‘Nico Nico Bu’ is a network of around 200 bloggers on Hatena, who all blog about Nico Nico Douga. A lot of these blogs recommend specific Nico videos, but there are also bloggers, who tackle technical problems, generate Nico Nico Douga statistic, discuss the effectiveness of tags, or provide cultural and social research - Hamano-san and Yoshikawa-san, who I interviewed earlier, are prominent examp
夏が終わる頃にひとつのアイドルマスターのMADをうpした。 それをどうして作ろうと思ったのか、今では思い出せない。 覚えているのは好きなアイドルと、歌わせたい曲があった、ただそれだけ。 MADを作るための知識なんて無かった。 MADを作るためのアプリや素材にしてもしかり。 ただがむしゃらに動画を切り、貼り付け、リズムを合わせ作り上げた。 数日かかった作業もいずれ完結した。 いても立ってもいられず、「見せたい」衝動にかられ、 すぐにアップロードを開始した。 ブラウザ上に映し出される自分の作品を見て歓喜した。 不安でもあった。どのような評価が下されるのか。 しかし、予想以上の再生数を短時間に稼ぐことになった。 元々ヌルいニコマス評価は俺の作品にも生温かかった。 「GJ!」「よかったよー」「次も期待」とおきまりのコメントが並ぶ。 それでも嬉しかった。昨日までそのようなコメントをする立場であった自
中国図書館学会が、四川大地震で被害に遭った図書館・図書館員への募金活動を中国語・英語の両方で呼びかけています。 Donation Proposal for Libraries and Librarians Affected by Earthquake http://www.lsc.org.cn/CN/News/2008-05/EnableSite_ReadNews2322919771211299200.html 中国图书馆学会抗震救灾,重建家园倡议书(5.22更新) http://www.lsc.org.cn/CN/News/2008-05/EnableSite_ReadNews2322619751211040000.html
不快なポストなどがありましたら、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡下さい。 ポスト抜けや関連の無いポストを発見した場合も、 @miruまでDMもしくはリプライにてご連絡頂ければ幸いです >ω< みるたんぷら内検索(テスト版/日本語の検索はできません) fazz0611: Reading: とあるPのつぶやき http://nicomas.exblog.jp/ [http://twitter.com/fazz0611/statuses/816801589] fazz0611: 最初の作品の再生数が多くて、続く作品の再生数が伸びない。うんうん、って感じだなー。まあでもおいらは全く気にせず思いつくまま製作は続けてるけどさ [http://twitter.com/fazz0611/statuses/816806259] REKKAP: 俺の作品たちの再生数の推移を
このブログでも何度か取り上げた事がある情報の時系列陳列法(タイムライン)だが、海外で結構面白いサービスを見つけたので紹介。 DipityというサービスではRSSを登録するとそれをそのまま時系列に陳列をしてくれる。自分史年表が簡単にできるという仕掛だ。そしてDipityでは単に時系列に情報を並べるだけでなく、動画情報についてはYouTubeからサムネイルを読み込んで表示してくれる。さらについ最近、YouTubeでの検索結果をそのままタイムラインとして作成できるTimeTubeというマッシュアップサービス(残念ながら現時点では日本語は通らない模様)も公開した。キーワードを入れるだけで簡単に年表ができるこのサービスは面白い! さっそくDipityを使って楽しいタイムラインを作った人がいるのでこちらに紹介しておく。ニコニコ動画発のYouTube上の作品を並べたもの。 そしてこちらはニコニコ動画の某
今回もデータ分析ですよ。 DBからRにデータ流せるようになったので、だんだん本格的になっていきますが付いて来て下さいね。(以下、2008/4/27時点のデータ) 桃月Pに「このデータ調べれやゴルァ!!」って言われた(嘘です)ものを。 ●再生数-マイリスト数分布 全データプロットしたぜ。 データ範囲絞れよ、馬鹿ってな感じですがw ●月別再生数 ●月別マイリスト数 項目の説明 今回は四分位数を出しました。 もし、データが100個あったとしたら、小さいほうから数えて、25個目のデータの値を第1四分位数(1st Qu.)、50個目のデータの値を中央値(Median)、75個目のデータの値を第3四分位数(3rd Qu.)といいます。 平均という数字がいかにいい加減かというのがわかりますね。 格差が最近広がってるようなという話がありましたが、大して変わってないですね。 元々ぶっちぎりで格差あったようで
