Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. Learn moreSee full compatibilityReport feedback The in operator returns true if the specified property is in the specified object or its prototype chain. The in operator cannot be used to search for values in other collections. To test if a certain value exists
知っている人には当たり前のことかもしれませんが、使い方をまとめておきます。 jQuery.extend() は、基本的には複数のオブジェクトをマージして返してくれるメソッドです。 (プラグインのソースで、デフォルトの設定値を上書きする時などによく見かけますね) jQuery.extend(target[, object1][, objectN]) こんな感じで使います。 オブジェクト a の内容と b の内容をマージしたいとき、 var a = { id: 1, name: 'TAM' }; var b = { name: 'TAM-new', hobby: 'football' }; $.extend(a, b); console.log(a); // 結果: // { // id: 1, // name: "TAM-new", // hobby: "football" // } $.e
Verse One / B.L.A.C.K. J.A.Z.Z / it’s Black Jazz volume 2 “MC?” / Funky DL the Consist / relay run between the studio and office generating profits / so you can’t stop this / things are looking up so you can call DL an optimist / reside in a metropolis / I’m stepping up with confidence / thought it was obvious, I ain’t no politician but screw it, I’m bout to lobby this / tic-tac-toe I got the mic
Spotify is hoping to deliver another blow at rival Pandora, all in an effort to dominate the fast growing, $1.6 billion market that is digital audio advertising. The company says it's running a test in Australia that will allow listeners to skip audio and video ads any time they want, as often as they want, allowing them to quickly get back to music. Listeners who don't pay for a subscription curr
Ed Raldiris, an Atlanta-based creative director, was hunting for a job in early June when he got a promising lead for a gig at IPG-owned PR firm Weber Shandwick. Radiris got an email claiming to be from the company — saying it was regarding a position listed on ZipRecruiter, a job site, for a work-from-home graphic designer position. But alarm bells started to go off for Raldiris when the company
Transcript Improving UX of Data by Design and Communication σβΠϯͱίϛϡχέʔγϣϯͰ վળ͢ΔσʔλͷUX THE STUDY BY THE GULD ࣗݾհ GO ANDO THE GUILD / UXɾUI Designer 1. SIer ͰΩϟϦΞελʔτ ɾ େن։ൃͰσεϚʔνΛଟܦݧ ɾ ւ֎ࣄۀ։ൃͰւ֎Ͱൃ۷ 2. ݕࡧΤϯδϯϕϯνϟʔ ۀ ɾ ถࠃελʔτΞοϓͱڞಉ։ൃ 3. ಠཱͯ͠ΞϓϦσϕϩούʔʹ ɾ App Store ຊ૯߹1ҐΛؤுͬͯ֫ಘ 4. THE GUILD ۀ ɾ U-NEXTٕज़ސब ɾ ͍·͜͜ ɾ IBMʹങऩ͞Εͯऴྃ ���� 6�/&95ͷձһ 2014 2015 2016 2017 (3085) None THE STUDY BY THE G
Transcript How to start Blockchain development 2018/08/24 @ bitFlyer 自己紹介 石崎智也 (@zaq1tomo) • Merpay ← Mercari ← Gunosy • 慶應理工 情報工学科 3年 • ブロックチェーンコミュニティ ◦ CryptoAge ◦ blockchain.tokyo 面白そうだけど、よくわからない... SHA-256 Proof-of-Work UTXO ASIC BFT 秘密鍵・公開鍵 Mining ERC20 Lightning Network Token Sharding ICO 楕円曲線暗号 シュノア署名 Wallet zk-SNARKs Plasma 今日話したいこと Overview of Blockchain ecosystem 僕はブロックチェーンをこう見ている Getti
美しくワクワクするプロダクトに関われることはとても素晴らしいことです。それが組織に適応できるとしたら、美しくワクワクするチームに関われるとしたらどうでしょうか? 私達のチームは製品に美しさを求めてもチームには求めませんでした。ただマシなチームであるというだけ。 そんなチームも今では世のアジャイルやス…
Multicast DNS (mDNS) is a computer networking protocol that resolves hostnames to IP addresses within small networks that do not include a local name server. It is a zero-configuration service, using essentially the same programming interfaces, packet formats and operating semantics as unicast Domain Name System (DNS). It was designed to work as either a stand-alone protocol or compatible with sta
人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る ※2013/10/24にNumberWebに掲載された内容をGLOBIS知見録の読者向けに再掲載したものです。 昨年の2020年東京オリンピックの決定に続き、2014年はソチ冬季オリンピック、サッカーワールドカップブラジル大会などが開催されるスポーツイヤー。「スポーツ×経営学(マネジメント)」に関する注目度も高まっていることが感じられる。ここ最近、よく話題に上る論点。それは「日本のスポーツビジネスと他国のスポーツビジネスはなにが違うのか」ということである。 読者はなにが違うと感じているだろうか。 同じ競技であるにもかかわらず、その競技がビジネス化に成功している国もあれば、ビジネス化に苦しむ国もある。 例えば、「サッカー」を例にとると、サッカーのゲ
人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る そもそも、なぜいま日本の再生は「地域」からなのか (上山) 上山:今日のテーマは「これからの地域経営」ですが、私は副題の「地域から考える日本の再生」も大事だと思っています。昨日のセッションでは竹中平蔵(慶應義塾大学教授)さんと前原大臣から、「日本の進路」という問題提起があり、さらに竹中さんからは、どこから変えていくのか、いうなれば、ボーリングのどのピンに玉を最初に当てるのかをはっきりさせよう、というお話がありました。私は「地域改革」「地域の再生」こそが最初のピンではないかと考えています。それを念頭に置いて、今日のセッションを始めさせていただきます。 さて、「地域再生」や「村おこし」といった言葉自体は、ずいぶん一般化したと思います。しかし、なぜ今こ
人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 藤原 和博氏 藤原和博氏(以下、敬称略):私はあすか会議でもG1サミットでもグロービスでもレクチャーを持ったことがあるけれど、私のレクチャーが初めての人は手を挙げて欲しい(会場多数挙手)。あ、こんなにいるんだ。数あるセッションのなかから選んだのか、抽選に外れたのか知らないが(会場笑)、教育に多少なりとも関心を持っていないと来ないと思う。今日は通常セッションで1番人気の話を2つほど混ぜるけれど、大部分は模様替えしている。恐らく学校の授業や企業の研修、あるいはグロービスでも絶対に受けたことのない、しかも一生使える技術が身に付くものをやりたい。 テーマは「教育で社会が変わるか」。変わるけれど、「やっぱり教育が基本ですよね」なんて僕のところに寄ってきて言
人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る さて、今回は上場審査です。株式上場するためには、2つの審査を通過しなければなりません。1つは主幹事証券の引受審査部の審査で、もう1つは申請する証券取引所の審査です。 主幹事証券の引受審査は証券取引所へ申請する前に、主幹事として、予め各取引所の上場審査基準に適合しているか否かを審査し、取引所審査が円滑に進むようにするためのものです。 主幹事証券の引受審査が承認されて、取引所審査が承認されないケースは、ほとんどありません。そういった意味では、主幹事証券の引受審査を通過することが最大のヤマ場となります。 Ⅰ. 審査のスケジュール感 審査スケジュールは表1の通りです。主幹事証券の引受審査は概ね5カ月から6カ月かかり、最終的には申請期の株主総会が、と直前期
人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 本記事は、日本CHO協会主催のオープンフォーラム「鶴巻温泉 元湯陣屋の旅館改革は何故成功したのか」の内容を書き起こしたものです。(全2回) 陣屋を数字で見ると? まずは、陣屋グループの現在のビジネス領域をご紹介させてください。私どもは宿泊業がメインになりますが、それ以外にも日帰りと婚礼、そして「陣屋コネクト」のほか、現在は「JINYA EXPO」という新しい事業を含めて5つの事業を展開しております。「陣屋コネクト」は私どもが自社開発した情報管理システムで、そのアプリケーション販売もさせていただいておりますので、実は旅館でありながらIT企業の側面もあるという企業になります。 いくつかの数字をご紹介しますと、まず、旅館である「元湯 陣屋」は創業が大正
人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 九州と全国を代表するリーダーが集い、長崎県のハウステンボスで行われた「第2回G1九州inハウステンボス」。第1部全体会「ハウステンボスのV字回復に見る地方創生の秘訣~ピンチをチャンスに~」の内容をお届します。(全3回) 難しい案件にチャンレンジしたい 澤田秀雄氏(以下、敬称略): 皆さま、ハウステンボスにようこそ。私とハウステンボスの関わりは今から7年少し前、佐世保市の朝長則男市長がエイチ・アイ・エス(以下、H.I.S.)にいらして、「ぜひ再建を」ということで依頼されたのがはじまりです。「18年間ずっと赤字で、これまで何度も社長が替わっても黒字にならない」ということでいらっしゃいました。でも、当時の僕は即座に断りました。 なぜか。非常に難しい案件
最近はあんまりアピールしてないのですが、僕は沖縄でコテージを経営しております(実務は別のスタッフを雇ってます)。 僕は飽きっぽいので、やたら色んなビジネスに手を出すのを好みます 昨年の6月、そんな沖縄のコテージで、衝撃の事件が発生し、訴訟を起こされました。揉め事が泥沼化して訴訟まで行った感じですね。 ツラすぎて当時はブログにする気も湧かなかったのですが、まあ今ならどうにかなりそうだ。半年以上経ったし。 ということで、今日はその事件について。 手元に、当時使っていたグループLINEのログがあるので、それをめちゃくちゃ引用しながら行きたいと思います。実録モノとしてのリアリティたっぷりに。 油そば屋にて、一本の電話 はじまりは、一本の電話でした。 僕は当時借りていた渋谷のオフィスの近くにある油そばの店にいました。22時、仕事に疲れた頭を休めつつカロリーを摂取すべく、油そばの特盛りを注文していまし
26日朝、東京・新宿のJR新宿駅のホームで、缶が突然破裂して中身の液体が女性の足にかかり、やけどをして病院に搬送されました。警視庁は、液体の成分を調べるとともに傷害の疑いもあるとみて捜査しています。 警視庁によりますと、缶はラベルが貼られていないもので、破裂したあと近くにいた女性の足に中身の液体がかかったということです。女性は足にやけどをして病院に搬送されました。症状は軽いということです。 午前5時半ごろ視聴者が撮影した写真には、白い粉末のようなものがホームに散乱している様子が確認できます。 写真を撮影した人は「突然、バーンという音がして何かが破裂しました。当時ホームにはあまり人はいませんでしたが、近くにいた女性が破裂したものに当たり、けがをしたようでした。床には泡のようなものが散らばっていました」と話していました。 警視庁は、缶が破裂した原因や入っていた液体の成分を詳しく調べるとともに、
長期エネルギー需給見通し(2015年7月)では、2030年断面の原子力発電の電源構成比を20~22%としているが、そのためには原子力の維持・活用が重視されている。一方、これが達成されなかった場合に、我が国の経済にどのような影響が及ぶのかを詳細に研究した成果は多くない。 原子力発電の電源構成比の見通しが達成されないことが、2030年までの我が国の経済にどのような影響が及ぶかを検討する。具体的には、当所で開発したマクロ計量経済モデル、産業連関モデル、エネルギー間競合モデルを用い、2030年断面の原子力発電比率が長期エネルギー需給見通しで想定された22%から、仮に7%ポイント程度低下し、その不足分をLNG火力や再生可能エネルギー電源で補てんした場合(以下、LNG補てんケース/再エネ補てんケース)と、長期エネルギー需給見通しで想定するエネルギーミックスが達成された場合(長期エネルギー需給見通しにお
Summary. Organizations across sectors are looking closely at the technology to see what it can do for their business. As they should—one estimate suggests that 40% of all the potential value that can created by analytics today comes from the AI techniques that fall under the umbrella “deep learning,” (which utilize multiple layers of artificial neural networks, so-called because their structure
Summary. Most companies approach hiring with faulty assumptions and poor practices. They believe talent is fixed rather than contextual. They fail to create real partnerships between internal recruiters and hiring managers. And they rely too much on salary surveys and rigid compensation formulas. The author shares what she learned about making and keeping great hires during her 14 years as the chi
Summary. What do data scientists do? According to interviews with more than 30 data scientists, data science is about infrastructure, testing, using machine learning for decision making, and data products. Data science is being used in numerous fields, but it’s not all about deep learning or the search for artificial general intelligence. In fact, the skills needed include communication and stor
Summary. Disappointments are inevitable, and how we cope with them is often a defining moment in our lives. How we respond to disappointment is often influenced by our upbringing; some people seek to avoid disappointment by underachieving (setting their expectations permanently low) while others seek to avoid it by overachieving (setting their expectations unattainably high). Regardless of which
Summary. In this fictional case study, Noelle, the CFO of an automotive parts manufacturer isn’t sure how to turnaround a seemingly toxic culture. The division had struggled through the financial crisis but was now on more stable footing, and as a numbers person, Noelle had assumed that once the division was out of the red, the people problems would go away. But after an unpleasant trip to the com
Summary. Strategy professors have long taught that network effects can provide market power and sustained or even self-reinforcing competitive advantage (the best kind). The more users you got, the larger your user base was, and the more compelling your proposition became for attracting new users. But it now seems they are not the panacea that economists first thought them to be. Today, network
Essential reading selected from the pages of Harvard Business Review You want the most important ideas on management all in one place. Now you can have them—in a set of HBR's 10 Must Reads, available as a 14-volume paperback boxed set or as an ebook set. We've combed through hundreds of Harvard Business Review articles on topics such as emotional intelligence, communication, change, leadership, st
Speaking at ElixirConf 2018 If you want to learn how to build a weather station, laugh, cry when its over; then come to ElixirConf 2018! You can talk to me in person and I’ll make sure to tell you the wind speed. It’s ALIVE To see weather results visit https://weather.frankkumro.com. Refresh the page every 30 seconds to see the latest weather report. Setting up wireless Capturing weather data is u
Figuring out how to deploy your Elixir app can be confusing, as it's a bit different from other languages. It's very mature and well thought out, though. Once you get the hang of it, it's quite nice. Our mix_deploy and mix_systemd libraries help automate the process. This working example puts the pieces together to get you started quickly. This post gives more background and links to advanced topi
My twin brother Afshine and I created this set of illustrated Machine Learning cheatsheets covering the content of the CS 229 class, which I TA-ed in Fall 2018 at Stanford. They can (hopefully!) be useful to all future students of this course as well as to anyone else interested in Machine Learning. Cheatsheet • Loss function, gradient descent, likelihood • Linear models, Support Vector Machines,
At PSPDFKit, we build reliable and performant distributed systems with Elixir. In such systems, we often have to call external services, and asynchronous messaging allows clients to make these calls and not have to wait for the response. Messages that can’t be handled right away will be queued up and handled later, but what happens when the queue gets overloaded? Since we don’t want our system to
OTP 21 is out! 🎉 In this post I’m going to list things that, I think, will matter the most for Elixir users. Faster compiler The compiler is about 10-20% faster. There are lots of factors that contribute to that result - the BEAM emulator is faster itself, the compiler received some performance improvements and the file system was completely overhauled to use NIFs and dirty schedulers instead of
Distributed transactions are hard and expensive, if you wonder how to pragmatically handle them in a mid-size project— this article is for you. We will discuss how can we use the Sagas pattern to run a distributed transaction from Elixir on examples that leverage Sage package. As a bonus, you will see how to use Sagas to organize your domain contexts. What problem are we trying to solve?Most proje
Do you have an Erlang VM that you don’t need anymore and you don’t know what to do with it? Worry not, my friend, this is just the list for you! Fasten your seatbelt and get into your old fridges… we’re going to crash and blow things up! The GoodThere are several ways to shutdown an Erlang VM nicely… 1. q/0, c:q/0, init:stop/0The simplest and cleanest one is to just use q/0 or c:q/0 (which are, ac
Elixir EventBus is a library that allows different modules to communicate with each other without knowing about each other. A module/function can create an Event struct, and deliver to the EventBus without knowing which modules will consume. Modules can also listen to events on the EventBus, without knowing who sent the events. Thus, modules can communicate without depending on each other. Moreove
Fault tolerance is one of the most often mentioned reasons for using Elixir. And this is true — being fault tolerant was probably the most important driving force behind Erlang. During the years, a lot of amazing stuff has been already written on dealing with failures in Erlang (Elixir) and OTP. Yet, in my opinion, most of the resources describe fairly advanced language features and are not really
Photo by Katherine Hanlon on UnsplashMotiveI started working with Elixir a few months back but never fully delved deep into the language’s intricacies. Elixir is a fairly recent language which runs on BEAM, the same VM which runs Erlang. So it inherits all the properties which make Erlang great like fault tolerance, high availability and distributed computing. The only barrier to entry in Erlang f
Disclaimer: This is a copy/paste of the ReadMe here: https://github.com/pdgonzalez872/nerves_rpi3_wifi_picam. Working code is there if needed, but I suggest you code along and go through the steps. Introduction:A friend of mine asked me about a remote device to monitor a physical machine in a production line. We discussed about it being able to gather some data about the performance of the machine
“Red and black beetle climbs on purple plants in the wild” by Mahdi Shakhesi on Unsplash Much has been said about Elixir debugging techniques, but in this post, I’d like to give a quick overview of all possible options to serve as a go-to reference when you need to debug Elixir code. Enough talking, let’s check each of them: IO.inspectThe simplest technique: IO.inspect to printIO.inspect/2can also
Well hello!! I’ve been looking forward for a while now to write a little Telegram Bot guide in Elixir with TELEX (awesome bot api made by Rock Neurotiko, check his GitHub rather than his Medium profile… ehem, ehem…). Things about this post: I’ll use the Elixir syntax to talk about functions, this means a function called foo that receives one argument will be written as: foo/1The code written in th
As you may guess, this article is not about rebuilding the Elixir GenServer. It’s already there and it works great. And that’s what interests me the most: why it works great? Also, we will not discuss what GenServer does and its generic concepts. If you are not familiar at all with the it, I suggest starting with the docs. They do a great job explaining the basics: https://elixir-lang.org/getting-
This blog has moved. Please now refer to this article by using this link. TD;DR A package is available on hex.pm and GitHub. In Elixir, you can define a struct by calling defstruct in a module. This macro takes a list of atoms which becomes the keys of the struct, or a keyword list associating these keys to default values: defstruct name: "John Smith", age: nil, phone: nilAll the keys are optional
Elixir programmer by day, Elixir programmer by night. Independent Software Consultant @ Moose Code B.V.
