タグ

analysisとscienceに関するmyrmecoleonのブックマーク (19)

  • Twitterのフォロアー4000人を買ってみた実験の結果が面白い(アメリカ) - ICHIROYAのブログ

    有名人でもないのに、やたらにTwitterのフォロアー が多い人やフェイスブックのフレンド数が多い人をみると、ちょっと、胡散臭いなと感じてしまうのは僕だけではないだろう。 しかし、そういったSNS上で露出の多い人、アカウントにはそれなりのメリットがある。たとえば、Klout(クラウト)というソーシャルメディア上での影響力を図る指標はBingの検索結果に影響するそうだ。 検索結果に影響するということは、とりもなおさず当人のビジネスにメリットを与える。 では、どうすれば、Twitterのフォロアーが増えるのか。 多くの人がそのことについて書いているし、以前からフォロアーを増やすアプリやソフトというものは出回っていた。 しかし、最近、フォロアーが買えるようになってきたようだ。 もちろん、Twitterの規約違反で、アカウントの凍結もありうる。 いま知ったのだが、キングコングの西野さんが3万人のフ

    Twitterのフォロアー4000人を買ってみた実験の結果が面白い(アメリカ) - ICHIROYAのブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/07/05
    「フェイクのフォロアーがフォローしている人は…DJ、ミュージシャン、ファッションデザイナー、政治家…」「フォローが多いことで、信頼感が増して、よりフォロアーが増えるというサイクル」
  • やじの音声分析 直後に別の男性の声も NHKニュース

    東京都議会で女性議員が質問を行った際、自民党の会派に所属していた鈴木章浩議員が「早く結婚したほうがいいんじゃないか」とやじを飛ばした問題で、NHKが警察への捜査協力の実績がある民間の音声鑑定の研究所にやじの音声の分析を依頼した結果、鈴木議員がやじを飛ばした直後に、男性の声で「とりあえず結婚」という別のやじが確認され、音の周波数の違いなどから、鈴木議員とは別の男性の可能性が高いことが分かりました。 この問題では、鈴木議員が認めたやじのほかにも、複数のやじが出ていたという指摘がありますが、鈴木議員は23日の会見で、「ほかの発言は確認していない」と話しています。 この問題で、NHKは警察への捜査協力の実績がある民間の音声鑑定の研究所「日音響研究所」に、やじが飛んだ場面の音声の分析を依頼しました。 研究所で雑音を取り除いて聞き取りやすくする特殊な処理を行った結果、鈴木議員が認めた「結婚したほうが

    やじの音声分析 直後に別の男性の声も NHKニュース
  • ビッグデータ時代の注目職種「データ・サイエンティスト」の第一人者がNYで学んだ、適者生存の極意【匠たちの視点】 - エンジニアtype | 転職type

    アクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング部 アナリティクス インテリジェンス グループ統括 シニア・プリンシパル 工藤卓哉氏 慶應義塾大学を卒業しアクセンチュアに入社。コンサルタントとして活躍後、コロンビア大学国際公共政策大学院で学ぶため退職。同大学院で修士号を取得後は、ブルームバーグ市長政権下のニューヨーク市で統計ディレクター職を歴任。在任中、カーネギーメロン工科大学情報技術科学大学院で修士号の取得も果たす。2011年に帰国し現職に。Accenture SAS Analytics Group数理統計アーキテクト顧問委員会でアジア太平洋地区代表顧問も務める データ・サイエンティストは統計データを分析するだけの仕事ではない データ・サイエンティスト。日ではおそらく1000人に満たないであろう、この職に就くのはどのようなタイプの人間なのだろうか? 外界との接触を好まない象牙の

    ビッグデータ時代の注目職種「データ・サイエンティスト」の第一人者がNYで学んだ、適者生存の極意【匠たちの視点】 - エンジニアtype | 転職type
  •  日本のトップ10%論文シェアの低下、企業論文数の減少、国内論文誌への「回帰」?−「世界における”日本の論文/日本の学術誌”のインパクト」:第8回 SPARC Japanセミナー2010 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    「日発の論文数減ってない?」というエントリを自分が書いてから、気付けばもうすぐ1年が経とうとしています。 グラフで見る日の科学研究の後退(?):日の2005-2009の論文生産数は1999-2003の水準より減少 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 結局、この件についてその後、自分は追加の調査は行なっていないのですが、トムソン・ロイターのデータのいじり方によっては2008年⇒2009年で日の論文数は減少する、というのはその後もちょくちょく耳にしました。 一方でソースを変えれば別に論文数は減っていない、という話も同じようにしばしば聞きます。 しかしこのような単純な数字だけ見て一喜一憂することにあまり大きな意味があるわけではなく、より重要なのは日人による論文や日の学術雑誌、ひいては日の科学研究の、世界における位置付けがどう変化しているのかという実態であり、それはデータとより深

