筑波大学附属駒場中・高等学校(筑駒)文化祭で、高3生がオリジナル曲+ソフト筐体自作の音ゲーを披露しました。男子校のミスコンで有名になりましたが、それ以外にも驚くべきことがたくさん……!
By Mustafa Sayed 据え置き型ゲーム機といえばPS4・Wii U・Xbox Oneの3つがパッと思い浮かびますが、これらの端末がどれくらい売れているのか分かるデータが公開されており、PS4が圧倒的な強さが明らかになっています。そんな据え置き型のゲーム機の所有率に関する調査をアメリカのシンクタンク「ピュー研究所」が行ったところ、驚きの調査結果が出ました。 New survey findings show more women own game consoles than men | Polygon http://www.polygon.com/2015/11/4/9669110/pew-research-center-female-gamers-statistics American Demographics of Digital Device Ownership | Pew
うちの嫁さんはいわゆるオタク気質のある人で、外では「初恋はスナフキン」とか言ってますが(それもどうなんだよ)実際には幽遊白書の蔵馬が初恋の人でありその後もガンダムWのヒイロとか京極堂シリーズの関口くんとか指輪物語のボロミアさんとかその時々で創作上のキャラクターに熱い思いを寄せながら思春期を駆け抜けていたとのことで、ちなみに僕は今とりあえず挙げた4人くらいのキャラが時系列的に順番合ってるのか全然わからないまま書いてる程度にそんなに詳しくありません。その後もまぁ色々なものをつまみ食いしながら生きているようで今でもテニスの王子様の好きなキャラの誕生日にはそのことを僕に報告してくれてケーキを食っています(一番好きなキャラは乾貞治だそうです)。彼女が自らのそういう趣向を「こいつたぶんカミングアウトしても大丈夫だな」と判断したのは交際して数年が経ってからのことでしたが、その時点では全盛期の熱はすでに冷
2015年秋アニメも出揃い、今から自分の好きなアニメの最終回を想像して涙が出そうになっているファンも多いだろう。筆者も今からチノちゃんとお別れしないといけないなんて、想像しただけで胸を激しく締めつけられている日々。 好きなアニメだからこそ、二期、三期、それ以上と続いてほしい。ネット上で続編の制作……といった話題になると、頻繁にあがるのが「円盤※の売り上げ」。円盤の売り上げが芳しくない場合、「大爆死w」などと揶揄されることも多い。 ※円盤とはDVDやBlu-rayのこと、以下まとめて「円盤」と表記 円盤を買う=続編への応援!になることは何となく理解していても、実際に続きを観たい作品を全巻購入する!というのは金銭的にも厳しいものがある。円盤購入以外に好きなアニメを応援し、さらに二期のために少しでも出来ることはないのだろうか? 今回は某メーカーPに突っ込んだ話を聞いてみたので、ぜひ参考にしてほし
Amazon.com: Profile for Benson Leung GoogleのChromebook PixelのエンジニアであるBenson Leungが、アマゾンで売られているType-C対応を謳っているUSBケーブルとアダプターを片っ端からレビューしている。 なぜそんなことをしているのか。Googleの製品であるChromebook PixelはUSB Type-Cによる充電ができるが、巷に出回っている自称USB Type-C対応の製品の多くが、USB規格に違反していたり、十分な性能がない欠陥品だったりするからだ。 そもそも、USB Type-C規格は、3A, 5V, 15Wの電力供給ができる。3Aの電力供給は、途中の経路がすべてUSB Type-C対応の製品である場合に限る。例えば、途中にUSB 2.0などのレガシーケーブルを挟む場合は、USB Type-C規格準拠のケーブ
2006年にリリースされ、今年で10年目を迎えた日程調整ツール「調整さん」。イベントの幹事はメンバーにURLを送るだけで、出欠確認や日程調整が行えるサービスだ。20代以上のネットユーザーなら一度は利用したことがあるのではないだろうか。無料で簡単に使えて、当たり前のようにインターネット上に存在していた調整さんだが、2015年に入ってから密かに、驚くべき成長を遂げていた。 調整さんのMAU(Month Active User、月間利用者数)は2014年の7月時点で50万人ほどだった。これが、2015年3月には100万人、9月には200万人にまで伸びているのだ。シンプルな機能しか持たない古株のWebサービスに、この1年で一体何が起きたのだろうか。調整さんの開発チームを率いるリクルートホールディングス・MTL(メディアテクノロジーラボ)の山本一誠さんにお話を伺った。 手付かずで5年以上放置されてい
