タグ

2016年12月19日のブックマーク (7件)

  • まだHTTP/1で消耗してるの?って煽られたのでPHPでHTTP/2試した - Qiita

    PHP Advent Calendar 2016の17日目及び Fusic Advent Calendar 2016の17日目の記事です。 自己紹介 みなさまPHPしてますか? seike460と申します。 PHPを使って仕事してますが、最近Pythonもお気に入りです。 こっちでPythonの記事も書いてるんで興味ある方は是非覗いて見て下さい。 インフラも好きで、サーバーも触っています。 背景 突如弊社のHICP(Hyper Infrastructure Creator Pudding)が社内情報共有ツール内でこんな記事を書きました。 「まだHTTP/1で消耗してるの?」 完全に煽られた。 釣りタイトルで、記事内容はちゃんとしてましたが、インフラを嗜むエンジニアとしては 「え?消耗してないです。もう普通に使ってますよ?」(ドヤァ) と答えたいものです。 ドヤァする為にHTTP/2対応を進

    まだHTTP/1で消耗してるの?って煽られたのでPHPでHTTP/2試した - Qiita
    n314
    n314 2016/12/19
    “今回の本質とは別のお話ですので”そうなのかな?Chromeが認識できるような仕組みで動かすことは結構本質に近いと思うけども。実際やろうとするとちょっと手間。
  • 未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!

    こんにちわ、メルカリアッテでFront-end Developerをしている@t32kです。 メルカリではセミナー参加補助制度があり、それを利用して海外カンファレンスに参加してきました。今回は11/30 ~ 12/01、オーストラリア・メルボルンで開催されたCSS/JSConf Australia 2016に行ってきたので、そのレポートを書きたいと思います。 今回はその中でも、CSSConfでのBarak Chamo氏が講演した内容が非常に興味深かったので紹介します。 Hey presto, CSS! 今日はお話する内容は魔法についてです。どのように自分が定義したCSSをブラウザ上で利用可能にするのかという魔法です。 その前に、魔法ではないこれまでのCSSについて振り返ってみましょう。日には『珍道具』と呼ばれるものがあります。とても素晴らしい技術ですが、ちょっとオーバーエンジニアリングに

    未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!
    n314
    n314 2016/12/19
    もう完全にプログラマーの仕事になるんだなあ。
  • 「普通の人」について

    この記事はPyspa Advent calender 2016の18日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/1435 ちなみに稿のもう一つのタイトル候補は「日を再生したいのであれば、忠臣蔵を放送禁止にせよ」でした。 この記事はとくにオチもなく、意味もなく、起承転結もなく、ただ思ったことを淡々と書いているだけのポエムです。 「普通の人」とは何か?さて、「普通の人」とは何でしょうか。普通の人は、ごく一般のふつうの人です。 正義を愛し、家族を愛し、義理人情に厚い普通の人です。 そして、それは国民の大半を占め、マス層を形成しています。 同時に「普通の人」は、容赦なく虐殺を行い、差別を行い、戦争を引き起こします。それは正義に基づいていたり、家族愛であったりします。 「普通の人」は家族や共同体、コミュニティの価値観を基準して動きます。 いってしまえば、

    「普通の人」について
    n314
    n314 2016/12/19
    鈎括弧付きで「普通の人」と言われると、どうしても黒桐幹也みたいな人を想像してしまってあれ?ってなる。
  • 「クラウドソーシングサイトも共犯だ」 キュレーションメディア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発 

    12月26日追記 記事に関し、ランサーズより「事実と異なる点がある」との修正依頼があり、現在、ランサーズのサイトでも「一部の報道記事に関するお知らせ」との告知が掲載されている状態です。しかし、記事内容について編集部側で事実関係を再度確認したところ、ランサーズ側の主張と、取材対象の証言内容がい違っていたため、以下のように対応させていただくこととしました。 記事内容は現時点では修正せず、記事冒頭にランサーズ、取材対象双方の主張を併記する形で追記する 引き続き事実関係を調査し、事実と異なる点が判明すれば速やかに訂正する ――以下、ランサーズおよび取材対象それぞれの主張と、編集部の現時点での判断について記述します。 ランサーズ側の主張 WELQ案件に関しては、ランサーズ側はライター募集を行ったのみで、その後は直接クライアント(WELQ)がライターと直接コミュニケーションをとり、記事をディレクシ