Do you have a Rails background? Are you tired of looking at outdated or incomplete tutorials on how to build a JSON API using Elixir and Phoenix? Then, read on my friend! § Introduction I have found there are mainly two types of tutorials one should write: Scoped, focused tutorials. Full step-by-step tutorials. Scoped, focused tutorials, should be used to explain techniques, like this one: Fluid S
スポンサー枠で増席しました(それでも、ゆったり座れる広い会場) 約1年越しの念願、LINE Fukuoka開催です! fukuoka.ex発足とほぼ同時期の、2017年6月から、ずっと構想し続けていた「LINE Fukuokaでのfukuoka.ex MeetUp開催」が、遂に実現する運びとなりました fukuoka.exの1年の活動・実績を総括し、今後の方向性を示す重要なMeetUpでもあるので、どうぞライブでこの場にお立ち会いください fukuoka.ex#13・・・夏のfukuoka.ex祭=技術のパラダイムシフト いきなりマジメな歴史のお話ですが、古来より「夏祭り」というものは、豊作を祝う「秋祭り」とは異なり、地域毎に起こる疫病や飢饉、地震、津波といった災害が起こったことを伝承し、これまでの災害への取り組みに対する不足を改め、新たな備えをする慣習を発祥としています つまり、今まで通
A new semester has started, which means it is time for a new Elixir release! This release brings quality of life improvements to the documentation, to error handling, to logger reporting, and to ExUnit, Elixir’s testing library. We are also glad to welcome Michał Muskała to the Elixir Core team. Prior to joining the team, he was a member of the Ecto team, he has made plenty of contributions to Eli
Up till April 2017, Elixir was just one of many languages on my peripheral. Fast forward a year later, and Elixir is now our primary backend technology choice. We didn’t just tack it on as a sandboxed microservice; we refactored our core API to Elixir. Anyone who has embarked on such a journey knows this is no minor task; both from a technical standpoint, but also a business standpoint (time spent
Building and configuring a Phoenix app with Umbrella for releasing with Docker This tutorial goes through the process of building Elixir and Phoenix apps within an Umbrella project, releasing it with Distillery and containerizing it with Docker, ready for deploying in production. There's an accompanying repository for this tutorial, but you'll find commits related to each part linked in the articl
Erlang/OTP 21 Posted 2018-06-23 08:36:19.000000 It’s that time of the year: there is a new major release of Erlang/OTP. Much has been said already about the performance enhancements, but as usual I am mostly interested in the security contents. And this release does not disappoint: Removal of weak ciphers and key exchange algorithms, along with other TLS improvements Fail-secure handling of NULL b
Giving a Broken Barcode Scanner New Life Posted by Brian Carrigan on April 20, 2018 I didn’t actually plan this project, but rather it found me. I was at the Scrap Exchange, a local reuse center, when I found a very nice looking scanner that you might find at a grocery store kiosk. It had been ripped from its connectors and had unlabeled wires hanging from it; a bit of hardware gore if such a thin
Elixir’s “module is not available” error can drive you nuts. But fear not: After writing a lot of Elixir and seeing this error often, I’ll developed a few quick tricks that you can use to solve why your module is not available in seconds instead of minutes. Here’s 4 quick things you can check. Check Your Module Definition This almost goes without saying, but every time I don’t check the module def
First Impression of Elixir, from a Rubyist’s Perspective If you're a Rubyist, you might have heard of Elixir: the new functional language with Ruby-like syntax created by José Valim, who used to be on the Rails core team. If you're curious about it and wondering if you should give it a try, this post is for you! After playing with Elixir for about a month, I decided to write a post summarizing my
At the beginning of my Ruby on Rails career, I was using the “Rails Best Practices” code metric tool. The intent of the tool is pretty simple. It provides you suggestions how to improve your code. The best part of it, that on the https://rails-bestpractices.com website I was able to find detailed instructions why and how to fix those issues. I love that tool. I was using it every day to check my c
The Token Approach for Architecting Flow in Elixir 30 Apr 2018 // posted in Architecting Flow in Elixir In the last two posts we looked at the Token approach and how we can leverage metaprogramming to build pipelines and custom DSLs processing this Token. The Tokenis just a struct holding relevant data for the execution of your program: # This struct is handed down during the execution of your pro
If for some reason you need to create a UUID field for your schema (a non-primary key field), and you don't want to manage the creation of the value to store on the new database record, you can specify in the migration to use as default value the uuid_generate_v4() Postgresql method, so it will be auto-generated on the insert: defmodule App.Repo.Migrations.AddUuidFieldToUser do use Ecto.Migration
Some time ago I had to tackle the migration of an application with a regular database to a multi-tenancy one, and I would like to share my experience here. Despite the existence of libraries like apartmentex, triplex or tenantex, I wanted to make the migration as dependency free as possible, so I made my own management for the multi-tenancy. Understanding Ecto prefix option Most of the methods pro
Get ready to explore the origins of the Elixir programming language, the manner in which it handles concurrency and the speed with which it has grown since its creation back in 2011. Featuring José Valim, creator of Elixir, and several other big names from the Elixir community, including Justin Schneck, co-author of the Nerves Project, and Chris McCord, the creator of the Phoenix Framework, this d
Disclaimer: Ughhh, I hate that I’m writing this post. I hate these things usually. But, I’ve found that I’ve had to repeat myself in long emails a couple times recently, and I hate that even more, so when that happens I write a blog post that I can just have on hand for future times when I need this thing. I’m going all in on Elixir. Well, I’ve been pretty much all in on it for a couple months now
Flow v0.14 has been recently released with more fine grained control on data emission and tighter integration with GenStage. In this blog post we will start with a brief recap of Flow and go over the new changes. We end the post with a description of the new Elixir Development Subscription service by Plataformatec and how it has helped us bring those improvements to Flow. Quick introduction to Flo
Erlang/OTP 21.0 was just released and work on the upcoming Elixir v1.7 release is ongoing. In this post, we highlight some of the features that have already landed in the Elixir master branch. Elixir will now provide hints of where a mistake may have happened when you forget a do or an end (commit). Erlang/OTP 21.0 introduces a new way to retrieve the stacktrace that is lexically scoped and no lon
Adopting Elixir is a new book from PragProg, written by Ben Marx, José Valim and Bruce Tate, with the goal of exploring the Elixir adoption life-cycle from concept, to development and into production. After all, adopting a new technology is more than programming. Although a relatively young language, Elixir has plenty of learning resources available. You can learn about functional programming, con
The BEAM interpreter in erts has been completely re-written in OTP 21. Most of the instructions have remained the same, but the perl scripts used to generate the C code have a new implementation. This blog post will look at some of the optimizations that were possible because of those changes. First however, let’s start with some basics about how the interpreter is built. The BEAM interpreter is b
This blog post is a brief history lesson about the Erlang compiler for the BEAM machine. To provide some context, there will first be a quick look at the abstract machines for Erlang. A brief overview of the early Erlang implementations # The Prolog interpreter # The first version of Erlang was implemented in Prolog in 1986. That version of Erlang was used to find out which features of the languag
Intel初の60コアチップが発表されたが、当面、それを利用できるのはケンブリッジ大学などの優良機関に限定されるだろう。 一般に「Phi」と呼ばれるこのチップは、通常のIntelプロセッサではない。同社の主要な収入源である中央演算装置(CPU)というよりも、むしろCPUと連携して動作するグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)に近い。 Intelは実際に、同テクノロジに基づく「Larrabee」という消費者向けGPUカードを市場に出そうとしたが、そのプロジェクトは2009年に中止となっていた。 しかし、同社はスーパーコンピューティング市場でNVIDIAに対抗するために、依然として同テクノロジを必要としている。なぜなら、よりシンプルで特化されたGPUのようなプロセッサコアは、ある種のスーパーコンピューティングタスクをより能率的に処理することが可能で、スーパーコンピュータの巨大な電力要件
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今月はじめ、インテルがFPGA大手のアルテラを総額2兆円で買収することを発表した。インテルはちょっと前まではCPU+FPGAなんてコードが分断するしダメダメソリューションだなんて言ってたくせに、なんて鮮やかな手のひらの返しよう。まあでも、すばらしい展開だし非ノイマン計算をソフト屋が使いこなす時代が幕開けしそうなので、あっぱれインテルである。非ノイマンなにそれ? という人はコネクションマシン本と青いリコンフ本を読んでおこう。 この発表でインテルが説明に用いたスライドで、とくに目を引いたのが以下の一文。 Up to 1/3 of Cloud
今回のスーパーコンピューターの系譜は前回に続きインテルのアクセラレーターについてである。インテルはLarrabeeの後継をHPC向け製品として提供することを決断、そこから猛然と動き始める。 HPC向けアクセラレーターに特化した Knights Ferry まず2010年に投入されたのが、Knights Ferryである。LarrabeeはまだGPU的な要素を残していたが、Knights FerryではテクスチャーエンジンやラスタライザーなどのGPU的な機能を完全に取り去り、純粋にHPC向けアクセラレーターにした。 この時点でインテルはこれをMIC(Many Integrated Core)アーキテクチャーと呼ぶようになる。
News August 16, 2018 Accelerating Mobile and Laptop Performance: Arm Announces Client CPU Roadmap Arm unveils its first-ever public CPU forward-looking roadmap and performance numbers. By Nandan Nayampally, vice president and general manager, Client Line of Business, Arm News highlights: Arm unveils its first-ever public CPU forward-looking roadmap and performance numbers Client CPU’s expected to
前回の記事では、Winograd アルゴリズムの概要、TVM によるアルゴリズムの定義、ナイーブな GPU 実装、までを説明しました。今回は、ナイーブなスケジュールから出発して、ステップバイステップでスケジュールを改善していきます。最終的には、 TVM 本家の Direct Convolution よりも 2 倍近く速くなります。また、TVM には AMDGPU 向けのバックエンドもあるので、AMDGPU 用のカーネルを生成することもできます。NVIDIA GPU 向けに高速化したスケジュールが、 AMDGPU でも高速に動作することを最後に示します。 高速化 1. 入力変換、出力逆変換の改善 まずは、入力タイルの変換 $V$ の計算スケジュールを改善します。$V$ は、サイズ (4, 4, 全タイル数, チャネル数) で、入力タイル $d$ に変換行列 $B^T$ を左右からかけた変換
#始めに 昨日トライしてダメだったのの続きです。 最終的にうまく行ったら他の環境で精査の上、見やすい記事にする。 AnacondaやPython等は一度アンインストールしました。 #TensorFlowインストール 参照 「TensorFlowのオリジナルのインストールページ」https://www.tensorflow.org/install/install_windows ##未確認情報 Visual C 2015再配布のライブラリが無いとダメだという情報もある。 ###ここまではぶつからないだろうと、下記OKという事でパス CUDA Toolkit 9.0. For details, see NVIDIA's documentation Ensure that you append the relevant Cuda pathnames to the %PATH% environme
はじめに 以前からAWS上でTensorFlowをGPUで動作させることに興味があったので、g2.2xlargeのセッションを開設して試してみました。 結論からいうと、g2.2xlarge上でtensorflow-gpuを動作させることはできません(2018年7月時点)。結局のところ、p2.xlargeを新たに開設してやっと動作確認することができました。 g2.2xlargeの開設 AWSのデフォルトユーザー設定では、g2.2xlarge等の高機能セッションの開設数に制限がかかっているので、それを解放しないといけません。解放の仕方は、AWSのサポートセンターのページで直接担当者にメッセージを送る形です。 1日程度で制限が解除され、g2.2xlargeが使えるようになります。 DeepLearningAMI AWSいはく、TensorFlowやChainerが既にインストールされたセッション
libcublas.so.9.0 がない TensorFlow (GPU) のバージョンを 1.9.0 に上げたところ、コード実行時に以下のようなエラーが出ました。 ImportError: libcublas.so.9.0: cannot open shared object file: No such file or directory Failed to load the native TensorFlow runtime. See https://www.tensorflow.org/install/install_sources#common_installation_problems for some common reasons and solutions. Include the entire stack trace above this error message whe
最近寒いですね。そういうときは、GPUをフル回転させて暖を取りましょう。 ですがディープラーニングで学習させるべきものがないと、GPUを回せませんね。 なのでモナコインでも採掘してみましょう。 モナコインとは? ビットコインで話題の仮想通貨の1つです。ビットコインでない仮想通貨をまとめてアルトコインと呼ぶので、アルトコインの1つでもあります。2chのモナーから来ており、古参ネットユーザーは親しみ深いかと思います。 注目すべきは、最近の暴騰っぷりです。 3月に3円前後で取引されていたのが、今では2000円前後で取引されており、700倍くらいになっています。つまり1万円分持っていたら、700万円になっていたところです。 ビットコインはバブルだから、そのうちはじけて終わる、との声が多いですが、モナコインはビットコインとは異なった面白い動きがあります。 それは、昔ながらのゆるいネットコミュニティに
CUDA + PyTorch + IntelliJ IDEA を使ってPyTorchのVAEのサンプルを動かすとこまでのメモです。 PyTorchの環境作ってIntelliJ IDEAで動かすところまでの番外編というか、むしろこっちが本編です。 ↑の記事との違いは、GPUを使うためにCUDAを入れるところ、Anacondaを使わずにできるだけ最小限のライブラリインストールで済ませているところです。 2018/7月版。 前提 Windows10、GTX1080環境での手順です Mac(CUDA抜き)でも同様の手順で動作を確認 環境構築 Visual Studioを先に入れる CUDAインストール時にVisual Studio入れてね、と言われるので先に入れておきます。 C++のコンパイラ使ってるみたいです。 Visual Studio Communityで大丈夫です。 Visual Stud
1. はじめに アーリーアダプターな先輩から譲り受けた BeagleBoard-xM を Ubuntu 12.04 で使っていましたが、テキトウにアップデートしていたら、起動しなくなってしまいました。 そこで、今回、Ubuntu を再導入するにあたって導入手順を整理しようと思います。 ※ Windows での導入手順です。 ※※ BeagleBoard-xM というマニアックな機器ですが、いくつかの手順は Raspberry Pi & Ubuntu でも使えると思います。そのあたりは、空気をお読み頂ければと思います。 2. (必要があれば) SD カードをフォーマットする 使用する SD カードが Raspberry Pi などで利用済みのモノだったりする場合、先頭の数 MB が /boot パーティションに割り当てられ、残りがルート (/) パーティションとして割り当てられていたりします
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 備忘録 突然GPUではなくCPUで学習されていたため、調査 python開いて from tensorflow.python.client import device_lib device_lib.list_local_devices() を実行、すると 2018-08-01 09:53:52.674706: W tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:45] The TensorFlow library wasn't compiled to use SSE4.1 instructio
a@a:~/src/beagle-android/GingerBread_2_3_4/TI_Android_GingerBread_2_3_4Sources$ export PATH=~/src/beagle-android/GingerBread_2_3_4/TI_Android_GingerBread_2_3_4Sources/prebuilt/linux-x86/toolchain/arm-eabi-4.4.3/bin:$PATH a@a:~/src/beagle-android/GingerBread_2_3_4/TI_Android_GingerBread_2_3_4Sources$ a@a:~/src/beagle-android/GingerBread_2_3_4/TI_Android_GingerBread_2_3_4Sources$ cd x-loader a@a:~/s
自作PCにUbuntu16.04 LTS、NVIDIAドライバ、CUDA9.0、cuDNN 7.1をインストール(ディープラーニング用)CUDAGPUNVIDIAcuDNNubuntu16.04 はじめに 機械学習向けにGPU搭載の自作PCの環境構築を行っていて、かなり手こずっていましたがなんとか完了しました。同じようにGPU環境構築している人の参考になってもらえたらなぁという思いを込めて記事を書きます。 環境 GPU:GTX Geforce 1080Ti OS:Ubuntu 16.04 LTS 手順 CUDA Toolkit のバージョン選択 OSのインストール NVIDIAドライバーのインストール CUDA Toolkitのインストール cuDNNのインストール CUDA Toolkit のバージョン選択 これが一番大事。GPU用にインストールすべきものはNVIDIAドライバー、CUD
Rustにはccというcrateがあって、build.rs内でC/C++のコードをコンパイルしてリンクするのに便利なのですが、これがCUDAもコンパイルできるらしいので試してみた記録(を発掘したので和訳)したものです。 発掘現場:https://github.com/termoshtt/link_cuda_kernel CUDAサンプルにあるvector_add.cuをkernel.cuとしてコピーしてきます。 /** CUDA Kernel Device code */ __global__ void vectorAdd(const float *A, const float *B, float *C, int numElements) { int i = blockDim.x * blockIdx.x + threadIdx.x; if (i < numElements) { C[i]
2018/09/24 CUDA Toolkit 10.0 インストール手順を作成しました。 CUDA Toolkit 10.0 インストール手順 インストール環境 ・Windows 7 Professional 64bit ・Intel Corei7-3770K ・16GB RAM ・Geforce GTX 780 ・Visual Studio 2017 Version 15.7.0 Step 1. GPUの確認 ここにアクセスし、GPUがCUDAを使えるかを確認する。 Compute CapabilityはCUDAで使える機能の豊富さだとでも思っておけばよいです。 https://developer.nvidia.com/cuda-gpus Step 2. ダウンロード 以下からCUDA Toolkit 9.0をダウンロードしてきます。 https://developer.nvidia.