     日本のトップ10%論文シェアの低下、企業論文数の減少、国内論文誌への「回帰」?−「世界における”日本の論文/日本の学術誌”のインパクト」:第8回 SPARC Japanセミナー2010 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/04
    「日本人とは何か、日本の論文とは」「DBのクセ」「整数カウントor分数カウント? 」ESIの22分野→8分野。ジャーナルを絞る。いろんな手法があるなあ/論文数は変わらないが中国によりシェアを落としてる,か。
  • 「砒素で生きる細菌を発見」の意味 | WIRED VISION

    前の記事 寄付は100万ドル超:WikiLeaksの財務状況 「砒素で生きる細菌を発見」の意味 2010年12月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg Images: Science/AAAS 米航空宇宙局(NASA)の研究者らが、生物の主要6元素(炭素、水素、窒素、酸素、リン、硫黄)の1つであるリンの代わりに、砒素を使って細胞を増殖させることに成功した。これまでの生物学の常識を覆す発見だ。 『Science』誌オンライン版で12月2日(米国時間)に発表された論文によれば、この細菌は、砒素の一種を自身の細胞機構に取り込むだけでなく、DNAにさえ取り込むようだという。 砒素は、DNAの整然とした二重らせん構造を維持したり、タンパク質を活性化したり、体内を駆け巡って細胞にエネルギー供給したりすると

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/12/03
    「原始の生命は砒素が多い環境で発生し、リンを使う生命はその後で発生した可能性がある」ほー。
  • 「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都心に置いた粘菌(上)は、エサを求めて広がり(中・8時間後)、鉄道網のような姿になる(下・26時間後)=手老さん提供 「粘菌」と呼ばれる単細胞生物が鉄道網のような高度なネットワークを構築する能力があることを、北海道大学の手老(てろう)篤史研究員らが突き止めた。 実験で、粘菌が首都圏鉄道網のミニチュア版そっくりに変形していく様子を確認した。22日付の米科学誌「サイエンス」に発表する。 粘菌は、胞子から小さなアメーバが生まれ、アメーバ同士が融合して、変幻自在に伸びるネバネバの集合に育つ。実験では、関東地方をかたどった容器(縦21センチ、横17センチ)の中で、横浜や千葉など首都圏の主要36駅に当たる位置にエサを配置。東京都心に粘菌を置いた。粘菌はエサを求めて広がり、次第に実際の鉄道網のようになった。 粘菌が変形した「鉄道網」を分析すると、輸送効率やアクシデント時の迂回(うかい)路の確保といっ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/22
    粘菌を活用したネットワーク管理とかでてきそう。/これの論文 http://dx.doi.org/10.1126/science.1177894
  • HIVゲノム:「2次元配列」ではなく「3次元構造」を解析(画像) | WIRED VISION

    前の記事 Twitter上で機器をつぶやかせる方法 謎の米軍施設『HAARP』:訪問レポート画像ギャラリー 次の記事 HIVゲノム:「2次元配列」ではなく「3次元構造」を解析(画像) 2009年8月 7日 Brandon Keim Image:Nature 上の画像は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)におけるRNA(リボ核酸)の配置の大まかな見取り図だ。ノースカロライナ大学の研究チームが作成したこの図は、HIVのはたらきを解明する上で重要なのが、このウイルスのゲノムの「配列」ではなく「構造」であることを裏付ける、新たな証拠をもたらすものだ。 ノースカロライナ大学の研究チームは、HIVゲノムの形状と配置を突き止めるために、ゲノムの各部に結びついている化合物を利用した。このような形態論的リバース・エンジニアリングが必要だったのは、通常の原子レベルの解析を行なう顕微鏡では、HIVを捉えきれないから

  • 【科学】哺乳類の進化 大陸分裂→3系統に分岐 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    1億年以上前の初期の哺乳(ほにゅう)類の進化は、大陸移動と密接に関係していることが東京工業大の研究で明らかになった。当時の地球を覆っていた超大陸が3つに分裂したことで、人類の遠い祖先でもある高等哺乳類は3グループに分かれたとする新説だ。ゲノム(全遺伝情報)分析と地質学の融合で、従来の常識を覆すダイナミックなシナリオが描かれた。(長内洋介) ≪ゲノムを分析≫ 哺乳類は恐竜時代の約2億年前、爬虫(はちゅう)類の一部が進化して誕生した。卵を産むカモノハシなどの「単孔目」が最も原始的なタイプで、次いで母親が腹の袋で子を育てるカンガルーなどの「有袋目」が出現。約1億4000万年前には、胎盤を持つ高等な「有胎盤類」が生まれた。 現在の哺乳類の大半を占める有胎盤類は3系統に大別される。(1)北米・ユーラシア(旧ローラシア)大陸が起源で、ヒトやネズミなどが属する「北方獣類」(2)南米大陸が起源で、アリクイ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「その結果、南米とアフリカの分裂は約1億2000万年前にさかのぼることが判明」DNA研究が地質学の常識を変えたのか。メッセージの変化がメディア変化のタイミングを記録していた事例だな。 doi 10.1073/pnas.0809297106
  • asahi.com(朝日新聞社):姿は違うが…親子と判明 3科の深海魚、DNAほぼ一致 - サイエンス