ORTAS @ortas_mknk (マエフリ)袋ラーメンに直接湯を注いで食す文化がいくつかの国であるらしい。異文化ショックを受ける一方、震災など食器がない場面においては有用な考え方では?と『袋麺の外装』について12年頃から制作に取り組んでました。※画像は試作の遍歴 pic.twitter.com/oG8okCgCNI 2015-11-04 15:41:33 ORTAS @ortas_mknk (マエフリ2)他国の食べ方だと袋麺に直接湯を注ぎ、フィルム包装の端を持って食べる方式。これだと熱伝導直で熱いわ、片手は塞がったままだわで、どうにも不便で危険。見た目の食べ方が下品に映ったりしないよう、最低限文明的に耐熱外装+自立可スタンドもを加味しての構想。 2015-11-04 15:44:52 ORTAS @ortas_mknk (マエフリ3)現状、最新型のPP。ポリプロピレン外装+アルミシート
記事をすべてGithub Pagesに移行しました。 新しいURLはこちら: https://genkami.github.io/2015/11/04/twitter-shshi.html Twitterのふぁぼマークがハートになってしまったので、昔ながらの寿司アイコンに戻す方法を書いておきます。(Google Chromeのみ) 1. Stylebotをインストール StylebotというChromeの拡張機能をインストールします。 https://chrome.google.com/webstore/detail/stylebot/oiaejidbmkiecgbjeifoejpgmdaleoha 上のリンクをクリックし、「CHROMEに追加」ボタンを押します。 「Stylebot」を追加しますか? と聞かれるので、「拡張機能を追加」をクリックします。 インストール自体は数秒で完了すると
Twitterがブラックホールのように思えるという人がいる。「ソーシャルな世界」が目の前に広がっているのだが、しかしせっかく発したツイートが孤独の中に消え去っていくばかりだと感じるのだという。 これはTwitterの仕組み自体による部分も大きい。たくさんのツイートが無制限に流れ続け、仲良しの友だちや親しいパートナーですら、あなたのツイートに気づきすらしないことも多い。実世界で有名であるとか、注目されている論客であるというような場合でもなければ、ツイートをみてくれるフォロワーを獲得することも非常に難しいものとなる。 そうした状況では「いいね」されたり「リツイート」されるといったような、フィードバックを得られることもほとんどなくなる。これは都会の真ん中で感じる孤独感にも似ているだろう。たとえば東京の繁華街にひとりっきりでいるようなものかもしれない。たくさんの人々に囲まれながら、しかし誰と話をす
高捷少女痛車 台湾第二の都市・高雄のMRT(Mass Rapid Transit≒地下鉄)である高雄捷運(Kaohsiung Rapid Transit)が起用した萌えキャラの「前進吧!高捷少女」。日本語だと「進め!高捷(たかめ)少女」、英語は「LET’S GO K.R.T. GIRLS」。日本語は”高雄メトロ”で”たかめ”になったと思われるが、そのラッピングトレインに乗ってみたらあまりにもすごすぎた。 高雄捷運の橘線(オレンジライン)。 ・高雄の艦これオンリーだけに高雄も多め!コスプレのレベル高すぎて台湾ずるい! 高雄の艦これオンリー会場がちょうど橘線の終点にあり、そのアクセス手段としても利用することになった。高捷少女のマナーポスターを横目に車両に乗り込む。 これが高雄の公共交通だ。 ニュースや動画で高捷少女のラッピング車両の存在については知っていたが、窓から天井に至るまで車内をイラスト
渋谷ハロウィン 昨年2014年から、多くの仮装した人々が渋谷に集まるようになり、スクランブル交差点は年末カウントダウン、サッカー日本代表戦に次ぐ3つ目の聖地となった。 昨年との比較で渋谷新聞が感じた一番大きな変化、それは ハロウィン翌朝、予想外に街がキレイだった AM08:00 AM07:30 AM07:00 AM06:00 AM05:00 AM04:00 もう少し時間を巻き戻してみよう。 AM02:00 AM01:30 AM00:30 渋谷新聞は、夜から朝にかけて渋谷の街をキレイにした人々を追いかけた。 しかし、さすがは渋谷。多様な人々がいた。 はっきり言って、ほんの一部の方々にしか出会えていないが、紹介していこう。 こんな方々でした。 夕方からゴミを拾いながら仮装行列を楽しむ人たち。 いっぱい楽しんだから、とゴミ拾いをはじめる人。 終電後は、仮装者のゴミ拾いがちらほら始まり。 その流れ