こんにちは、すすむです。初投稿です。 半導体エンジニアをやりながら機械学習について学んでます。 #やること OpenCV を CMake GUI と Visual Studio 2017 でビルドしました。 CUDA の連携に苦労したので手順覚え書きです。 ##環境 CPU: Intel(R) Core(TM) i7-8700 GPU: NVIDIA GTX 1070Ti Windows 10 Home CUDA 9.2 Visual Studio Community 2017 (version 15.8.1) Visual C++ SDK : VC15 (version 14.15 及び 14.13ミラー) CMake 3.12.0 git version 2.17.0.windows.1 Python 3.6.6 更新 2018/8/28 ・Cuda9.2 で tensorflow-g
nvcc コンパイラに --generate-code オプションを指定することで特定環境向けの(おそらく最適な)コードを生成するように指示できる。 対象にしたい Compute Capability (CC) の番号を arch と code のサブオプションに指定する。お使いの NVIDIA GPU の CC は CUDA GPUs | NVIDIA Developer から調べられる。 arch には 'virtual' architecture (compute_xx) を指定する。これは PTX コードを生成する時に使われる。 ある CC 向けに生成された PTX コードは、同じかそれより新しい CC 向けのバイナリにコンパイルすることができる。例えば CC5.0 (compute_50) 向けにビルドした PTX コードは CC6.0 の環境でも(最適ではないにしろ)使うことが
A. Installing CUDA 9.2 on Fedora 27 The important points for installing CUDA 9.2 I recommend you to use the runfile(local) to install CUDA 9.2, because both installing by rpm(local) and rpm(network) were failed; the graphical interface didn't work properly and I got a black screen when booting. You have to install elfutils-libelf-devel for runfile installation: The step-by-step procedures are show
始めに 以前記録した、WindowsにTensorflowを入れてみるの総まとめです。 参照 「TensorFlowのオリジナルのインストールページ」 https://www.tensorflow.org/install/install_windows Visual C 2015再配布のライブラリインストール CUDA9.0で必要なのだが、9.2の情報しか無い… 一応9.2では、2010、2012、2013、2015, 2017のいずれかがあれば行ける模様。ただし、64bit環境において32bitのCrossしてる場合は、2010、2012、2013の持とう。 駄目な理由が無ければ、Microsoft Visual C++ Redistributable一通り入れておいた方が良いんじゃ無いでしょうか? 私は、32bitと64bit共に、2005、2008、2010、2012、2013、20
#cuFFTを並列(マルチスレッド実行もしくは複数ストリーム実行)で実行する CUDAの関数は大体が非同期的に実行されるため、マルチスレッド実行しても効果があるかどうかは謎ですが、実行するのには躓くポイントがありました。 ##スレッドごとにplanを作る これすごい大事なポイントです。これ知らないとエラーが出たり、実行結果が不定になります。 cuFFTのドキュメントによると、以下のように書いてあります。 2.10. Thread Safety cuFFT APIs are thread safe as long as different host threads execute FFTs using different plans and the output data are disjoint. (私なりの意訳)スレッドごとに異なるplanかつ出力の変数が異なる限りcuFFTのAPIはス
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Unityを基礎から 今まで,部分部分でUnityを使ったことがあったけれど,毎回使い方を調べて... みたいにやっていたので,基礎を身につけてどういうことをすればいいのか考えてできるようにするというのがねらい. (参考)世界よ,これが本当のUnity講座だ Unityとは ゲームエンジン概観 3D/2D 描画 => 視覚 サウンド再生 => 聴覚 ユーザーインターフェース => 触覚 ( インタラクティブ ) マルチプラットフォーム => 様々な人ができるように データ管理・作成ツール => 楽に プログラマブル => 多様性 人間と
using System; using System.Collections; using System.Collections.Generic; using System.Runtime.InteropServices; using UnityEngine; using UnityEngine.XR.iOS; using UnityEngine.UI; public class ARKitCameraImageDetecter : MonoBehaviour { RenderTexture arTexture; [SerializeField] Camera otherCamera; bool _isSessionStart = false; Texture2D _tex; private void Start() { Resolution currentResolution = Scr
はじめに この記事は Unity アセット真夏のアドベントカレンダー 2018 Summer! の 24 日目の記事です。 2018 年に入って Unity に VR 動画を作成する機能が搭載された、という話をきっかけに半年くらいそんなことばっかりやってて Qiita に何本か記事を書きました。 Unity 2018.1 でステレオ VR 動画を作成する Unity 2018.1 で VR180 動画を作成する Unity でステレオ VR 動画を作成する (ほぼ完全 (?) 版) これらの記事は VR 動画の作成に焦点をあてて作成していますので、 VR 動画に興味のある方は是非一度お読みください。 今回はここまでさんざんお世話になった Unity Recorder について、まとめていきたいと思います。 VR 動画は横に置いておいて、アセット全般的にふれていきます。 Unity Reco
はじめに Unity TimelineのActivation Trackで適当なオブジェクトを割り当て、そのオブジェクトのOnEnable(),OnDisble()でスクリプトを実行する方法があります。 その方法を試そうとActivation Trackをいじくりまわしていたところ、OnEnable()が何故かTimeline上で非アクティブにしているのにも関わらず、最初に実行されたり、また弄ると実行されなかったりと、動作がよくわからなかったので、実行結果が変化する原因を探ってみました。 結果だけ知りたい方は、現状でわかったこと まで読み飛ばしてください。 #環境 Unity2018.1.3f1 Activation Trackで関わってくる知識 Unityのイベント関数について Unityのイベント関数について、詳しくは イベント関数の実行順を見てください。 Start(), Updat
ARでミクちゃんに触りたいよね。 変なところではまってしまったのでそういうことをしないようにと やり方 そんなに難しい考えじゃありません。 ARCameraからRayを飛ばすだけです。 環境 androidプロジェクトとしてやります。 PCとかでもInputの方が変わるだけでやり方は同じです。 実装 using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class ray : MonoBehaviour { Camera camera; // Use this for initialization void Start() { camera = GameObject.Find("ARCamera").GetComponent<Camera>(); } // Update i
まえがき Riderを2018.3にアップデートしてから頻繁にUnityが落ちるようになった。 ちょっと設定をいじったら改善されたのでその対策メモ。 環境 MacOS 10.13.5 Unity 2018.2.1f1 IncrementalCompiler 0.0.42-preview.16 Rider 2018.1.3 詳しい状況 Riderを2018系にアップデートしてから、何度かコンパイルが走った後にプレイボタンを押すとそのままUnityが落ちるようになった。 以前のRiderだと.csファイルを変更&保存してもUnityにフォーカスしないとコンパイルが走らなかったが、2018系にしてからRider上でソースコードを変更&保存すると自動でUnityに通知され、都度コンパイルされるようになった。 どうやら頻繁にファイルの更新を行ってコンパイル待ちが詰まるとUnityが落ちる原因になるよ
はじめに キズナアイさんになりきる方法や、Viveを使った方法などの記事はありましたが、 Oculus RiftとFinal IKを使ってUnityちゃんになる記事が見当たらなかったので、メモ程度に残しておきます。 Oculus LiftとFinalIKを使ってバーチャルYoutuberになる方法 Oculus Rift + VRIK で 初音ミクになりきってみる こちらを参考にしました。 というか、むしろ「Oculus LiftとFinalIKを使ってバーチャルYoutuberになる方法」の記事とほぼ一緒です。 環境 Unity5.6.3p2(諸事情で) Oculus Utilities for Unity 自身のUnityのバージョンと合ったものをお使いください FinalIK Oculus Rift おおまかな流れ 「Oculus LiftとFinalIKを使ってバーチャルYoutu
live2Dで目の回るアニメーションを作り、mp4で出力。それをunityでグルグル回すアプリ をswiftアプリ に!Unitymp4Unity2DLive2DSwift4 何がなんだかわからないけど、とにかくできたからメモ。 まず目の回るアニメーションを作る。 これをlive2dで作るために、psdという形式で絵を作らないといけない。 psdはたくさんの絵をレイヤー別にまとめておける。 元絵を動かしたいパーツごとにレイヤーで分ける。 今回の元絵はこれにした。 これを目とか眉毛とか口とかレイヤーわけしていく。 psdの作れるソフトはフォトショップが有名みたいだけど、お金ないのでfirealpacaにした。 アルパカ開いてjpgの画像をドロップ こんな感じになる。 これから切り抜いていく。 切り抜きたいパーツの分だけ元絵を複製。 新しい何もないレイヤーを追加 新しいレイヤーとコピーした下絵
この記事は「Unity アセット真夏のアドベントカレンダー 2018 Summer!」の26日目の記事です。 昨日25日目の記事は、なまずさんの「PPSv2で使えるエフェクトを増やす「SC Post Effects Pack」」でした。 さて、私が今回紹介するUnityアセットは「Shader Painter」とゆうエディタ上で簡単に汚れなどのデカールを表現するアセットを紹介したいと思います。 #はじめに 「Shader Painter」はどんな事ができるか Shader Painterはまだベータ版です。すべての機能を利用できるわけではありません。 BETAのアップデートごとに価格が上昇します。 50%を節約するために今すぐ割引価格で購入してください。 助言がありますか ?あなたのニーズに合わせてこのツールを形作るのを助けてください! Shader Painterは、高度なマテリアル効果
ARKit 2.0では、「画像トラッキング」という新機能が加わりました。既知の2次元画像を検出・トラッキングできるので、ポスター等の現実世界に存在する2D画像を基盤にしてAR体験を開始することができるようになる、というものです。これを聞いて「あれ、その機能、既になかったっけ」と思った方もいたのではないでしょうか。 その既視感はある意味では正しく、ARKit 1.5で既に「画像検出」という機能が追加されています。 では、これらはどう違うのでしょうか?ARKit 1.5の画像検出機能を強化したものが2.0の画像トラッキングで、リプレースされたのでしょうか。それとも別々の機能として共存しているのでしょうか。 結論としては後者で、それぞれ強みを持つ別々の機能として共存しています。 コンフィギュレーションの違い まず実装面でみると、ARKit 1.5で搭載された画像検出は、検出対象とするリファレンス
[Unity]シーンビューを即座に任意のカメラポジションに移動できるアセット Snapcam NAVIGATION STUDIOUnity3DUnity はじめに 「Snapcam NAVIGATION STUDIO」とは Snapcam NAVIGATION STUDIO は、ユニティビューポートナビゲーションプロセスを完全に見直すために設計された初めてのナビゲーションツールスイートです。 これらのツールを使用すると、2Dシーンと3Dシーンを自由に自由にナビゲートできます。 ナビゲーションスタジオは、ビューポートカメラを(直接的または間接的に)制御するのに役立つ一連の「ナビゲータ」を提供します。これらの「ナビゲーター」には革新的なコントロール(多くのカスタマイズ可能なもの)と便利なデフォルト設定が用意されていますが、同時にどこでも一緒に作業して、どこにいても正確に正確に得ることができます
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? C# + WPF(Windows Presentation Foundation) の開発に関わる便利ツール、情報のまとめ この記事について WPFでデスクトップアプリケーションを作成する目的として、関連するC#知識とライブラリの情報をまとめた記事になります。本記事の内容はUWP/Xamarin/Unity環境では異なる点が多いため注意してください。 マルチプラットフォーム対応が視野にある場合はWPFではそのままの移植が難しいため、UWP/Xamarin/Unity環境で実現が可能かの検討をすることをおすすめします。(.NET Core
Comparison of full-featured LINQ ports to PHP (YaLinqo, Ginq, Pinq), centered mostly on performance Project on GitHub: YaLinqoPerf — performance comparison Project on GitHub: YaLinqo — LINQ library Project on GitHub: Ginq — LINQ library Project on GitHub: Pinq — LINQ library Download source of YaLinqoPerf - 3 MB Introduction This article is about comparing (mostly performance-wise) of LINQ ports f
モバイルアプリをクロスプラットフォームに開発する場合、今の技術的トレンドは何だろうということで、ちょちょっとそれらしいキーワードを検索してみました。 Googleトレンド 2016.05.20 ~ 2018.05.20 上記5つのキーワードがトレンドとなっているようですが、それぞれのフレームワークについて調べてみると、技術的なアプローチがぜんぜん違う! ということで、それぞれのアプローチの違いを簡単な図にまとめてみたのが以下です。 技術的アプローチ概略図 用語補足 ハイブリッドアプリ: WebViewを使用した UI と、Cordova フレームワークなどを利用したネイティブ機能(カメラやGPSなど)を組み合わせたモバイルアプリのことです。Cordova を利用すると、JavaScript でネイティブ機能にアクセスできるため、Web技術で Android、iOS 両対応なモバイルアプリを
症状 2018年5月初旬より、Huawei製Android端末において、Google Play Services Vision の機能が使用できなくなる不具合が発生しています。 このため、今まで正常に動作していたバーコード読取や顔認証が突然反応しなくなる現象が起きています。 コード的には、BarcodeDetector のインスタンス作成後、isOperational が終始 false を返し、true になりません。 この時、下記エラーが繰り返し出力されます。 W/DynamiteModule(19073): Local module descriptor class for com.google.android.gms.vision.dynamite not found. I/DynamiteModule(19073): Considering local module com.go
はじめに この記事は、NLog を使って Xamarin.Forms からログ出力する方法 の補足記事です。 背景 先日、元記事の中で公開している GitHub のリポジトリに Issue が追加されていました。 File logging doesn't create file NLog の 4.3.11 で動作確認を行った時点では、ログファイルは生成されていた NLog 4.5.4 で動作確認したところ、確かにログファイルが生成されていませんでした 回避策 NLog 4.5.4 では、構成ファイルを自動的に読み込む機能が動いていないようです。NLog の GitHub のリポジトリに Issue が上がっていないようなので、Xamarin 固有の不具合かもしれません。 回避策する方法は、明示的に config ファイルを読み込む処理を記述することです。 XmlLoggingConfigu
まえがき この記事は「Skype工学勉強会」の「アプリ作成部屋 Xamarin」での活動をまとめて記録したものです。参考書が、マイクロソフトさんから布教されておりますので、そちらを和訳しつつ、まとめて記事にしていく流れになっております。 しかし、当方、タグの通り、「電気系」の学生で「ガチ素人」であるため、先輩にまさかりを投げてもらいながら、覚えていく所存でございます。また、もし他に指摘点などございましたらぜひともよろしくおねがいします。 ↓Xamarinの布教用PDF、Kindle版もございますので、英語読める方、ぜひとも。 https://blogs.msdn.microsoft.com/microsoft_press/2016/03/31/free-ebook-creating-mobile-apps-with-xamarin-forms/ 前回までの活動 6日目 使おうと思ったら・・
セッション セッションの動画は後日↓こちらで公開されるそうです。 https://crash.academy/lecturer/jaz.ug 「Xamarin.Forms」「Durable Functions」どちらもライブコーディングを 行いつつのわかりやすいセッションでした。 スライドはすでに公開済みで、connpassのページからたどれます。 https://jazug.connpass.com/event/92253/ Xamarin.Forms Mac、Windows、Ubuntuで動くアプリをライブコーディングで作成。 ちょっと試してみたい人には、非常にわかりやすいと思いました。 Durable Functions こちらもライブコーディングで Durable Functions に必要なクラスを作成 ちょっと特殊なDurable Functionsの動作を、デバッガで追いなが
概要 https://developer.xamarin.com/releases/xamarin-forms/xamarin-forms-3.0/3.0.0/ 上記ページの内容をベースに簡単にまとめました FlexLayout 新たに追加されたレイアウト CSS Flexible Box Layout Module(一般にflex layout, flex-boxと呼ばれる)を基に作成 様々な画面サイズに対応することを優先したい場合に向いている UIの階層を浅く保ちやすいためパフォーマンスの良い(動作がサクサクの)画面が作りやすい 上下・左右方向にレイアウトできる点に関してはStackLayoutと似ている 子要素の並べ方に多くのオプションがあり、例えば1行/1列に並べるには要素数が多すぎるような場合にWrapプロパティをFlexWrap.Wrapにすることで子要素をラップ表示(端に達し
