。 サイバーパンクというのがジャンルというよりもムーブメントであったというのは、言われて久しい。 というか、「ライトノベルは良く知っているけど、サイバーパンクってなんじゃ?」という人のほうが多いような気がしてきた
2007年08月04日 02:24:09 投稿 でっていうマリサは大変なものを盗んでいきました でっていうマリオ9にあたります。全自動ですが歌は編集でつけたしました。今までとは全然違う内容なのでタイトルは変えてみたのでそのへんはてきとうで。別にドッスン釘!とか盗まないでっていう!とか狙ってないからwでっていうマリオシリーズまとめました⇒mylist/1544254 曲はこちらからお借りしました⇒sm201996(ニコニコ5大弾幕ソングとかなんとか)
9周年から動画説明文変えてませんでしたが、気付いたら10周年近くになっていました。おめでとう、初音。やっと楽譜できました→http://ux.getuploader.com/creazuma/download/37/yourDIVA_score.zipマイリスト→mylist/14462168この動画はcreativecommonsに登録されています【http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/】■DIVA用にセルフアレンジしました→sm6076274■カラオケとDIVA版もはいったZIP上げなおしました↓http://ux.getuploader.com/creazuma/download/6/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E6%AD%8C%E5%A7%AB.zip
『涼宮ハルヒの憂鬱』 +『君にジュースを買 ってあげる(グループ 魂)』 ※前のニコニコであった動画を再アップしたもので作者は不明です。
■ぼーんごれびあんこ♪□こんなに長く見てもらって本当にありがとうございます。 そしてボンゴレループなるもが→sm1238126 sm1239964■画像を(勝手に)お借りした大勢の皆様方、この場を借りてお礼申し上げます。■わたしのマイリストはこちらから!→mylist/1973198◇サンホラコラボ祭り作品、ミシェル3部作出来ました!こちらからどうぞ~→sm4317706□Sound Horizon Pico Magic Reloadedより ぴこまりんご飴☆ Vo.ぴこまり☆(あらまりさんの内に眠る108の人格のうちの一つ)
EBL(Evidence Based Librarianship)についての雑誌の記事(情報の科学と技術 Vol.57, No.5(20070501) pp. 226-232*1)を読んだ。その名の通り、根拠に基づく図書館業務。でもこれだけじゃあさっぱりわからん。カレントアウェアネス-E No.97 2006.12.20に分かり易く述べられているので、ちょっと拝借。 図書館業務に関する回答可能な「質問」を設定し,それを解決するエビデンスを発見し,評価し,活用し,意思決定に適用させる。エビデンスとして統合されるものは,利用者からの報告,実務者の観察,あるいは研究結果から抽出された事実である。このエビデンスの評価に基づいて,図書館の様々な業務,すなわち蔵書構築,レファレンスサービス,利用者教育,マーケティング等を行っていく。 なんだかいまいちつかみづらいですが、つまり「科学」的根拠に基づいた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く