    ソコクジラウオ科は雄とわかった。長さ約6センチクジラウオ科は雌とわかった。長さ約10センチリボンイワシ科は子どもとわかった。全長80センチになるのもいる=いずれも国際研究チーム提供  これまで別ものとされてきた深海魚の三つの科が、ひとつにまとめられそうだ。日米豪の国際研究チームが、3科が成長とともに姿を大きく変える魚の子ども、雄、雌にあたることを明らかにした。英専門誌バイオロジー・レターズ(電子版)に発表した。  キンメダイに近い仲間のリボンイワシ科、ソコクジラウオ科、クジラウオ科の3科で、それぞれ体長の5倍以上もある長いリボン状の尾、肥大した嗅覚(きゅうかく)器官、クジラのような顔つきといった特徴をもつ。  見直しのきっかけは、チームに加わる千葉県立中央博物館と東京大海洋研究所などが03年に発表した論文。魚類100種のミトコンドリアDNAの塩基配列を比べたら、リボンイワシ科とクジラウオ科

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/27
    新聞でみたけどこれはすごいと思った。「この仲間の姿の違いは魚類学者の想像を超えていた」 source: http://dx.doi.org/10.1098/rsbl.2008.0722
  • asahi.com(朝日新聞社):人類は台湾経由で南太平洋へ ピロリ菌と言語で判明 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】人類は約5千年前、ユーラシア大陸から台湾を経て南太平洋の島々に移り住んだらしいことが、人の胃に寄生し、胃がんなどの原因と考えられているピロリ菌の遺伝子の解析と、南太平洋の400の言語の解析という異なる方法で判明した。両方の論文が米科学誌サイエンス最新号に同時掲載された。  ピロリ菌の遺伝子の解析をしたのは独マックスプランク研究所などの国際グループ。台湾やオーストラリア、ポリネシアなどの原住民の胃の粘膜や胃液からピロリ菌を分離、培養して七つの遺伝子の変異を調べた。  地域的に離れている生物集団では長い間に遺伝的な違いが出てくる。その生物の遺伝子の変異の程度や分布から、集団がいつごろどこで分かれたかを推定できる。ピロリ菌遺伝子は人間の遺伝子より変異が速い。人間の遺伝子の解析ではほとんど差が出ない比較的最近の集団の違いも、胃に寄生したピロリ菌の変異で追うことができる。  

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/27
    「ピロリ菌の遺伝子の解析と、南太平洋の400の言語の解析」「全く別の手法でほぼ同じ結果が出た」「台湾ルート」面白い。
  • 「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "The Google Way of Science" の日語訳である。 グーグル方式の科学  The Google Way of Science ペタバイトレベル以上のきわめて大規模なデータベースができると、人間の学習方法が変わってしまいそうな予感がある。今までの科学の方法では、仮説を構築して観察したデータに合致させる、あるいは新しいデータを集めるということをしていた。そこには数多くの観察がある。どのような理論であれば、今までのデータをうまく説明することができて、そこから次の観察結果を予想できるのか? きわめて大量のデータがあれば、理論の部分は省略して、いきなり観察結果を予想できるかもしれない。グーグルは早くからそのことに気づいていた。たとえば、グーグルのスペルチェッ

    「グーグル方式の科学」 - 七左衛門のメモ帳
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/07
    「あの中国語翻訳プログラムを作っている連中は、誰も中国語ができないんだ。」「すでに確立した理論に基づく科学を補完するだろう」「相関分析法」図書館界隈でもe-サイエンスとかが最近人気だね。
  • 大学教員の日常・非日常:基礎研究の反対語は?