はじめに XamarinやPrismについて知らない人はこれらの記事を読んでください。 https://qiita.com/amay077/items/38ee79b3e3e88cf751b9 http://www.nuits.jp/entry/2016/08/11/160313 今回はPrism6.3から7.0にアップデートする方法について説明します。 VisualStudio 2017 For Mac のPrismのテンプレートは2018/05の時点でPrism6.3向けになっています。Prismの最新版は7.0です。 最新の環境に合わせるために、6.3のテンプレートから7.0にアップデートします。 手順 まずはVisualStudioからパッケージを最新にします。 そしてコンパイルすると...エラーができます。 Prismは6.3から7.0の更新で破壊的変更が行われています。 そのた
【告知】Xamarin.Formsのhttps://t.co/eC46vr1kqiを強くしたようなもの(自称)としてSharedPropertyを公開しました~ 内部的にはUtf8JsonかSpanJsonを使うようにしてます。 .NET Standard 2.0で作ってるのでアプリケーションデータを保存する際にぜひ使ってくださいm(__)mhttps://t.co/VWeI7FDhSW — Kペンギン (@penguin_sharp) July 16, 2018 作者直々の宣伝です はじめに 皆さん、アプリケーションの設定を保存する際どのようにするか迷ったことはありませんか? 自分はあります。 アプリケーションデータを保存するのって結構プラットフォーム依存なとこがあって、Xamarin.NativeではSetting.Pluginとか、Xamarin.FormsではApplication
はじめに ある程度大きなGUIを持つソフトウェアを開発する場合、 開発を容易にするために何らかのデザインパターンに基づいて開発することが多いです。 ソフトウェアを開発する際に使用するデザインパターンとしては MVC (Model-View-Controller)やMVVM (Model-View-ViewModel)などがあります。 当然、OSやプログラミング言語固有の機能のみで、これらのデザインパターンを実現できます。 ただ、何らかのフレームワークを使用するほうがデザインパターンを楽に実現できます。 PrismはXamarinでMVVMを実現するためのフレームワークです。 MVVMについて MVVMはModel, View, ViewModelの3層で構築されます。 それぞれの項目を簡単に説明すると、 Model GUIの描画には関係ないデータの読み書き、編集、保持等を行う層 View
Xamarinについていろいろ調べていると、MacなしでiOS実機デバッグができるXamarin Live Playerを発見。導入するときにいろいろ手間取ってしまったので、まとめておきます。 以前はiOSのAppStoreからXamarin Live Playerをダウンロードできていた模様です。 環境 Windows 10 バージョン1803 Visual Studio Community 2017 Version 15.7.4 iOS 11.2.6(iPhone SE) 前提 Visual Studioの拡張機能としてXamarinがインストールされていること。 iPhoneとPCが同じWi-Fi環境に接続できること(同じWi-Fi環境でないとできません。お気をつけください) PCでの操作1 1.ツール>オプションからオプション画面を開き、Xamarinタブ>その他の「Xamarin
はじめに Prism入門2回目です。 今回は画面遷移を行うためのNavigationServiceについて説明します。 Xamarin.Formsでは画面遷移にNavigation.PushAsyncを使用します。 ただ、このメソッドはContentPageクラスのメソッドであり、MVVMの層でいうとViewに存在します。 Viewは画面を描画する機能しか持たないのに画面遷移の機能をViewで行うのはおかしいです。 そこで、XamarinにはNavigationServiceという機能が存在します。 これはViewModelで画面遷移を行えるようにする機能です。 一旦、画面遷移はViewModelでやるべきか、という話は置いておきましょう。 今回はNavigationServiceについて説明します。 NavigationServiceの生成と使用 NavigationServiceはコン
DelegateCommandは初期化時にラムダ式やメソッドを引数に指定できます。 引数には実行する内容と、実行できるか、の2つのメソッドを指定できます。 cs using Prism.Commands; using Prism.Mvvm; using Prism.Navigation; using System; namespace prismSample.ViewModels { public class MainPageViewModel : BindableBase, INavigationAware { private string _title; public string Title { get { return _title; } set { SetProperty(ref _title, value); } } public DelegateCommand Clicked
Xamarin.iOS11.10からWeakAttributeが追加されました。 これによって以前まではちょっとめんどくさいことをしなければいけなかった循環参照回避のためのフィールドの弱参照が凄い楽に書けるようになりました。 循環参照とは? 循環参照はオブジェクト同士がお互いに参照を持っている状態のことで、Objective-CやSwiftなどの場合オブジェクトが使われなくなったあとも適切に開放されず、メモリリークが起きます。 参考: メモリー管理とパフォーマンスの最適化 | Xamarin : XLsoft エクセルソフト C#では基本循環参照によるメモリリークは起きないのですが、Xamarin.iOSでObjective-CのAPIを呼び出すことで発生する場合があります。 public partial class ViewController : UIViewController {
はじめに Prism入門その4です。 今回はダイアログを表示します。 実行する方法はとても簡単で短いです。 しかし、MVVMとしては重要な要素が含まれています。 IPageDialogService ダイアログを表示するにはIPageDialogServiceを使用します。 ViewModelのクラスのコンストラクタの引数にIPageDialogService pageDialogServiceを指定します。 これを指定するとクラスのインスタンスが生成された時にIPageDialogServiceのインスタンスが自動的に生成されます。 ダイアログを表示するにはIPageDialogServiceのインスタンスのメソッドを実行するだけです。 クリックするとダイアログが表示されるサンプルです。 public DelegateCommand Clicked { get; private set;
System.Net.WebException - App Transport Security policy requiresが出た時の対処XamarinXamarin.iOS Xamarin.iOSでHttpClinetを使った時に、System.Net.WebExceptionが発生するようになってしまった。前はhttpでもいけたと思ったんだけど、httpsじゃないとダメみたい。 stack overflowにXcode用の解決方法があった The resource could not be loaded because the App Transport Security policy requires the use of a secure connection Xamarinで試したところうまくいった Visual Studio>プロジェクトツリー>info.plist>ソース
はじめに Prism入門5回目です。 今回もVMからVに通知する方法について説明します。 前回はVMからVに通知してダイアログを表示する方法のみを話しました。 予め設定されているダイアログは表示できますが、それ以外はできません。 エラー表示だけならそれで十分ですが、実際には広告や起動時のヘルプの表示など、 好きなようにVMからVを操作できるようにする必要が出てきます。 Prismでは任意の操作をVMからVに行うために、EventAggregatorという機能があります。 EventAggregatorは今までと同じように、 コンストラクタにIEventAggregator eventAggregatorを記述することで使用できるようになります。 今までと異なり、ViewModelのクラスにだけでなくViewのクラスにも引数を記述します。 Viewには可能な限りソースコードを書かないのが望ま
はじめに Xamarinでスマートフォン向けのアプリケーションを開発しているとAndroidとiOSで異なる動作をさせたくなることがあります。当然、プリプロセッサを使用してOS毎に異なる動作をするように書くことはできます。 しかし、その方法ではOS毎に異なる設定とコンパイルが必要であり、同じ場所に複数のOS向けのコードを書くことになりコードが長くなってしまいます。 このような問題に対して、DependencyInjectionという手法を使用すると解決しやすくなります。 DependencyInjectionを用いると複数の環境(OSやセンサー、ネットワーク)等への対応や自動テストがやりやすくなります。 DependencyInjectionの方法は以下のようになります。 差し替えたい動作をMVやVとは異なるクラスに記述して、MVやVでその動作を行う時にクラスを渡すようにします。環境や条件
HoloLensからTwitter認証を行い投稿したい!ということで調査してみました。 現状、HoloLensのDirect3Dアプリはアプリ内でブラウザを使用することができません。ですので、OAuthの中でも「PIN認証」と呼ばれる方法を用いて認証を行います。 ちょうどAssetStoreに、「Let's Tweet In Unity」というPIN認証を行ってくれる無料のAssetがありますので、こちらを使用させていただきます。 HashTableの修正 そのままではコンパイルが通らないので、下記ブログを参考にしてHashTableではなくDictionaryに置き換えました。 var headers = new Hashtable(); headers["Authorization"] = GetHeaderWithAccessToken("POST", PostTweetURL, c
Taskとか分かってないマンです。とりあえずiOS,Androidで動作確認できたので記述します。 スライドショー的なのできたー #Xamarin pic.twitter.com/aMgNM4iupM — 吉田カエル@長崎 (@Frog_woman) 2018年5月28日 参考サイト Xamarin.Forms の Device クラスについて(特に Device.OnPlatform) C# で Thread.Sleep はあきまへん Taskを極めろ!async/await完全攻略 Twitterで頂いたお言葉 Xamarinに限らず、ほとんどのUIフレームワークにおいて、UI要素の更新はUIスレッド限定なので、覚えておくと良いかもしれません。 — Atsushi Nakamura (@nuits_jp) 2018年5月28日 コード using System.Threading.Ta
無料で使えるライブラリ等が見当たらなかったので色々探しましたが、 結果的にライブラリを見つけれずXamarinのサンプルを流用することで実現しました。 絶対位置でのタップ座標ではありませんが代用する形で実現しています。同じように困っている方の参考になれば幸いです。 ちなみに私が実現した機能は下記の図のようにタップしながらアイテムを選択可能なドーナツメニューのようなものでした。 下記サンプルからポイントを抜粋して記載します。 Xamarinのサンプルコード Touch-Tracking Effect Demos - Xamarin 準備 .Forms 下記のクラスを.Formsプロジェクトにコピーします。 適当にフォルダを切ってまとめて配置するのが楽ですね。 TouchActionEventArgs / TouchActionEventHandler / TouchActionEventHa
はじめに 作ったもの、twitterに上げたもののまとめを備忘録として残して置きます。 ブログにあまり乗っていないような問題の解決策を見つけたりしたら詳細な解説記事も書きたいです。 FinalIK+HololensでUnityちゃんに手を握ってもらう Hololens+FinalIKでUnityちゃんに手を握ってもらった 手にホログラムが重なって見えないけど手の位置を認識して追いかけてます 色々荒い点もたくさんあるけどまず作ってあげようってGOROmanさんも言ってたので pic.twitter.com/mB0Pj5nW4s — saga (@tarakkun) 2018年5月28日 参考にさせて頂いたサイト HoloLensで俺のこの手が光ってうなる https://qiita.com/yuujii/items/0d13e963914e1143cebe FinalIK Tutorial
Xamarinを触り始めて、初めて詰まりに詰まったわりにあっさり解決したのでメモして置くことにします。 作りたかったもの 以下の画像のようにしたかった。 起こっていた現象 TabbedPageのタブそのものが表示されない 以下の画像のような現象が起きていた。 パラメータを与えるインスタンスを間違えていたのが原因。 詳細は以下のとおりである。正解と間違いを比較して並べておく public partial class MyTabbedPage : TabbedPage { public MyTabbedPage() { InitializeComponent(); this.Children.Add(new NavigationPage(new MyContentPage1()) { Title = "Tab1" Icon = "icon1.png" }); this.Children.Add
HoloLensでの空間シェアリング 従来、HoloLensでのシェアリングは「難しい!」というイメージが付きまとっていました。 というのも、最初に公式チュートリアルHolographic Academyに掲載された方法は、サーバアプリケーションを起動してそこに接続することが必要で、しかも接続に失敗しやすいものでした。 次に同じくAcademyに掲載された方法は、わかりにくいことで有名なUNETを用いていることと、やはり接続(サイズの大きな空間情報の転送)に失敗しやすいということで、あまり安定はしていませんでした。 ところが最近、先駆者の皆様おかげで、様々なシェアリングの方法が確立されていき、かなりお手軽に試せるようになってきました。(HoloLensを2台用意するのが一番難易度が高い部分かもしれません) シェアリングの要素 シェアリングの要素は、大きく分けると2つに分解されます。 1つめ
Phoenix is the most loved web framework for the second year in a row. See results → Peace of mind from prototype to production Build rich, interactive web applications quickly, with less code and fewer moving parts. Join our growing community of developers using Phoenix to craft APIs, HTML5 apps and more, for fun or at scale. defmodule TimelineLive do use Phoenix.LiveView def render(assigns) do ~H
はじめに はじめての投稿になります。今回は、MVVMライブラリ(?)のPrismを使ってTabbedPageを実装したのでその備忘録として書こうかと思います。需要があるかはさておき、文献が少なく、あまり親切ではなかったので今後の糧くらいにはなるかと思います。 環境 Mac OS High Sierra10.13.6 Visual Studio Community 2017 for Mac Xamarin.Forms 3.1.0.637273 Prism.DryIoc.Forms 7.0.0.396 したこと Prismのプロジェクトを作成 ここは、他の文献と少し異なります。Windowsで作業したときには、templateパックみたいなものがあると思いますが、そもそもMacだとBlankかQuickStartしかありません。QuickStartの方はよくわからなかったので、とりあえずBla
Prism.Forms でViewModelがインスタンス化されない問題にはまったのでメモ 個人的にはxaml系のアプリは画面遷移の仕組みが重要と考えており、 下記URLにて紹介されていたPrismの新しい画面遷移の機能を試していました。 https://blog.okazuki.jp/entry/2018/07/17/114318 Prism.Formsがpreview版だったので、 Xamarinのバージョンなどがあっていないせいか ビルドが通らずいろいろ試行錯誤した結果画面遷移はするようになったものの ViewModelがインスタンス化されなくなってしまいました。 開発環境 Version
Mixed Reality Toolkitのバージョンは? Mixed Reality Toolkit - Unityのバージョンは何使ってますか?ライブラリとしては更新頻度が高く、また開発に使うUnityも結構更新するので、安定したバージョンがどれなの的な話になることが多いです。今回は公式で公開されているリリース情報を整理してみました。最後の方にじゃあどれがよさげ(経験則)を記載。 Mixed Reality Toolkit - UnityのバージョンとUnityバージョンの対応表 ちなみにVisual Studioのバージョンはさほど影響受けないので省略します。Mixed Reality Toolkit - Unity(以下MRTK)とサポートUnityのバージョンは以下の通りです。いわゆるRC系については除いています。 主な追加機能は主観で気になったものを一部抜粋しているだけですので
#はじめに 最近、Xamarinを使うようになったのですが、Bindingの考え方について理解するのに時間がかかってしまったので、忘れないように書いておこうと思います。 今回使用するプロジェクトの名前はXamarinPracticeです。 内容としては、ボタンを押すと数字を1つずつカウントし、表示するものです。 #コード(共有プロジェクト) <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <ContentPage xmlns="http://xamarin.com/schemas/2014/forms" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2009/xaml" xmlns:local="clr-namespace:XamarinPractice" x:Class="XamarinPractice.MainP
はじめに ※この記事で使用しているツール類、バージョンは2018年6月時点のものになります。 HoloLensの開発環境を立ち上げる時に最新の情報を探すのが大変だったので、作業の流れを記録するためにこの記事を書こうと思いました。 HoloLensが高くて買えないのでエミュレーターで動かしていきます。 基本的にはMicrosoftの以下の記事を参考に作業を進めていきます。 Install the tools https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/mixed-reality/install-the-tools MR Basics 101E: Complete project with emulator https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/mixed-reality/holograms-101e 構築手順
2018/08/11時点 VisualStudio2017でXamarin.Formsのプロジェクトを作成 ライブラリーは.NetStandard 問題点 1.Debugでx86でUWPにしてデバッグを開始 2.適当にブレイクポイントを設定 何故かブレイクポイントで止まらない いきなり結論 もしこの状態で困っている方がいる場合Debugモードにこだわらず一度Releaseモードで デバッグをしてみること 何故かReleaseモードなのにブレイクポイントで止まる Releaseの構成をコピーして新しい構成を作成したとしても何故かブレイクポイントで止まらない むしろRelease構成が正しく機能しているその証拠にデバッグしていいのかどうかダイアログが出現してくる 要するにVisualStudioのバグだと決めつけていいと思う。 この症状はどうやらXamarin.Formsで.NetStanda