    「クラウドソーシングサイトも共犯だ」 キュレーションメディア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発 
    n314
    n314 2016/12/19
    仕事依頼の文章自体がコピペのものばっかりっていうのは、運営が噛んでいるからなのか。DMでもライティング勧められるし。
  • PDOに複文実行を禁止するオプションが追加されていた

    エグゼクティブサマリ PHP 5.5.21、PHP 5.6.5 以降、PHPにPDO::MYSQL_ATTR_MULTI_STATEMENTSというオプションが追加され、PDO+MySQLの組み合わせで、SQLの複文を禁止できるようになった。この設定はSQLインジェクションの緩和策として有効である。 はじめに 2013年12月に公開した PHP+PDO+MySQLの組み合わせではSQLインジェクション攻撃で複文呼び出しが可能 にて、PDOとMySQLの組み合わせで、SQLインジェクションの文脈で複文呼び出しが可能であることを報告していましたが、その後のPHPのバージョンアップで、複文実行を禁止するオプションが追加されていましたので報告します。 対象のバージョンは以下の通りです。 PHP 5.5.21 以降 PHP 5.6.5 以降 全ての PHP 7.0、7.1 前述の記事を書いた後、3大

  • 2017年はGitLabだけで開発のタスク管理を完結するのも夢じゃない - pixiv inside [archive]

    ピクシブ株式会社 Advent Calendar 2016、18日目の記事です。 こんにちは、エンジニアの@uchienneoです。2015年に小説PDF化機能の記事を書いた時にはpixiv体の機能開発をメインにやっていたのですが、2016年夏に弊社メディアサイトwww.pixivision.netをリニューアルしてからはそちらの開発に携わっています。 pixivpixivisionのソースコードの管理には自社ホストGitLabが使われています。(どのようにGitLabが運用されているのかの詳細は16日の@catatsuyさんの記事をご覧ください) inside.pixiv.net GitLabにはタスク管理の機能があります。こちらの機能もどんどんアップデートを続けていて、そろそろ来年くらいにはGitLabだけでタスク管理するのも夢じゃないのでは…と思っています。 今回は実際のプロジ

    2017年はGitLabだけで開発のタスク管理を完結するのも夢じゃない - pixiv inside [archive]
    n314
    n314 2016/12/19
    Redmineもそうだけど、Railsのツールって何だかアップデートが怖くて出来ずに古いまま使ってしまっている。
  • 10ms以下のレスポンスタイムを支える継続的負荷テスト - taketo957の日記

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の12月18日の記事です。 はてなエンジニアアドベントカレンダー2016を始めます - Hatena Developer Blog 昨日はid:ikesyoさんの「オープンソース活動への取り組み方」でした。 オープンソース活動への取り組み方 - Hatena Developer Blog こんにちは。はてなでWebオペレーションエンジニアとして働いているid:taketo957です。 2016年の4月に新卒として入社してからは、社内の仮想化基盤のリソース最適化に取り組んでみたり、 speakerdeck.com 社内の広告配信システムの刷新プロジェクトに関わってきました。 speakerdeck.com 記事では広告配信システムの刷新を行う中で取り組んだ負荷試験環境を構築する際に考えたことと「継続的にパフォーマンス改善を行うためには

    10ms以下のレスポンスタイムを支える継続的負荷テスト - taketo957の日記
    n314
    n314 2016/12/19
    はてブめっちゃ遅いときあるんだよなー。10msって今時の有線LANならブラウザのレンダリング完了まで200msかからないよね?古いDBを引きずっていて遅いのだろうか。