NTTレゾナント株式会社が、Q&Aサービス「教えて!goo」において、「教えて!goo」だけでなく、「Yahoo!知恵袋」や「はてな」など他のQ&Aサイト内の疑問・回答、「Wikipedia」や「All About」、口コミ情報などを網羅して検索できる「まとめて知識検索」の提供を開始しました。 「教えて!goo」で、「まとめて知識検索」を提供開始 – NTTレゾナント株式会社 http://help.goo.ne.jp/info/detail/1142/ 教えて!goo – 質問&回答(Q&A)コミュニティ http://oshiete.goo.ne.jp/ 「教えて!goo」から「Yahoo!知恵袋」や「はてな」もまとめて検索可能に – INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/20/19623
マンガ家のちばてつや氏が貸与権についてブログに書かれていました。 貸与権管理センター総会|ちばてつやのブログ『ぐずてつ日記』 http://ameblo.jp/chibatetsu/entry-10098522109.html ちばてつや氏は貸与権管理センターの監事です。 有限責任中間法人 出版物貸与権管理センター http://www.taiyoken.jp/ その貸与権管理センターの監事であるちばてつや氏が貸与権について次のように説明されています。 ああ、「貸与権」というのは、簡単に言うと本を貸す時の権利、そう、今、東京や大都市の町のあちこちにあるレンタルコミックやマンガ喫茶、図書館などで貸し借りされている書籍の著作権の事。現在はまだいろいろ問題があるので、センターを中心に、レンタル店、出版社、流通、それに、小説家、マンガ家、写真家などが話し合いをしている最中なんだよ。 (強調:引用者
2008/05/21 米コベリティは5月20日、5500万行に及ぶオープンソースのソフトウェアを解析した結果のレポート「Scan Report on Open Source Software 2008」を公表した。ApacheやLinuxなど著名なものを含む250プロジェクトが対象で、2年間の調査に基づく。調査には同社の静的ソースコード解析ツール「Coverity Prevent」を使った。 調査の結果、静的解析で明らかになった欠陥の密度は過去2年で16%(8500個)減少したという。最も多かった欠陥は「NULL Pointer dereference」。解析により実際には問題がない箇所を欠陥だと誤検知した率は14%以下だったという。 商用ソフトウェアとオープンソースソフトウェアでは、各種の統計指標間に類似が見られ、ソースコードのサイズや欠陥密度、関数の長さ、ソフトウェアの複雑度などに一定
「美少女ゲーム(エロゲ)・アニメを楽しむ人は、人間性失ってる。少女殺害等に繋がるので販売規制を」…民主党議員が請願 1 名前: ロニキス・J・ケニー(アラバマ州) 投稿日:2008/05/21(水) 15:52:04.69 ID:n1FZRVQv0 ?PLT 5月14日に民主党の円より子参議院議員から、ある嘆願が提出されました。内容は、「美少女アダルトアニメやゲームを規制すべき」というものです。もしもこれらが規制されてしまうことになれば、全国のモテない童貞男子諸君にとって大打撃です。 この嘆願が提出された理由ですが、ちょっとひどい。 (※以下、引用) 街中に氾濫(はんらん)している美少女アダルトアニメ雑誌やゲームは、小学生の少女を イメージしているものが多く、このようなゲームに誘われた青少年の多くは知らず知らず のうちに心を破壊され、人間性を失っており、既に幼い少女が連れ去られ
このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します
情報工学の人が、「べつにOPACなんかイラネ。フツーにネット上の情報(gooleや専門DB)だけで研究できるし(要旨)」といっていたが。 そりゃ情報工学だから2重の意味でその通りというかアタリマエ。 いつの時代も社会的に優遇される分野がある ってか、パソコンのない大昔っから同様の事態というのは展開していた。 ごく初期(明治初年)を除いて図書館や書誌が軽視されまくった大日本帝国においても… 紙メディアしかなかったのに医学とかごく一部の先端科学とか軍事とかの世界では、地道に資料を探すなんちゅーことからは開放されていたのだわさ(もちろん、資料を探す楽しみというのもなくはないのだが)。「医中誌」とかあったし。 その時代時代で、政治的・政策的・経済的理由で社会的資源が優先的に投下されるディシプリンがある。 軍事を中心とした科学技術のためならば、昭和19年になっても第三帝国からピピピと(じゃなか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く