お久しぶりです。 さてさて、今回はCognitive ServicesのFace APIを使用して、HoloLensで顔認識を行ってみます。 ただし、2018年6月時点で公式のアカデミーに下記のサンプルがありますので、 これよりはちょっとアレンジを加えたものにしましょう。 MR and Azure 304: Face recognition 本記事で作成するアプリは、de:code 2018シアターセッション用に作成したサンプルアプリケーションになります。 簡単!!HoloLensで始めるCognitive Services~de:code 2018特別バージョン~ 本記事の中ではまずFace APIで顔の認識をさせるまでを実装します。 次回、このアプリにAzure Functions、LogicApps連携を追加しますが、本記事だけでも単体で動作可能です。 Face APIとは 人間の顔
自作アプリにTwitter投稿機能を。HoloLensで始めるAzure Functions&LogicAppsAzureHoloLenslogicapps 前回、HoloLens+Face APIのデモアプリを作成しました。 HoloLensで始めるCognitive Services(Face API編) 今回はこのアプリを修正し、人物を特定したら自動でツイートする機能を作ってみます。 流れ 1.Functionsの作成 2.Logic Appsの作成 3.スクリプトの修正 4.実行 1.Functionsの作成 下記のChapter 2を参考にFunctionsを作成してください。 MR and Azure 305: Functions and storage C#のコードは下記とします。 PostAsJsonAsyncのURL部分は後程更新します。 #r "Newtonsoft.J
きっかけ Xamarin.Formsで開発したアプリがAndroidでQRコードリーダーを初回起動時に権限を許可するとアプリ自体がクラッシュするという不具合を修正した時の備忘録です。 原因 原因はZXing.Net.Mobile.Formsのバージョンが最新だとこの症状が出るバグみたいです。以下のページに書いてありました。 App crash after requesting camera permission #750 2.4.1(最新)をインストールした場合、初回時に許可が要求された後、スキャンを試みるが、スキャンはまったく実行されません。2回目はOKです。それは他の投稿でここに報告されたバグです。 との事。私の場合はパーミッションを要求された後、「OK」をクリックするとアプリがクラッシュしてしまいました。書いてある通りに初回時だけクラッシュして2回目からは普通にQRコードリーダーが使
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今回はHoloLensでOpenCVを使う環境を構築する. #環境 HoloLens Unity v2017.3.0f3 MixedRealityToolKit v2.1.1 OpenCVforUnity v2.3.0 (有料:$70) HoloLensWithOpenCVForUnity v1.0.0 HoloLensCameraSteam v0.3.0-beta #手順 先にここからHoloLensWithOpenCVForUnityExample.unitypackageダウンロードしておく. HoloLensCameraStre
HoloLensの空間UIを試行錯誤してわかったことについて、主に手の位置を利用する方法についてまとめたいと思います。 実際どの様なことをしたかというと、以下の様にお絵描きアプリに手の位置や動きを利用したUIを検討し、組み込んだりしていました。 HoloLensのお絵描きアプリのUIを功夫してみた。 pic.twitter.com/xxEjQdXRr0 — だん (@arcsin16) 2018年7月19日 なお、本日のメニューは以下の様になっております。 - 手の位置を取得する方法 - UnityPlayerで動作確認をする方法 - 複数の手を判別、処理する方法 - 手の認識範囲に関する知見 - その他Tips 手の位置を取得する方法 HoloLensで手の位置を取得する方法は以下の3通りあります。 HoloToolkit.Unity.InputModuleのISourcePositio
Mixed Reality Toolkit のUNETサンプルをベースにマルチプレーヤーな撃ちゲーを作ってみる ~ vuforia で位置合わせ編 ~VisualStudioUnityMRHoloLensUnet UNETの構造を理解したくて 複数のHoloLensで体験を共有する場合はSharingという機能があります。先人たちがいろいろ解説してくれているので改めて詳細説明は不要かと。 Mixed Reality Toolkit - Unity にはこのSharingに関して以下の2つがあります。 専用のサーバを立ててシェアリングを実現する(MRTKのライブラリ) UNETを利用したシェアリング(MRTKのサンプル) 自分があまりネットワークを介したこの手のシステムを理解していないので勉強がてらアプリを作ることにしました。 概要 アプリ自体はUnityのUNETのチュートリアルMulti
個人でHoloLensでシェアリングアプリを作るとき困るんです もうお察しかもしれませんが、HoloLensでシェアリングのアプリを作るときに最大の問題は「HoloLensが複数台必要になること」です。過去色々方法は模索していたんですが最も有力なものとしてHoloLensエミュレーターを利用する方法です。過去SharingService(Mixed Reality Toolkitが提供するサーバを立てて利用するシェアリングのシステム)の場合ではあるのですが、この方法で複数台のHoloLensでの動きを確認していました。HoloLens実機1台でシェアリングアプリのデバックするには以下の組み合わせで疑似的な2デバイス状態を作る形になると思います。 HoloLens Emulator&HoloLens実機でシェアリング Unity Editorを使ってPC&HoloLens実機でシェアリング
概要 こんにちは、のんびりエンジニアのたっつーです。 ブログを運営しているのでよろしければ見てください。 Hololens と言う Microsoft が発売している MR(AR/VR) デバイスを用いて、空間上にディスプレイを無限に増やしてみよう!との試みになります。(無限とは言っていない) Hololens 上にディスプレを増やす事により「他人に覗かれない!」との気持ちから増やしてみました、かなり簡単に実装できるのでぜひチャレンジしてみていただければと思います。 Hololens でディスプレイが無限(有限)に増えた! #Hololens #Unity pic.twitter.com/qX473yy7Y8 — たっつー(ささきたかし) (@kingyo222) 2018年8月5日 開発環境 Unity 2017.4.8f1 iTween HoloToolkit-Unity-2017.4
最近、HoloLens日本語版RS5が出たこともあり 色々検証もかねて「Windows Device Recovery Tool」でイメージの焼き直ししたりInsider Preview版で更新したりと色々HoloLensいじっていたんですが。。。 とある不運に見舞われHoloLensが一時文鎮化しました。何があったかというとWindows Device Recovery Toolでセットアップ中にPC本体のOSが落ちてしまったという状況です。結果、USBをつないでもHoloLensとして認識しなくなりました。合わせて「Hello」と表示されて速攻で電源が切れる事態に。。。 ということで、一応その時の対処方法を残しておきます。 通常の「Windows Recovery Tool」で実施するリカバリについては以下の記事が参考になります。基本的にはツールで復旧するので一読しておくといいと思いま
Mixed Reality Toolkitの次期構想がついに形に Mixed Reality Toolkitはライブラリとしては現状Ver.1としてHoloLens/Windows Mixed Reality両対応を目指したものとなっています。このライブラリの次のバージョンとして検討されているのがvNEXTと呼称されるMixed Reality Toolkit vNext Alpha v2018.7.0.0です。vNEXTは全てのxR関連デバイスでの開発を実現するコンセプトとなっており、α版が公開されています。 重要なこと α版なので正式リリース前には大幅に情報が変わる可能性があります。特に実装機能がまだイベント周りが中心です。現在はアーキテクチャ構造などを検討している段階だと考えられます。 関連情報 現在公開されているα版は以下のGitに公開されています。 Mixed Reality T
Why? Instrumentation is about collecting metrics for your application. You can collect database query time, response time, basically anything you want. If you have a particular thing to measure, prometheus elixir package makes it really easy to collect metrics for your phoenix app. Even if there isn't anything in particular you want to measure, some prometheus adapters provide you with more granul
eコマースでクレジットカード情報を扱うのは少々大変である。オンライン決済サービスを使えばクレジットカード情報に触れずに決済ができる。 オンライン決済サービスを提供しているサービスはいくつかあるが、中でも Omise はエンジニアには嬉しいREST API を提供していて、かつ様々な言語のクライアントライブラリを用意している。この記事では Omise の Elixir クライアントを使ってAPIの使い方を紹介する。 決済代行サービスを使うと以下のような形で顧客と取引できるようになる。 決済サービスは顧客の口座からマーチャントの口座にお金を送金するには顧客のクレジットカード情報が必要である。従って、事前にクレジットカード情報を渡さないといけないが、セキュリティの観点からマーチャントはクレジットカード情報の非保持化が要求されているのでOmise では以下のような仕組みで顧客のクレジットカードを登
def application do [ mod: {PdfSample.Application, []}, extra_applications: [:logger, :runtime_tools, :pdf_generator] #<- :pdf_generator追加 ] end defp deps do [ {:phoenix, "~> 1.3.2"}, {:phoenix_pubsub, "~> 1.0"}, {:phoenix_html, "~> 2.10"}, {:phoenix_live_reload, "~> 1.0", only: :dev}, {:gettext, "~> 0.11"}, {:cowboy, "~> 1.0"}, {:pdf_generator, ">=0.3.7" }, #<- 追加 ] end iex(1)> source_html = "<htm
はじめに Ectoのchangesetでのバリデーションについては、すでに投稿されている記事がいくつかありますが、 実際のプロダクト開発でよく使うケースを中心に実装のハンズオンを作成しました。 実装の概要は以下です。 Phoenix標準のEEXでユーザー登録を行うWebアプリを実装する。 DBはデフォルトのPostgreSQLを選択する。 Ecto.Changesetで入力チェックを行う。 必須項目チェックの内容をカスタマイズする パスワードの桁範囲、許容文字チェックを行う(パスワードのハッシュ化については別の記事が参考になるので割愛) 電話番号が全角入力されたら自動的に半角変換する emailアドレスが正しい書式かフォーマットをチェックする コード値項目は事前に定義したメンバーと一致するか妥当性チェックを行う。 メールアドレスを業務的なユニークキーとして、重複チェックを行う。 実装の前提
はじめに 本稿は、文系出身の自分が関数型言語をやるにあたり、「この関数の使い方わかりにくいな!」と思った内容を文系にもなんとなくわかる(理論とか内部のアルゴリズムは気にしない)Tipsとして残すことを目的としています。 誤用、説明不備に関する指摘大歓迎です。 情報工学的にはこう説明すべき!みたいな高尚な話はスルーします。 今回はElixirでListのsortが必要になりEnum.sort()の公式ドキュメントを読んだがよくわからなかったので色々試してみました。 結論 結論としては Enum.sort(list, fn(x, y) -> 条件式 end) と書いた場合、 「条件式の結果がfalseの場合に前後(xとyの要素)を入れ替える」 と理解すれば使い方としてはOKかと 色々やった結果 サンプルmapリストの準備 iex(81)> map1 = %{name: "map1", key1
はじめに はじめてElixirを(3ヵ月だけ)触った時の勉強メモを書いています。初心者向けの内容です。 普段は主にPythonを使っているのでPythonと比較したりします。 Elixirとは Elixirは関数型言語に分類されるプログラミング言語で、Erlangの仮想マシン(BEAM)上で動作します。 Wikipedia 基本データ型 Elixirでは値が不変(immutable)ですが、変数は不変ではありません。 真理値 真理値として小文字で始まるtrueとfalseがあります。 falseとnil以外は真とみなされるので、Pythonと違って0の場合はtrueになります。 アトム(atom) 名前が自身の値を表わしている定数です。書き方は3つあります。 書き方① 例: Hoge, Hoge123, HogeFuga ルール アルファベットの大文字で始まる 2文字目以降はアルファベット
fukuoka.ex代表のpiacereです 今回もご覧いただいて、ありがとうございます 今回は、地味にあるあるなケースで、任意のWeb入力をJavaScriptで表示すると、JavaScriptがエラーを起こし、実行不全を起こすのを、Elixir側で回避するための技をご紹介します お知らせ:LINE Fukuokaで、Elixir MeetUpを8/24に開催します 「fukuoka.ex#13:夏のfukuoka.ex祭=技術のパラダイムシフト」をLINE Fukuokaで、8/24(金)開催です fukuoka.exの1年の活動・実績を総括し、今後の方向性を示す重要なMeetUpでもあるので、どうぞライブでこの場にお立ち会いください https://fukuokaex.connpass.com/event/89472/ 今回のセッションでは、LINEから初のElixir登壇参戦で、ミ
プログラミングは文学である。1つのアルゴリズムにいろんな表現の仕方があり、そこに芸術性を見出すことが出来る。 しかし芸術とはゴミを作ることでもあるのだ。 なにこれ アルケミストの遊びです。ここでは敢えていろんなゴミを錬金してみましょう。 基本的に真似しちゃダメですが、「こんな書き方もできるのか」とか思って調べてみるきっかけになればと思います。 1. if の濫用 defmodule FizzBuzz do def say(n) do if Integer.mod(n, 15) == 0 do "FizzBuzz" else if Integer.mod(n, 3) == 0 do "Fizz" else if Integer.mod(n, 5) == 0 do "Buzz" else n end end end end end for n <- 1..30 do IO.puts FizzB
はじめに Lisp、Prolog に魅せられ、小さな関数を写経し生きてきましたが、 なんだか理解しがたいものにリストの平坦化がありました。 defmodule Ex do def flatten([]), do: [] def flatten([h|t]), do: flatten(h) ++ flatten(t) def flatten(x), do: [x] end IO.inspect Ex.flatten [] # => [] IO.inspect Ex.flatten [1, 2, 3] # => [1, 2, 3] IO.inspect Ex.flatten [1, [2, [3], 4], 5] # => [1, 2, 3, 4, 5] 恥ずかしながら、なぜこの定義で良いのかずっと理解できなかったのです。 理解できないよりも先行して、なんか気持ち悪いのです。 この気持ち悪さを
defmodule Acc do def reverse(list), do: _reverse(list, []) defp _reverse([], acc), do: acc defp _reverse([h|t], acc), do: _reverse(t, [h|acc]) def map(list, fun), do: _map(list, fun, []) defp _map([], _fun, acc), do: reverse(acc) defp _map([h|t], fun, acc), do: _map(t, fun, [fun.(h)|acc]) def filter(list, pred), do: _filter(list, pred, []) defp _filter([], _pred, acc), do: reverse(acc) defp _filte
GenServerからping-pongを送る3つの方法 プログラムが外部と接続し続けているとき,ping-pongやheartbeatなどと呼ばれる,外部との接続が正常に行えていることを確認するための通信を一定時間毎に行うことがある. これをGenServerで行うためのイディオムを以下の3つ考えた タイマーを利用して一定時間毎にpingを送る タイマーを利用して通信してから一定時間毎にpingを送る OTPのタイムアウトを利用して通信してから一定時間後にpingを送る まず全てのコードを示し,続いてそれぞれのメリットデメリットを述べる.どれにもメリットデメリットがあり,どれを選ぶといいかは場合によりそうだ. この記事はヽ(´・肉・`)ノログから転載した. 1. タイマーを利用して一定時間毎にpingを送る GenServerドキュメントのReceiving “regular” mess
情報通信の講義の中で出てきたアーランの損失式をプログラムとして作成したくなった時に、友人から「Erlangで作ったら?」と言われたので、Erlangで作りました。 Erlangとは 自分も今回初めてErlangに触れたのですが、ざっくり紹介してみます。 Erlangは通信会社機器メーカーのエリクソンが開発した、並行処理指向の関数型言語です。 他の言語との違いとしては、変数への代入は一度きりで、その変数の先頭は大文字でなければならないという決まりがあります。(小文字だとatomというものになるらしい) また、for文やwhile文が存在しないため、繰り返しの処理は再帰を用いらなければなりません。 アーランの損失式とは アーランの損失式は、下の式で表します。
この記事は「fukuoka.ex(その2) Elixir Advent Calendar 2017」の2日目,および 「Raspberry Pi Advent Calendar 2017」の19日目です. 昨日は,@zacky1972さんの「ZEAM開発ログv0.1.4 Python/NumPyとElixir/Flow一本勝負!ElixirはAI/ML業界に革命をもたらすか!?」でした. はじめに どうもこんにちは. fukuoka.exという福岡のElixir/PhoenixコミュニティにてIoT芸を披露している者です. 巷を賑わせている新しめの関数型言語であるElixirでIoTできるよ!?と喧伝しております. これまでの連載記事はこちら. |> ElixirでIoT#1.0:IoTボードへのLinux環境の準備 |> ElixirでIoT#1.1:IoTボードへのElixir環境の構
この記事は「fukuoka.ex(その2) Elixir Advent Calendar 2017」の21日目です. 昨日は,@kobatakoさんの「Slack botで通知したい投稿日のものを通知する with Qiita API」でした. はじめに どうもこんにちは. fukuoka.exという福岡のElixir/PhoenixコミュニティにてIoT芸を披露している者です. 巷を賑わせている新しめの関数型言語であるElixirでIoTできるよ!?と喧伝しております. これまでの連載記事はこちら. |> ElixirでIoT#0:IoTボードへのLinux環境の準備 |> ElixirでIoT#1:IoTボードへのElixir環境の構築とEEloTツールキットの紹介 |> ElixirでIoT#2:いろいろ分かるベンチマークを整備してみる |> ElixirでIoT#3:IoTボードで
