タグ

capybaraに関するmytechnoteのブックマーク (5)

  • 日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話

    日報一覧画面最近、プライベートな時間をつかってRepostというオープンソースの日報共有アプリケーションを開発しています。 投稿した日報に対して、コメントや絵文字でリアクションすることでチームでのコミュニケーションを活性化させることを目的としています。日報版Slackのようなイメージです。 まだ開発着手から1ヶ月ということもあり、バージョン0.0.1でまともに稼働できる段階ではないですが、開発のモチベーションを高めるためにも記事を書いてみました。 技術スタック チャンネル作成画面RepostはフロントエンドにReduxを採用し、SPAとして構築しています。APIサーバとしてのバックエンドはRuby on Railsで開発しています。また、エディタ部分はDraft.jsを用いてMarkdownエディタを実装しているところです。 Draft.jsについては、過去にとあるプロダクトに採用した経験

    日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話
  • おもしろwebサービス開発日記

    Ginza.rb 第82回 - connpass 第82回のお題はもうじきリリースされるはずのRails7.2。やぎぬまさんがRails7.2メジャーフィーチャについてのスライドを作ってくれていたのでこれに沿ってワイワイしました。 メジャーフィーチャーという建付けだけど機能というよりは「rails newのときに新しいなにかが生成されるようになった」というものが多く、これはもしかしたらサラッと30分くらいで終わるかもしれないな〜と思ったので マイナーフィーチャー用の資料を用意していたのだけど、いい感じに時間いっぱいまで盛り上がって終了。マイナーフィーチャーに関しては来月持ち越し。 メジャーフィーチャー中のトランザクション中でエンキューしないという機能は個人的には最高便利!と思っていたのだけど、「トランザクション中でエンキューが失敗したらロールバックする」ができなくなるというデメリットについ

    おもしろwebサービス開発日記
  • Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門

    みなさんはこんなふうにRailsアプリケーションを作ったことはありませんか?たとえば、ブラウザをポチポチとクリックするだけでテストを終わらせて「たぶん大丈夫」と思い込んだり、「とにかく全部うまくいきますように」とただ祈るだけだったり……。 心配しないでください。それは誰もが通る道です。アプリケーションのテストやテスト駆動開発はRails開発における重要なトピックですが、巷の参考書を見ると適当な説明で済ませているものも多かったりします。書「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」では、どのようにして私がそうしたテクニックを身につけたのか、そして、どのようにしてコードの信頼性を上げ、ブラウザ上で延々とテストしなくて済むようにしたきたのかをみなさんに説明します。 対応バージョンについて2024年1月のアップデートで、書のコンテンツをRails 7.1とRSpe

    Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門
  • Webページを監視して表示崩れが起きていないか検出できるE2Eテストを実装しました | Recruit Tech Blog

    お世話になります、フロントエンド担当をしている小原正大です。Webページの表示を監視して差異があった場合、どのページで表示の変化が起きているかを知ることが出来るプログラムを実装したのでそのことについて書こうと思います。 何につかったの? 僕がフロントエンドを担当しているサービス『料理サプリ』で大規模なフロントエンドコードのリファクタリング行う際に表示テストを自動化するために作成しました。『料理サプリ』はPC・スマホ合わせて大体350-400ページの表示パターンが存在する比較的規模の大きいサイトです。全ページに影響を与えるような作業は大規模な回収となり、今回のリファクタリングでは表示テストの計画などの段取りが必要でした。従来の人手によるQAでは細かいバグを見過ごしたり時間がかかり効率が悪いので、可能な限り自動化しようと考え実装しました。 実装の概要 この監視のシステムは以下の2つ実装を組合わ

    Webページを監視して表示崩れが起きていないか検出できるE2Eテストを実装しました | Recruit Tech Blog
  • Capybara+PhantomJS+Nokogiriを利用してスクレイピング - プログラマでありたい

    CapybaraとPhantomJS、Nokogiriを利用してのクローラー・スクレイピングの紹介です。 PhantomJSとは? PhantomJSは、ヘッドレスブラウザと呼ばれるWebKitのエミュレータです。ヘッドレスブラウザとは、GUIではなくCUIから利用できるブラウザでプログラムから呼ばれます。UIのテストツールとしてSeleniumのようなサービスがあります。Seleniumはブラウザを直接操作するので、環境依存や動作が重いといった幾つかの問題点があります。そこでよく利用されるのがPhantomJSです。Seleniumに比べて、軽量というメリットがあります。RubyからPhantomJSを扱うライブラリとして、Poltergeistがあります。 Capybaraとは? Capybaraは、WebシステムのUI層のテストをサポートするためのライブラリです。主にDSL機能とDr

    Capybara+PhantomJS+Nokogiriを利用してスクレイピング - プログラマでありたい
  • 1