    「基礎」の反対だから「応用」と考えていた人。 はい、フラスコと同レベルのお友達。 基礎研究:すぐ役には立たない、知的好奇心のみ、道楽チック 応用研究:即役立てる、金になる、企業がやってる そんな拙くもボンヤリしたイメージをもってませんでした? 過去のエントリを見るに、フラスコは確実にそんなイメージをもってました。書いたのは6年前になりますが、今までもそんな雰囲気だけでとくに考えもしていませんでした。 ノーベル賞の野依先生が、師匠の上田先生から教わった考え方として、次のような基準を提唱しています。 研究を「基礎←→応用」という1軸ではなく 「基礎←→末梢」「純正←→応用」の2軸で表現する。 この基準で考えることで、いろんな誤解をとくことができる模様。 原理をつきつめていくものが「基礎」で、なんかコチョコチョやってるのが「末梢」 金にならないのが「純正」で、技術に発展し金にもなるのが「応用」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/10
    まあでも「純正末梢研究」楽しいよね(ぁ
  • 脳を監視し、最も効率の良い情報を提供するコンピューター | WIRED VISION

    脳を監視し、最も効率の良い情報を提供するコンピューター 2008年4月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman Photo credit: Jeff Corwin Photography, Boeing 利用者の脳の活動に合わせて機能するコンピューター・インターフェースの開発を目指す米国防総省国防高等研究計画庁(DARPA)の『増強された認知』(AugCog)計画が、民間企業に依頼する形で正式に動き始めた。ただし、心を読み取るパソコンを作る取り組みは、DARPA内でも継続される。 AugCogの基になっているのは、次のような考え方だ。人間は複数のワーキング・メモリやいくつかの種類の意識を持っており、心の中には、目で読むもの、耳で聞くもの、視野に入ってくるもののために、別々の枠が用意されている。 脳の中で、これらの部分にどのように負荷

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/08
    「もし、人々が多すぎる視覚情報を受け取っていたら、テキストで警告を送る。人々に与えられる文字情報が多くなりすぎていたら、チャートや地図など、視覚的なデータを提示する」すごい
  • 日本化学会・ケモインフォマティクス部会 – Divison of Chemoinformatics, The Chemical Society of Japan

    化学会・ケモインフォマティクス部会 Divison of Chemoinformatics, The Chemical Society of Japan ケモインフォマティクス部会は日化学会の部会の一つで、化学研究への情報・計算機の活用をテーマとしたケモインフォマティクス部会と改称しました。以前は「情報化学部会」でしたが、昨今「ケモインフォマティクス」という用語が一般に使われるようになり、また、わかりやすいとのこともあり「ケモインフォマティクス部会」と改称しました。現在の部会員数は約300人で、産学官の幅広い分野にわたっています。我が国のケモインフォマティクス分野の発展、普及のために活発に活動しています。化学・化学工業あるいは他の分野で、最新の情報技術・コンピュータ技術を求められている研究者、技術者、学生の方々には、ケモインフォマティクス部会に入会され有益な知識・交流の場を積極的に利

  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/26
    「通常人の常識で見ると科学(あるいは科学的根拠がある)と誤認する」&「ある狭い内容の主張を受け入れた場合に、(略)科学の内容を広範囲に否定する結果が生じ、かつ(略)合理的な代替案が全く提供されない」
  • jisc-adat.com - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • http://www.thomsonscientific.jp/news/press/nytu102/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/24
    トムソンで2006年時にはずしたノーベル賞候補メンツのうち2組が2007年時に的中と。/2007年追加の候補者は17名,今回受賞は5名。71人中9名受賞と。やっぱ1/7だな。
  • http://www.thomsonscientific.jp/news/press/nobel2007/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/11
    「2002年以来、Thomson Scientific Laureates として発表された54名のうち、4名がノーベル賞を受賞しました」それはすごいのかすごくないのか。
  • 学者学はどうかと思うが研究者研究は割とまともな学問 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:「学者学」という奇妙な領域 - を償うにをもってせよ 記事タイトルだけ見て「それは科学社会学や学術情報流通のことかぁー!」とか思って喜々として読みに行ったら全然違いましたorz 記事中で言われてるような「学者学」は確かにどうかと思う。 社会学者が昔の社会学者の方法を踏襲するばかりで、そこから新しいなにかを生み出そうとしないのであればまあ批判されても仕方ないかな、と(min2-flyはプロ論もその周辺の文献も全然読んでないので、あくまで一般論です。折原先生が実際にどんな方かとかは知らないよ!)。 ただ、それとは別に「学者」あるいは「研究者」を研究対象とする社会学はそこそこ市民権を得た学問として存在する。 科学社会学とか呼ばれるような分野。 「研究者ってどんな連中で、どんな風に研究を進めてて、どんな特徴があるのか」とか、そういうところに興味を持った学問で、その中では昔の学者が研究対

    学者学はどうかと思うが研究者研究は割とまともな学問 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/29
    あのへんの領域は面白い。でも確かにあんまり認知されてなさそうだ。/元ネタでは批判されてるけど,民俗学者の民俗を考証するのも一種の民俗学なんですよね。そもそもメタ学問だから。俗信も一種の科学なのです
  • 1