「gumi Inc. が Erlang & Elixir Fest 2018 の会場で配布しているクイズ」をF#でErlangF#Elixir module Gumimaze = let read = let withIndex xs = Array.mapi (fun i x -> x, i) xs let lines = "maze.txt" |> System.IO.File.ReadAllLines seq { for line, y in withIndex lines do for c, x in withIndex (line.ToCharArray ()) -> (x, y), c } |> Map.ofSeq let rec walk maze p walked pt = let walked = Map.add p true walked let aroundP = l
{deps, [ {cowboy, "1.0.1"}, % package {cowboy, {git, "git://github.com/ninenines/cowboy.git", {tag, "1.0.1"}}} % alternatively, source ] }. 以上のように使用するパッケージ(cowboy)をタグ指定で設定できました。 他にもbranch指定とgitのhash指定でパッケージ設定ができます。詳しくはドキュメントを参照してください パッケージの初回更新 rebar3 update でローカルにインデックスファイルが作成されます rebar3 upgrade 依存するパッケージをダウンロードする及びロックファイルrebar.lockを作成します 以降たとえrebar.configにある依存するパッケージを変更してもrebar.lockファイルがいる限りreba
mruby-redisのリークを直した話 プルリクにした以上のことはないんですが、mrbgem CIを作って以来ずっと懸案だったmruby-redisのメモリリークが直りました。 懸案だった理由なんですが、なんやかんや人気あるmrbgemなのと、よく壊れていたからです。 最近、よく壊れるmrbgemの座がmruby-jsonに移りつつあるのでmake mruby-json great againなんてPRが作られていてOSSウォッチングではこっちの方が楽しいです。 h2oに急に採用されて、まあ諸々アレだったところを修正してるのが原因なので実際は着実によくなっているので、mruby-iijsonなどで性能に不満のある方は是非mruby-jsonをご検討を。 直した内容 「例外安全」性です。 Visual Studioにいい解説記事があるので、一読することをおすすめします。 他に「Except
IIJ GIO受賞させてもらいました 昨年の年末くらいに書いた記事の続報です。 先日、フクオカRuby大賞IIJ GIO賞を受賞させていただいたので無事存続が決まりました。 審査員の方々には感謝しかありません。 こちらが審査に使わせてもらった資料です。 今後 ↑の資料にもちょこちょこ書いているんですが、せっかく存続できたので、機能改善をもっと行っていこうかと思います。 libclangによる静的解析機能の付加 mingw+wineによるWindowsのテスト osxcross+darlingによるmacOSのテスト ビルド結果の画像タグが出せるようになったので、それらの普及 具体的な計画はまだないんですが、mrubyフォーラムが引き取ってくださるようなので、続報や計画などありましたら、またお知らせするかと思います。 Register as a new user and use Qiita
どうもこんにちは. fukuoka.exという技術コミュティにて, ElixirをIoTボードで動かしたらどうなんの??というIoT芸を披露しております. fukuoka.exでの登壇内容をQiita記事に起こして連載しているのですが,自分でも投稿内容が把握しきれなくなってきたので,ナンバリングも変えつつの目次を作ることにしました. なお,目次追加(更新)の際には変更通知を送るようにしますので,本記事をストックしていただけると,更新情報の通知を受け取ることができます. ElixirでIoT#1:IoTボード上でのElixir/Phoenix環境構築と性能評価篇 fukuoka.ex#8(福岡Elixir会):2018年 春のElixir入学式にて登壇した 『ElixirをIoTボードで動かしてみた ~ラズパイ・Zynq・big.LITTLE編~』 の連載記事です. |> SlideShar
最近、ElixirのPhoenixを使う機会が増えて来ました。そんなPhoenixですが内部的にErlangのHTTPサーバであるCowboyが使われています。内部的に使われてるので一度、Cowboyを使ってみたいと思い、Erlangで簡単なサンプルを実装してみましたのでその時のメモを書いていきます。 さらっとCowboyの特徴 モダンなHTTPサーバになります。モダンと言ってるだけあってHTTP/2とWebSocketを対応しているようです。遅延とメモリ消費量が少なくコード量自体も少ないHTTPサーバになります。なので簡単なAPIサーバを実装するときにPhoenixでは重過ぎる場合とかに使えるかなぁと思います。 実行した環境 Erlang/OTP 21 rebar3 3.6.1 Cowboy 2.4.0 実装 環境準備 Erlangとrebar3 まずは環境から。そもそものErlangの
これらの他にPIC32MXやSTM32などのワンチップマイコンでmrubyを動かされている人もいるようです。ソースツリーのexamples/targetsにいくつかのマイコン用のビルドコンフィグがあります。 enziなどをターゲットにしたplatoというフレームワークがあるようです。 どこかにmrubyは数Mのメモリをつんだモジュールをターゲットにしているというような事が書かれていました。メモリが1Mより少ないターゲットでも動くようですが、制約があるかもしれません。 蟹さんの8M/2MはOSをのせるには小さいのですが、BareMetalのmrubyにとっては十分大きいです。蟹さんは32M/8Mのターゲットなどもあり途方も無く広大です。 OS上で動いているもの 項目 Mindstorms EV3 OnionOmega rubyCOM-RX
CowboyでCookieの使い方を学んだので備忘録的に残しておきます。 はじめに ErlangやCowboyの環境構築や設定は以下の記事にまとめてるので気になる人はやってみてください。 CowboyでHello Worldのサンプルを動かしてみる ハンドラーの準備 まずはCowboyで呼び出すハンドラーの準備をします。パスに応じてハンドラーを呼び分けたりしますが今回は全てのリクエストは一つのハンドラーが受けるようにします。 start(_StartType, _StartArgs) -> Dispatch = cowboy_router:compile([ {'_', [ {'_', toppage_handler, []} ]} ]), {ok, _} = cowboy:start_clear(http, [{port, 8010}], #{ env => #{dispatch =>
せっかくネットワークが使えるようになったので、IoTらしくThingSpeakにアクセスしてみました。 ThingSpeakは時系列のデータを保存してグラフ化などの解析をしてくれるサービスです。 とりあえずfreeなアカウントを作って試してみました。アカウントの作り方などは検索すると日本語の説明のページがいくつかありました。 APIKEY = "naisyo" begin rtl = YABM.new addr = "10.10.10.2" mask = "255.255.255.0" gw = "10.10.10.1" dns = "10.10.10.1" rtl.netstart(addr, mask, gw, dns) # sync date by ntp use https X.509 ntpaddr = rtl.lookup("ntp.nict.jp") rtl.sntp(ntp
HTTPではGETとPOST時に値を追加してリクエストすることがよくあります。ですので今回はGETとPOST時の値の取得の仕方について記載していきます。 はじめに ErlangとCowboyの環境設定については以下の記事に記載しています。気になる方は参考にしてみてください。 CowboyでHello Worldのサンプルを動かしてみる Cowboyでのハンドラーの設定 まずはちゃっちゃかとハンドラーの設定をします。 Dispatch = cowboy_router:compile([ {'_', [ {"/get", get_handler, []}, {"/post", post_handler, []} ]} ]), {ok, _} = cowboy:start_clear(http, [{port, 8010}], #{ env => #{dispatch => Dispatch}
mrubyのJIT2(仮称)なるものを作ろうとしているのだが、考えがまとまらないので取りとめもなく書く。真に受けて何か損害をこうむっても知らん、その代わり何かいいことがあっても私は何も貰えない。 mrubyのJIT2(仮称)はLLVMベースを考えています。これまでLLVMのトラウマがあったわけですが、LLVMもいろいろ変わっていて(変わり過ぎですけど)、ちょっと試してみたい気もあるってのもあるしラズベリーパイも買ったのでこれでも動かしたいってのもある。 今考えている構造はこんな感じ mrubyのバイトコードからさらにSSAベースの中間コード(IR)にする IRを生成する際にある程度の型推論を行いその型情報はIRに入れられるようにする(LuaJITのパクリじゃなくてLuaJITにインスパイアされたって奴ですね) 前作と違い、Tracingではなくmethod JITにする(LLVMでTrac
$ mix phx.server =SUPERVISOR REPORT==== 21-Aug-2018::09:37:27.995612 === supervisor: {local,'Elixir.Logger.Supervisor'} errorContext: start_error reason: noproc offender: [{pid,undefined}, {id,'Elixir.Logger.ErrorHandler'}, {mfargs, {'Elixir.Logger.Watcher',start_link, [{error_logger,'Elixir.Logger.ErrorHandler', {true,false,500}}]}}, {restart_type,permanent}, {shutdown,5000}, {child_type,worker}]
Elixir(エリクサー)って何? Elixirは並行処理の機能や関数型といった特徴を持つ、Erlangの仮想マシン (BEAM) 上で動作するコンピュータプログラミング言語 by Wiki ググれば色々と詳しく出てくるので、ザックリとメリットを述べると 関数型言語のメリットを享受できる一方でスクリプト言語のようなシンプルな言語仕様 「膨大なデータやアクセスの高速処理」と「高い開発効率」を両立できる Railsの開発者が作ったWebフレームワークPhoenix(フェニックス)が優秀 ハードウェアの性能に比例した高速化が実現できる! Discordなどの大規模サービスでも実際に使われているとか! もうちょっと専門的に知りたい人はこちらとかオススメ Elixir for Rubyists | カヤックエンジニアブログ なんで興味を持ったか 1. これから台頭しそう 2020年以降SI案件が激減
個人的な、ちょっとアレをするにはどうするんだったっけ? を編纂したものです。主に C 言語からの利用視点となっています。 dearblue の雑記帳の扱いとなっているため、理想となる逆引き辞典のような記述にはなっておりません。 中には mruby 開発者たちが見たら「その方法は間違いだし危険だからやめて」と悲鳴を上げるようなモノが含まれている可能性が1㍉くらいあります。 正確性が怪しかったり推奨されなかったりするものだと胸を張って主張する項目には、💣をつけておきます。複数あったらより危険だということです。その上で当文書の題名を確認してもらうと……ニヤリ。 mruby-1.4 が対象と思いきや、mruby-1.3 や 1.2 向けの記述が混じっています。 当文書を参考にしたことで星間戦争を引き起こす原因を作ったとしても、責任は負いません。 保険適用外。公共の場に持ち出すと真っ先に狙撃されま
Is there any portable format for elixir code? Other than the obvious tar. For example, if I wanted to provide one or more modules to a client or fellow developers on another team (without the use of github). How would I do that? The answer in some other familiar languages are: Ruby - gem, Java - jar, Python - egg, ect.
自動翻訳感のあるタイトルですが間違ってはいないのでこのまま行きます。 mruby-yeahとmruby-cliを使って単一実行ファイルで動くWebアプリのサンプルを作ります。 前提 ubuntu docker, docker-compose: コンパイルするのに必要です。導入手順は割愛。 mruby-cli 0.0.4: 単一実行ファイルにコンパイルされるcliツールの実装を行うためのライブラリ クロスコンパイル対応の設定ファイルやプロジェクト用のディレクトリを生成してくれる mruby-yeah: mrubyでWebアプリを実装するためのライブラリ mruby-cliで雛形を作る まずmruby-cliの実行ファイルを落としてきてパスを通し実行できる状態にします。 次に開発を行うためのディレクトリと関連ファイルをmruby-cliで生成します。
spa(single page application)のindex.htmlをh2oで配布する際どうすりゃいいのか。 vueとかのspaだと、vue-routerとかつかってルーティングするため、 http://xxx.com/aaa/bbb/cccでアクセスしたときも、index.htmlを返却して、その中でjsを解釈してルーティングをする。 h2oでindex.htmlを配布するさい、どうすりゃいいのかわからなかった。 nginxだとtry_filesとかいうので対応できるみたい。 h2oはmrubyでフック処理をかけるので、それで簡単に対応できたけど、本番環境だと、他にいろいろ考慮しなければいけない感じがする。 runitで動かしてるのでファイル指定などは相対パスにしてる。 listen: port: 8000 hosts: "0.0.0.0": paths: /: mruby.h
2019/01/23追記: v2.1リリースしました。 2018/12/13追記: v2.0リリースしました。 2018/5/14追記: v1.2リリースしました。 2018/4/30追記: v1.1リリースしました。 蟹さん用にクロスビルドしたmruby VMバイナリーを用意してmrbcでコンパイルしたバイナリをアップする事で試せるようになったのでv1.0リリースとしました。完全非保証ですが使い方を書きます。 自分はFreeBSD/amd64で試していますが、Linuxでも同じようにできるのではないかと思います。 イメージ作成用のコマンドがソースツリーに入っているので、rtlbm-mrubyのブランチをリカーシブルにcloneします。 mrubyとrtktoolsディレクトリにあるcvimgだけビルドが必要なので、makeしてビルドします。mrubyはhostのバイナリだけで大丈夫です。
とりあえず資料です: https://speakerdeck.com/takecheeze/luajit-as-a-ruby-backend 発表のページにもそのうち色々上がるのではないかと思います。今回は資料をGoogle Docsで作ったのでコメントとかあればコメント可能な共有リンクを作ったのでなんかツッコミとかあればどうぞ。 感想とか 若干小学生っぽいポエミーな感じではありますが、感想をいくつか書こうかと思います。 まずは行く前とかについてで、あんまりにもトピックとしては異端なかなーと思ってCFP書いたんですが、他のmrubyちゃんとやってるCFPを押しのけてこいつが通ってしまったので、なかなか苦労しつつ資料を作っていました。 本当はもっと実装をガリガリ作りたかったのですが、CFP通ったあとの時間の制約とかで、コードを読んだ読書感想文とか自由研究っぽくて発表の本番が近づくほど、夏休み
ETロボコン中四国地区夏の独自勉強会で使用した、超初心者向けのサンプルコード(detection-system)の使い方です。 超音波センサーから30cm以内に障害物を検知している間、本体のLEDが緑色で光ります。 ハードの準備 EV3本体の「Port2」に超音波センサーを接続してください。(他は何もいりません。ETロボコンプライマリークラスの走行体をそのまま使うこともできます) 使い方 GitHubから detection-systemプロジェクトをcloneします SDカードにローダー(uImage)をコピーする EV3RTの動的ローディングで使用しているuImageが入っていればそのまま使ってください。 (sample_c4が動く状態であれば、新たにuImageをコピーする必要はありません) EV3RTに同梱されているuImageを使います。 ev3rt/sdcard フォルダの中に
EV3RT TOPPERS/EV3RTをmrubyから使用できるようにしたものです。 クラス名はEV3RT C++ API、定数名はEV3RT C APIに合わせています。 ※ バランサークラス(EV3RT::Balancer)はETロボコン専用のクラスのため、ここには入れていません。(別記事で後日公開予定) 定数 ポート番号 PORT_1 PORT_2 PORT_3 PORT_4 TNUM_SENSOR_PORT センサータイプ ULTRASONIC_SENSOR GYRO_SENSOR TOUCH_SENSOR COLOR_SENSOR TNUM_SENSOR_TYPE モーターポート PORT_A PORT_B PORT_C PORT_D TNUM_MOTOR_PORT モータータイプ NONE_MOTOR MEDIUM_MOTOR LARGE_MOTOR UNREGULATED_M
FTDIのFT245Rにグラフィック有機ELモジュール(とりあえずLCD)をつないで、mruby-cairoでデータを作り表示してみました。いつものように環境はFreeBSD 12-Currentです。 LCDは4bitモードで利用して、データ4本のコントロール3本の接続にしています。 mrubyはmruby-cairoとmruby-ftdiを入れてZRouterビルドしています。 # # LCD sample code on libftdi # class LCD4 RW = 0x10 RS = 0x20 E = 0x40 def lcd4init() @ftdi = Ftdi.new(0x6001, 0xff) @ftdi.baudrate(115200) @cache = 0 self.out(0) end def out(ch) @ftdi.write([ch]) end def
※2017/12/13追記。 Chrome(ブラウザ)がVer.63系になると、.devにはHTTPSが必須となります。しかも強制アップデートで。 HSTS (HTTP Strict Transport Security) ってやつ。簡単に言うとHTTPS必須にするよーの話。 この強制的にHTTPSにするよの対象に「.dev」ドメインが巻き込まれましたので、Powなどで.devにしてると色々問題出るよという。 例えばHTTPSで来たものを強制的にHTTPへとかroutesなどでやってると、永遠にループして帰ってこないw ※pumaを入れ直そう => puma & puma-dev で利用中の.devを.testなどに変更する Pow がいうこと聞かない Sierraにアップデートしたらpowがまた死んだので、またどうしようと悩む羽目に。 Pow(powder) + Ruby on Rail
I have a middleware for announcing my application on the local network app using Bonjour, but it's also announcing the service when Rails is invoked from rake or through the console. I'd like to exclude these cases, and only use the Bonjour middleware when Rails is running as a server. The middleware configuration accepts a proc to exclude middlewares under certain conditions using a proc: config.