「Pinga」トップページ Webマンガの更新を一括でチェックできるWebサービス「Pinga(ピンガ)」が、本日11月4日にオープンした。コミックナタリーを運営する株式会社ナターシャ、およびKDDI株式会社、株式会社はてなの3社が共同で運営を行う。 Web上で読める、700以上のマンガ作品の更新チェックが一度にできる「Pinga」。自分の好きなマンガを「お気に入り」に登録して、気になる作品だけの更新を追うこともできる。また話題になった作品を掲出する「いまホットなWebマンガ」や「注目のマンガ」といったコーナーも用意された。更新チェックの対応サイトについては、今後も拡充されていく予定だ。 さらにWebマンガに関するニュースや特集記事も。「マンガの未来」について著名人に語ってもらう特集企画「未来漫研」の第1弾では、小池一夫へのインタビューが掲載されている。 「Pinga」更新チェック対応サイ
「新編世界イカ類図鑑」の表紙。イカが逆さまのように見えるが、学術の世界ではこれが標準だ(東海大学出版部提供) イカは三角頭巾のある方が頭側で、こちらを上に表示した方が良いのか、あるいは逆か――。 イカが「市の魚」の北海道函館市で、ちょっとした“議論”が起きている。10日からは、イカやタコなどを研究する世界の頭足類学者の国際シンポジウムも函館で開かれる予定で、シンポを機に一般の論議も深まりそうだ。 シンポ開催が決まった後の今年4月、米ミネソタ大学の中島隆太准教授(現代芸術)が作成した大会ロゴマークの素案が、各国の学者にインターネットで回覧された。三角頭巾を上にした図案だったが、国内外の学者からは「少し違うぞ」との忠告が続出。中島さんは、一般にゲソと呼ばれる腕の部分を上にした図案に作り直した。 中島さんは「当初の図案は日本の一般的なイカのデザインを意識した」と説明。そのうえで、「今回は専門家の
WEBで好評だった4コマ「地方は活性化するか否か」がストーリー漫画に再構築され、コラムが書き下ろされた書籍版になりました。(学研プラス 10/20発売) 「地方創生」や「地域活性化」といった「わかりにくいテーマ」をマンガでストーリーを交えながら展開しております。その書籍版をお読みいただいた皆様のツイートからのまとめです。 あ、著者の備忘録も兼ねております。
彼女から突然の連絡が来たのが6月末でした。 私達は共演も多く普通に親しくはありましたが プライベートで遊ぶような仲では無かったので 何故自分に連絡があったのか不思議に思いながら 話しているうちに納得しました。 最近まで入院治療を経験していた私が、病気の件に関しては話しやすかったんだと思います。 一緒に泣きました。 何で私達みたいに頑張ってる人間に来るんだろうなぁ。 病気って本当に平等で嫌だなぁーって。 最後の方は半切れで笑いながら泣きました。 皮肉だけど私達を近づけたのは病気です。 それから毎日、買ったばかりの格安スマホでラインとやらをしました。 暇だから1日1時間くらいしました。おかげで量が半端ない。 どんなに体がしんどくても毎日何かしら笑わせようとしてくる彼女がどんどん好きになりました。 愛してる!結婚しよう! 私も愛してる!だが断る! 私とあの娘どっちを選ぶの!? どうしたキメ(投薬
色々ややこしい事態になっているようです。今回は個人情報が絡むだけに、直接的なリンクや名前の表記は避けたいと思います。 シリアの内戦と難民問題が世界的課題になっている中、日本の漫画家が難民の少女を中傷する絵をフェイスブック上にアップしました。これには非難が殺到し、国際的にも報じられています。 シリア難民の6歳少女を撮影した写真をもとに、日本人の右派漫画家がフェイスブックに掲載した上のイラストが、インターネットで強く批判され、議論になっている。 出典:【BBC】シリア難民の少女の写真を日本人が挑発的なイラストに……人種差別か この絵自体は批判を受けて作者が削除したものの、以降もSNS上でくすぶり続けていました。 そんな中、ある市民団体に所属するツイッターアカウントが、問題の漫画家の絵を評価するフェイスブックアカウント337人の名前、プロフィールURL、居住地、出身校、勤務先のリストを作成し、公
(CNN) 南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が多いとの研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームがこのほど発表した。事実ならば、南極氷床の融解が海面上昇につながっているという従来の説は覆される。 NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から結論を導き出した。 南極大陸は米国とメキシコを合わせたほどの面積。氷の増減は大陸全体で一律に起きているわけではない。南極半島を含む西南極の一部で氷床の融解が進む一方、東部や内陸部の一部で氷が増加傾向にあることは、かねて指摘されていた。今回の研究では、この増加分が減少分を上回ることが明らかになったという。 氷が増加しているのは、1万年前から続く降雪の増加が原因とみられる。雪は年月を経て積み重なり、圧縮されて氷となる。 チームによれば、こうして1992~2001年には年間1120億トンの氷が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く