#! /usr/bin/env ruby require 'rack' app = Proc.new do |env| ['200', {'Content-Type' => 'text/html'}, ['A barebones rack app.']] end Rack::Handler::WEBrick.run app, {Host: '0.0.0.0'} panic: standard_init_linux.go:175: exec user process caused "exec format error" [recovered] panic: standard_init_linux.go:175: exec user process caused "exec format error" goroutine 1 [running, locked to thread]: panic
概要 HTTParty 0.13.x => 0.14.0 に上げたときに、空配列のエンコード方法が変わっていて、それが原因で挙動が変わっていた。 詳細 HTTParty.post(anUrl, body: { a: 1, b: []} でリクエストを送った時、まずデフォルトでContent-typeがapplication/x-www-url-formencodedになっていて、Bodyが次のようになっていた。 HTTParty 0.13.x: a=1 HTTParty 0.14.0: a=1&b[]= 次に受け取る側の解釈ですが、 a=1の場合、rackの層では{ a: 1 }というhashになり、例えばGrapeなどでbをArrayとみなすように設定していれば、{ a: 1, b: [] }に最終的に変換される。 a=1&b[]=の場合、rackの層では{ a: 1, b: [nil]
最初に結論 条件 クライアントがプライベートネットワークにいる プロキシサーバーとRailsアプリケーションをUNIXドメインソケットで接続している 現象 Rackのrequest.ipやRailsのrequest.remote_ipで、送信元IPアドレスが取れません。 対策 Rack::Requestにモンキーパッチを当てる X-Forwarded-Forヘッダーから直接取得する Railsなら、config.action_dispatch.trusted_proxiesを変更する のいずれかの方法で取れます。 構成 クライアント - nginx - Rackアプリケーション これだけならば、割と一般的な構成です。 ただし、クライアントはプライベートネットワークにいます。 つまり送信元IPアドレスはプライベートIPアドレスです。 また、nginxとRackアプリケーションは何らかの方法で
$ ./bin/setup == Installing dependencies == The Gemfile's dependencies are satisfied == Preparing database == rails aborted! LoadError: cannot load such file -- rack/showexceptions /Users/yuya/src/github.com/yuya-takeyama/resque-test/config/application.rb:7:in `<top (required)>' /Users/yuya/src/github.com/yuya-takeyama/resque-test/Rakefile:4:in `require_relative' /Users/yuya/src/github.com/yuya-ta
以上のように書くと、ターミナルにHello World!!という文字列が表示されます。ここで注意しなければいけないのは、文字列を表示するときは""(ダブルクウォーテーション)で囲むということです。これがないと文字列として認識してもらえずエラーになるので注意してください。 それでは実際に、putsを使ってHello World!!を表示してみましょう。そのためにまずは、Rubyのファイルを作成します。テキストエディタを立ち上げ、command + sで保存しましょう。 上書き保存(最初の一回は名前をつけて保存) 保存する際、ファイル名はhello.rbにしてください。その時に使用する.rbは拡張子と呼ばれるものです。これにより、どういう種類のファイルなのかをコンピュータに認識させることができます。拡張子には、.rbの他にもWordファイルを表す.docxやPDFファイルを表す.pdfなどいろ
環境・状況 AWS上のCloud9 Ruby on Rails UdemyのWeb開発入門完全攻略コース - プログラミングをはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得! 「レクチャー224 一覧画面の動作確認」 にて 症状 構築した画面の動作確認にて下記エラー発生 NoMethodError in Tasks#index Showing /home/ec2-user/environment/rails_projects/todo/app/views/tasks/index.html.erb where line #3 raised: undefined method `each' for nil:NilClass Extracted source (around line #3): 1 <h1>ToDoアプリ</h1> 2 <ul> 3 <% @tasks.each
require 'faultline/rack' Faultline.configure do |c| c.project = 'faultline-rack' c.api_key = 'xxxxXXXXXxXxXXxxXXXXXXXxxxxXXXXXX' c.endpoint = 'https://xxxxxxxxx.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/v0' c.notifications = [ { # Slackへの通知 type: 'slack', endpoint: 'https://hooks.slack.com/services/XXXXXXXXXX/B2RAD9423/WC2uTs3MyGldZvieAtAA7gQq', channel: '#random', username: 'faultline-notify', not
概要 Railsの既にレコードが存在しているテーブルにnull falseを指定したカラムを追加したいと思った時の挙動について。 結論 null: false に加えて default を指定してあれば、既に存在しているレコードにはdefault値がセットされるため、マイグレーションでカラムを追加してもエラーになりません。 実行内容 マイグレーションファイル内容 class AddColumnToUser < ActiveRecord::Migration[5.1] def change add_column :users, :send_status, :integer, limit: 2, default: 0, null: false, comment: '送信ステータス 0:送信前, 1:送信済, 2:送信失敗' end end +----+------------+--------
workers Integer(ENV['WEB_CONCURRENCY'] || 2) threads_count = Integer(ENV['RAILS_MAX_THREADS'] || 5) threads threads_count, threads_count preload_app! rackup DefaultRackup port ENV['PORT'] || 3000 environment ENV['RACK_ENV'] || 'development' on_worker_boot do # Worker specific setup for Rails 4.1+ # See: https://devcenter.heroku.com/articles/deploying-rails-applications-with-the-puma-web-server#on-
目的は権限設定なのですが、内容はcurrent_userをmodelで使う方法になっております。。 背景 Rails+deviseで稼働中のAPIで、ユーザー毎の権限設定を追加したい。 いわゆるSaasで業務システムを開発しています。権限設定もいろいろなパターンがあると思うんですが、今回はデータに触れることが出来るかどうかを制御するパターンです(参照・更新できるかどうかではない) 実装検討 権限設定には大きく分けて2種類ある。。と思う。 機能を制御(主にcontrollerで制御する。参照・更新・削除できるかどうか。) データを制御(modelで制御? あるデータを扱えるかどうか。) 1はイメージしやすい。各APIを使う権限であり、controllerのメソッドを制御できれば良く、cancancan、pundit等のgemがある。 2は主に対象データのあるレコードが参照可能か、更新可能かを
初めてのツイートアプリが開発できたので、復習と頭の整理をかねてまとめました。 開発の流れに沿って登場順です。 データベース準備まで mkdir projects 「projects」というディレクトリを作成する rails new application -d mysql 「new application」というアプリケーションを「mysql」データベースを使用して作成する bundle install Gemfileの内容にしたがってGemをbundlerを利用してインストールする bundle update Gemのバージョン指定を管理している「Gemfile.lock」というファイルを更新する(Gemに対してバージョン指定を行った場合に行う) rake db:create database.ymlの内容に基づいてデータベースを新規作成する(何も起こっていないように見えるけど大丈夫)
はじめに 本記事は、mongoidでこういう検索条件で検索をしたいのだけど、どうやったらいいのか?という痒いところに手が届くように、その他のmongoidの記事では触れていない部分に触れていきます。 サンプルが最初は少ないですが、順次更新していく予定です。 RubyでMongoDBを使おうとする人のお役に立てれば幸いです。 目次 その1:件数を指定して取得したい場合 その2:特定の条件を含めない結果が欲しい場合 その3:特定のモデルとアソシエーションを組んでいるモデルがデータとして存在するかを判定したい場合 軽く前提事項を確認 mongoid はRailsにおける ActiveRecordのような感覚で、MongoDBを扱えるようにしたgemです。 実行環境 MongoDBのバージョン : 3.2.11 mongoidのバージョン : 4.0 事前にbrewの以下のコマンドでMongoDB
SinatraでJSONを受け取る方法。 結論: Rack::PostBodyContentTypeParser を使う。 やり方 rack-contribをインストールする
Docker-composeでSinatra + Nginx + MySQL を動かす時のハマりポイント - Qiita sinatraで画像投稿サービスを作ってテストをしようとした時に、MySQLの接続先をテスト用とdokcer用で切り替えてテストする必要があったのでその時のメモ。 ActiveRecord使わない方法を見つけるのが難しかったので書いておきます! 簡単なディレクトリ構成 . ├── myapp.rb ├── test │ └── test_myapp.rb 解決策 ENV['RACK_ENV']を使いましょう。 testコードの冒頭でENV['RACK_ENV'] = "test"を設定して、rubyのmysql接続部分で参照してhostを振り分ければOKです。 myapp.rb docker-composeを使う時 ENV['RACK_ENV'] は nil testす
そもそも1: ActiveRecordとは ・Ruby on Railsで採用されているOR Mapperのこと。 ・モデルとテーブルをつなぎ合わせることでRailsからテーブルのレコードにアクセスできるようにする役割がある。 ・Railsにデフォルトでインストールされており、実際に利用する際には ActiveRecord::Base というクラスを継承して使用する。 *ORM (オブジェクトリレーショナルマッピング)とは、直接SQL文を書く代わりに非常に短いコードでデータベースの読み書きを行える機能のこと。OR Mapperとは、そのためのモジュールのこと。 そもそも2: ActiveRecord::Baseメソッドとは ・ActiveRecord::Baseで定義されている「テーブルにアクセスして情報を取得するためのメソッド」のこと。 ・モデルクラスはこのActiveRecord::B
なぜrailsの本番環境ではUnicorn,Nginxを使うのか? ~ Rack,Unicorn,Nginxの連携について ~【Ruby On Railsでwebサービス運営】RubyRailsnginxunicornrack railsでwebサービスを運営するためにサーバー内でrailsアプリを立ち上げる方法を調べると、なぜかどのサイトでも、nginx+unicornを使っていています。 ローカルでは rails s をして立ち上げるのに、サーバー内では他のものを使うことをちょっと不思議に思うのではないでしょうか。 今回はなぜ rails s で立ち上げず、nginxやunicornを使うのかということが最終的に納得できることを目指して、解説していきたいと思います。 Webサーバーとアプリケーションサーバー railsやnginxなどの話をする前にまずはwebサーバーとアプリケーショ
# This file is used by Rack-based servers to start the application. require_relative 'config/environment' p "Initialization codes should come here." p "In config.ru file, #{Rails.env}, models can also be handled #{Article.name}" run Rails.application 経緯 rails で HTTP アプリケーションを立ち上げつつ、同時に discordrb gem を使って discord bot も立ち上げたかった。 要件 RailsでHTTPアプリのServe RailsのHTTPアプリで利用するModelやJobをdiscordrbボットでも流用する r
No template found for AAController#BB railsのcontrollerにて特定のメソッドを定義したにも関わらず、設定したアクションが行われないケースにおいて、terminalを覗くとこのような記述がある場合の解決法 BB.html.erbを作成 Rails 5 No template found errorより Rails looks for a view file to render when a action is called, and it's looking for a file with the same name as the action. Railsはアクションが呼ばれた際にそれに該当する同名のファイルを探すので、ファイルをview directoryに作成すれば解決するとのこと。 redirect_toの記述忘れ 僕の場合はこちらで
https://qiita.com/keeya/items/c96a0393c76f5560ee41 https://qiita.com/puremoru0315/items/f1d459b663fd3b715dee https://qiita.com/To_BB/items/01863aa50d628c069b64 Twitterログイン認証を解説する記事は数多いですが、Railsチュートリアルなどでメール認証を実装してしまった後だと、残念ながら上の記事にあるコードをそのままコピペしてもログイン認証は機能しません。 なんでって? self.find_or_create_by(provider: provider,uid: uid)では、バリデーションに弾かれてしまうからです。 find_or_created_byメソッドは、引数で渡したカラムでfindをかけて引っかからなかったらcrea
RailsでAPIの実装を依頼され、その時にGrapeを使用しましたので、使用方法を忘れないように書き残しておきたいと思います。 Grapeを使用すると、Restful な WEB-APIが簡単に実装できます。 Grapeの導入 前提 OS:Centos7 Rubyのバージョン:2.4.1 Railsのバージョン:5.1.6 Railsプロジェクトは作成済 Gemfile 上記を追記して、bundle installする。 フォルダ構成 APIのソースはapp/apis/配下に配置することにしました。 ディレクトリ構成およびファイル名は、クラスの名前空間およびクラス名と一致させる必要がありです。(大文字、小文字の区別なし) この例では、1つのバージョンしか作成しないため、「v1」フォルダのみとなりますが、複数バージョン作成したい場合は、「v2」などのフォルダを作成して下さい。 手順 Con
RubyインタープリターであるMRIは、大規模なRailsアプリケーションでメモリー不足になりがちという深刻な問題があります。MRIはデフォルトでOSのメモリアロケーター(主にglibc)を使用しますが、Rubyのメモリー割り当てパターンでは上手く動作しないようです。この動作はLinux上のglibc特有のもので、macOSやBSDは、より品質の良いメモリアロケータを持っているため、断片化の傾向は見られません。 Nate Berkopec氏はRubyのメモリ周りに関する記事を公開しており、そちらにかなり詳しく書かれているので興味がある場合はそちらを見ると良いと思います。 下記のようにRubyのメモリアロケータをjemallocに切り替えることで、かなりの効果が見られます。 Before After しかし、例えばAlpine Linuxでは互換性の問題があるため、AlpineベースのDoc
本番環境にService Workerを導入しましたので、そちらの実装方法についてまとめます。 一部キャッシュ管理にworkbox-swを使ってます。 正直Railsはあんまり関係ないかも。 導入方法については下記記事を書きましたので、そちらを参考にして見てください [Sprockets管理のRails4環境でWebサイトをPWAに対応する方法のまとめ(準備〜デプロイ編)] (https://qiita.com/ykyk1218/items/f296d9078c71cd27db78) 各種イベントハンドリング キャッシュ管理 オフライン対応 計測 エラーハンドリング 上記5つの視点でそれぞれの実装方法を確認します。 javascriptの書き方は今風ではなく、古い書き方になっていますが、ご了承ください........ 今回のやりたいこと全体像 カテゴリAの記事にアクセスした時に、カテゴリA
TL;DR Devise Securityを使うことで、過去に使用されたパスワードの制限や多重ログイン禁止などのエンタープライズ向けのセキュアな機能を提供できる。 はじめに RailsでWebアプリを作成する際、Deviseを使って、ユーザ管理を行うことが多いと思います。 Deviseはかなり便利なgemですが、過去に使用されたパスワードの制限や多重ログイン禁止などのエンタープライズ用のセキュリティ要件までは取り扱っていません。 そこで今回はDeviseの使用を前提として、さらにDevise Securityを使用して、よりセキュアなRailsアプリを構築します。 Devise Securityについて Devise Securityは、Deviseの拡張で、下に挙げるような機能を追加します。 ちなみに、開発が止まってしまったDevise Security Extensionから公式にfo
###初めまして 今日から自身のprogrammingの日記をつけようと思います。 ###今日学んだこと ####今日はprogateのRuby On Rails学習コースをしました。 変数session... getとpost applicationコントローラー to_iメソッド ######変数session ページを移動してもユーザー情報を保持し続けるために、sessionという特殊な変数を用います。sessionに代入された値は、ブラウザ(InternetExplorer, GoogleChrome等)に保存されます。sessionに値を代入すると、ブラウザはそれ以降のアクセスでsessionの値をRailsに送信します。 ######getとpost get : データベースを変更しない場合 post : データベースを変更する場合、sessionの値を変更する場合 #####
前置き 先日(2015/05/30)、Python東海 第27回勉強会で、「Jupyter + RISE による ライブデモ&プレゼンテーション」という発表をしてきました。 発表は、資料を Jupyter(IPython Notebook)で大枠を作り、RISE でリアルタイムスライド表示しながらその場で編集し、その場で Gist にアップ → nbviewer に登録 → nbviewer でのスライド表示、という流れで実施1。上記の発表資料は最終的に nbviewer で公開したスライド(後で少しだけ再編集したもの)です。 で、スライド関係は良かったのですが、主にそれ以外の環境設定周りについて、短い発表時間の中でだいぶ端折ったり、発表資料も最低限のことしか書いていないので、自分がやったことを補足しておこうと思います。 なおこの記事は、先日の記事「IPython + IJulia → J
Emojipedia's New, Free-To-Use AI Emoji GeneratorToday, to mark Cyber Monday, Emojipedia has launched a brand new feature within its Emoji Playground: the AI Emoji Generator. This free and easy-to-us... Emojis for Saying “Thank You”It’s that time of year when many of us gobble up some Thanksgiving grub and express our gratitude for the abundance in our lives. Saying thanks in the... Draft Emoji Lis
(2019.06.25 追記) rbczmq は現時点では非推奨です。どのプラットフォームでも ffi-rzmq を使いましょう。 IRuby を使おうとすると rbczmq の中で SEGV が発生してしまう場合は、zeromq と czmq の組み合わせが悪い可能性がある。rbczmq が正しく動くインストールのパターンを以下に紹介するので、一番好ましいものを試してみると良い。 rbczmq は gem パッケージの中に zeromq と czmq を同梱しているが、後述する事情により同梱ライブラリを使わない方法を先に紹介する。 (1) homebrew や apt-get でインストールしたシステムの zeromq, czmq を使う この方法は、ディストリビューションで用意されている zeromq や czmq を確実に使うので、最もオススメしたい方法である。やり方は、まずシステム
Raspberry pi 3をjupyter notebookサーバにしたい。 公式はanacondaの使用を強く勧めているが、arm向けにはanacondaが提供されていない(Minicondaはあるっぽいけど未確認)。 また便利なセットアップ済み公式dockerイメージとかも見た感じ転がってない。 仕方ないのでシコシコインストールした作業ログ。 jupyter本体(python2.7の場合) Installing Jupyter Notebook — Jupyter Documentation 4.1.1 alpha documentation ただpipが古いとjupyterのインストールに失敗するので、事前にpipのアップデート。
#概要 この記事はAction Cableでリアルタイムチャットアプリの作成方法 (Rails 5.1.4にて)(その2)グループ別チャンネルの作成!!続きである。 今回は、投稿データをActionCableを使用してリアルタイムで消すという機能を実装したい。 誰かが、投稿の削除ボタンを押すと、ActionCableによってすべてのユーザーの画面から非同期通信でリアルタイムに投稿が削除される。 まず、すべての投稿に投稿idを個々の投稿divのidとして紐づける。 そして、ActionCableでそのidを送信し、それを使用して、jqueryのremove()を利用して、表示を消し、同時にdestroyでデータベースからも消す。 #環境 Ruby2.2.4 Rails 5.1.4 #手順 ##1.投稿idをdivのidとして紐づけと削除ボタンの追加 通常の表示画面とActionCableのテ
#Ruby on Rails チュートリアルについて Ruby on Railsを勉強したいというと、まず紹介される有名なRailsのチュートリアル。 内容はハードですが、無料でRailsによるWebアプリケーション開発を楽しく学べます。 Ruby on Rails チュートリアル https://railstutorial.jp/ #Sample Appの拡張 チュートリアルの最後には、作成したSampleAppの拡張機能についていくつかのヒントが記載されています。 その中の以下の機能を順に実装していきます。 ユーザー検索 マイクロポスト検索 フォロワーの通知 返信機能 メッセージ機能 #メッセージ機能 今回は、5つ目のメッセージ機能の実装を行います。(ラストです) メッセージ機能は下記の仕様で作っていきます。 メッセージは、受信者(送信先ユーザー)のページで送信、確認する 例: ID6
ActionCable is 何? WebSocketを使ったリアルタイム処理をRails wayでお手頃に使えるフレームワーク Google App Engine is not supported WebSocket!! 便利になったActionCableをGAEをにサクっとデプロイして本番稼働しようとおもったらGAEはWebSocket非対応のためActionCableが利用できません。 サポート対象外の機能 次に示す機能は、App Engine フレキシブル環境ではサポートされません。 バックエンド サービスへの HTTP/2 トラフィック WebSocket インスタンスに直接アクセスする HTTP リクエスト https://cloud.google.com/appengine/docs/flexible/ruby/how-requests-are-handled Google
module ApplicationCable class Connection < ActionCable::Connection::Base identified_by :current_user def connect #puts params[:auth_token] self.current_user = find_verified_user logger.add_tags 'ActionCable', current_user.name end end end I don't use web as end point for action cable, so I want to use auth_token for authentication. By default action cable use session user id for authentication. Ho
ここまでの概要 https://qiita.com/jnchito/items/aec75fab42804287d71b https://qiita.com/Hijiri-K/items/c3774c72a2cb68e1a720 二つを参考してログインなしメッセージ機能をできた。 これからしたいこと 各ユーザー同士が、DM機能みたい個別にやりとりする機能をつくりたい 参考記事 情報をたくさん集めました。 https://qiita.com/Hijiri-K/items/7e3c018c8330f69fc4cf#_reference-def83613c821d82e0f08 Action Cableでリアルタイムチャットアプリの作成方法 (Rails 5.1.4にて)(その2)グループ別チャンネルの作成!! https://qiita.com/YN6127yn/items/7ddd96614
概要 複数の端末間で予約表同期機能の追加をRailsのAction Cableで実現した 流れは、予約表作成/削除 → サーバーからその予約表に接続している全端末にAcitionCableで情報を配信 → クライアントから予約情報のFetch機能を呼び出す Fetch機能が既にあるなら、30分で同期機能が追加できます。 (websocketの特にSSL通信の本番環境は、それぞれの環境毎固有の設定が必要ですので、今のところdevelopmentまでの動作のみです) 環境 RailsとReactで作られた予約表のアプリが起点です。 起点となるアプリについては、こちらのQiita記事参照 ソース(差分) https://github.com/junara/qrnote/commit/9ac977f71ed4a998525cfedc30365c1be759be74 動作画像 予約作成の同期 一番左
ActionCableを使うときはEventEmitterと組み合わせてSingletonで使うと捗るかもしれないという話RailsActionCable まえがき 最近、Rails5でActionCable + Vue1を使ってSlackっぽい感じのチャット画面を作っているのですが… 「所属ルーム(Slackのチャンネルに相当)」と「ルーム内のメッセージ」を2ペインで表示する 「所属ルーム」と「メッセージ」のコンポーネントはそれぞれ独立したVueファイルに記述されている という状況で 新規チャットメッセージが配信されたときに各コンポーネントでそれぞれ独立した処理を行いたい 例えば… 「メッセージ」ペインでは配信されたメッセージを末尾に追加する 「所属ルーム」ペインではLINEみたいに新規メッセージが来たルームを一番上に持っていく etc... 上記を実現する必要がありました。2 そんな時
こんにちは!Rails5.2がリリースされましたね! ということで今回はActionCableを試してみましょう。 …ActiveStorageだと思った人はごめんなさいm(_ _)m 振り返ってみると個人的にActionCable使った実装ってやったことなかったり、そもそも必要性なくて触ってなかったという方も多いのではないか(直感)ということで、このタイミングであえてActionCableに触れます! 作るもの 今回作るのは簡単なチャットアプリです! イメージ的にはこんな感じ 複数のブラウザを立ち上げて、一つのブラウザで投稿したらリアルタイムで別のブラウザにも反映されるようなものを作りたいと思います! この記事を書くにあたって https://qiita.com/jnchito/items/aec75fab42804287d71b こちらを参考にいたしました。(わかりやすくまとまっていて
概要 JRuby環境下のrubyソースコードをvimで開くのが遅い。 vimrcでlet g:ruby_path = ""またはlet b:ruby_version = "2.3.1"などと記述することで解消する。 しかし、バッドノウハウの類なのでより良い解決方法求む。 現象 rbenvでJRuby環境にあるソースコードをvimで開くと2,3秒かかった(グローバルにJRubyを導入して使っている場合も同様)。 導入した何らかのプラグインが影響しているのではないかと考え、まずvimrcやpluginを取り払って起動してみたが、やはり遅い。 もう一歩踏み込んで、--nopluginオプションを付けて起動したところ、瞬時に起動した。 原因 ということで、原因は標準に付属しているpluginにあると目星が付いた。 /vim74/ftplugin/ruby.vimを調べたところ、rubyコードを読み
はじめに (以下は、会社を代表するものではなく、個人の意見です。) 筆者は会社にて、ソフトウェア開発および保守作業を行っています。 オープンソースソフトウェア(以下、OSS)を利用した作業は平時行っていますが、過去に非常に特徴的(と思っている)な作業を行いましたので、この場にてご紹介します。 内向け外向け問わず、共有フォルダの.txt、.docx、.xlsxファイル以外の情報発信について、筆者の周りで理解されることはとても少ないです。このような場があることを大変嬉しく思います。 まとめ 利用しているOSSにおいて、メソッドが見つからないエラーが突然発生する事例が何度も発生していました。 ソースコードを追いかけた結果、マルチスレッドに関するバグで、排他漏れのため、あるスレッドがメソッドを定義したつもりでも、他のスレッドからはスレッドが定義されていないと見えるバグでした。 回避する修正を行った
Javaの IoT DeviceClient SDK をJRubyで呼び出して, IoTHubにメッセージを送るサンプルです. サンプルコード require 'java' require "./iot-device-client-1.0.17-with-deps.jar" java_import "com.microsoft.azure.sdk.iot.device.DeviceClient" java_import "com.microsoft.azure.sdk.iot.device.IotHubClientProtocol" java_import "com.microsoft.azure.sdk.iot.device.Message" java_import "com.microsoft.azure.sdk.iot.device.IotHubEventCallback" clas
Athena 遅ればせながら使ってみました。 Hive とかと似たプロダクトみたいなので、 DB 代わりに使うのはちょっと違うんでしょうけど、ログの検索やその他ビッグデータの解析用途には威力を発揮してくれそう。 (そういう意味だと、今回 JRuby からつないだけど、 Jython で繋いだほうがよいのかもしれない) Athena は現在のところ Web の管理画面と JDBC しか公式のインタフェースが公開されておらず、プログラムから呼び出すには JDBC を経由するしか無さそうです。 Ruby から使いたい場合、 Ruby から Java を呼び出すか、 JRuby を使うかが簡単に思いつく手段ですが、後者のほうが面白そうなので、そちらを選択しました。 (JRuby 使ったので、がっつりな CRuby のアプリケーションにはどのみち取り込めないでしょう。。きっと公式の Ruby SDK
前置き そこそこRailsが扱えるようになりました。 ありがたいことに色々コメントをいただく機会もあり、改めて見直してみたところ、ちょっとうまく動かないところとかもあり、Rails自体のバージョンも上がっているので最新版の6.0で書き直すことにしました。 お知らせ 本内容とほとんど同等に動作するものをRails7で再実装しました。作りも荒く、まだ記事としての体裁を整えられていないので限定公開にしていますが、Rails7で開発している方はこちらを参考にしてください。 https://qiita.com/rhiroe/private/2121f96684581a44901e https://github.com/rhiroe/actioncable_rails7 本題 今回作成するアプリはユーザー認証にDevise、リアルタイムチャットを実現するためにActionCableを使用します。 作成
数日前にpiyo7さんが投稿された ScalaからTensorFlowのJava APIを呼びだすぞい をみて JRuby からだとどういうコードになるのか試してみました。 コード require 'pp' require 'java' require './libtensorflow-1.0.0-PREVIEW1.jar' module TF include_package 'org.tensorflow' end graph = TF::Graph.new a = graph.opBuilder("Const", "a"). setAttr("dtype", TF::DataType::INT32). setAttr("value", TF::Tensor.create([1, 2, 3].to_java(:int))). build(). output(0) b = graph.op
はじめに こちらの記事はRuby on Railsのおおよその機能復習用の記事です。ActiveHogeとかActionPageとか、そのへんの内容を、大まかにまとめてます。 Rails ver... Ruby on Rails 5.2 ActionHoge, ActivePage一覧 ・ActiveRecord ・ActiveModel ・ActionController ・ActionMailer ・ActionView(erb, slim, haml ) ・ActionDispatch ・ActiveJob ・ActionCable(new!) ・ActiveSupport ・ActiveStorage(new!) 、、、 RailsMVCにおけるActiveHoge, ActionPage Model ActiveRecord::Base 基本的なデータベースを操作するModelC
#やりたいこと Rails5(APIモード)のアプリケーションで、Actioncableを使って、websocket通信によるリアルタイムチャットを実装。そんで、それをAWSのBeanstalkで作った環境にデプロイしたい。(ロードバランサー使用) #結論 (1)websocketを使う場合はClassic Load BalancerではなくApplication Load Balancerを使うこと (2)nginxの設定ファイルにwebsocketの設定を追記すること(そんな難しくない) (3)本番もredisじゃなくてasyncでいけた。 ※以下、 Classic Load Balancer = CLB Application Load Balancer = ALB とする ※Railsで実装した場合の例なので悪しからず。 ##(1)CLBではなくALBを使う CLBはaction
背景 現在進行系で開発中の秘書BOT,今までテストクラスなるものを作ってませんでした 色んな理由で機能が肥大化してきたので,デグレしないことを視野に入れて,「せめて単体テストレベルだけでも・・・」と思い導入しました 導入したもの Rubyにはデフォルトで単体テストができる機能がありますが,今回はそれを差し置いてRSpecを導入しました その他,以下のgemを追加しました RSpec(3.8.0) rspec-parameterized(0.4.0) simplecov(0.16.1) RSpec 言わずと知れた(?)Rubyの単体テストができるテストツールです 具体的には,クラスやメソッド単位で実際に実行して検証することができます 今回はこれを使って,もくもくテストパターンを書いていきました rspec-parameterized RSpecにはパラメタライズドテストができないみたいなので
始めに Windows環境でruby環境を構築する方法を書いています 自分的にベストプラクティスな方法なので異論はたくさんあると思います 序章 Web上にはrubyの環境構築に関する記事がたくさんあるがどれも - Mac or LinuxといったUnixOS系向け - Windows向けは情報が古い、もしくは簡単にできるといるが、その通りにやっても全然うまくいかない - DBはmysqlかsqliteがほとんど、開発現場でよく使われているOracleに関する記事はほとんどない で、Windowsで開発する人にとってrubyは 「DBに接続するアプリケーションを作ったり、webアプリを作る環境をつくる」 ことが相当ハードルが高かったりする (少なくとも、自分はそうだった) なので、これからWindowsでRubyをやろう、という人向けにできるだけ労力が少なく済む環境構築手順を書いてみようと思
GoogleAPIダッシュボードでの作業 プロジェクトを作成する 「APIとサービスの有効化」からGoogleCalendarAPIを有効化 「認証情報を作成」->「OAuth 2.0 クライアント ID」 承認済みのリダイレクトURIにコールバックURIを入力 サービス名を設定 Railsでの実装 簡単に実装したものをgithubに上げてあります。 https://github.com/yosidadada/rails_todo/blob/master/README.md google-api-clientを利用 CLIENT_OPTIONS = { client_id: ENV['GOOGLE_CLIENT_ID'], client_secret: ENV['GOOGLE_CLIENT_SECRET'], authorization_uri: 'https://accounts.goo
始めに WindowsでRails環境を構築する手順を記載する 開発環境は以下の通り Windwos10 JRuby 9.1.12.0 Oracle12 序章 前回の投稿でNetBeansを使ってRubyの実行環境まで整えた。 NetBeansにはRailsを自動的にインストールする機能があるから、すぐにRails開発ができる・・・ わけではない(笑) というのも、現時点(2017年7月24日段階)でのRailsの最新版は5.12で"rails sever"コマンドを実行するためには、Ver5以上のactiverReordが必要だ 一方でJRubyからactiverecordを使うためにはactiverecord-jdbcsqlite3-adapterが必要で、この最新版がactiverReord ver5に対応していない(泣) このままだと、NetBeansでRailsのプロジェクトが作
if params[:email].present? User.where(email: params[:email]) elsif params[:username].present? User.where(username: params[:username]) else User.all end User.tap do |u| if params[:email].present? break u.where(email: params[:email]) end end.tap do |u| if params[:username].present? break u.where(username: params[:username]) end end.tap do |u| u.all end
<!DOCTYPE html> <html> <script> function doPost(){ var req = new XMLHttpRequest(); req.open('POST', 'http://localhost:3000/nikkyuusanpost/', true); req.setRequestHeader('content-type', 'application/x-www-form-urlencoded;charset=UTF-8'); req.send('name='+f('nikkyu')); req.onload = r(req, function(){f('result').innerText=req.responseText ;}); } function r(req,caller){ return function (event){ if (re
始めに DBへの問い合わせ結果をHTML上に表示します ORマッパーにAciveRerodは使いません、Sequelを使います やりたいこと 英次郎の辞書データをOracleDBに挿入する part2 http://qiita.com/triple4649/items/dc0fd2bb3cdbcd4a4bdb で作った辞書データ(約33万レコード)に対してブラウザから入力された文字列を条件に該当データを取得し、取得したデータを画面に表示します 具体的には で検索対象文字列をいれると のように入力文字列に対して前方一致で一致した単語を表示します 実装 ここからは実装部分に移ります View Ruby on Rails のルーティングについて WebAPIについてで使ったソースをそのまま流用します contorller Ruby on Rails のルーティングについて WebAPIについてで
始めに RubyでHashのkey,Valueの組み合わせをグループ化してみます やりたいこと [{"test"=>"1"},{"test"=>"1"},{"test1"=>"2"}] を {"test"=>["1", "1"]} {"test1"=>["2"]} のようにグループ化したい 実装 p = [{"test"=>"1"},{"test"=>"1"},{"test1"=>"2"}] .group_by do |name| name.keys[0] end .collect do |k,v| {k=>v.collect{|h|h.values[0]}} end puts p 雑感 同じようなことを Listに含まれる単語の数をカウントするプログラム の記事でJavaで実装したけれど、 JavaのCollectors.groupingByのような第二引数にグループ化のロジックが書ける
忘れそうなので練習ついでに、速攻立ち上げ手順 Rails5のコマンドにも慣れたので、できるだけ短縮化しておきたい。 アプリ作成 アプリ作成
始めに 画面の入力値とモデルのバインディングについて、実験的に実装してみます Railsの便利系のGemは一切使わず、標準的なRubyのライブラリのみで実装しています 実行環境 JRuby 9.1.0 Rails 4.2.9 実装 exam_categori :column_name=>"ID", :data_type=>"NUMBER" :column_name=>"CATEGORY_CODE", :data_type=>"VARCHAR2" :column_name=>"SAKUSEIYMD", :data_type=>"DATE" exam :column_name=>"ID", :data_type=>"NUMBER" :column_name=>"WORD", :data_type=>"VARCHAR2" :column_name=>"SENTENCE", :data_type=
まずは読むべきサイト https://devcenter.heroku.com/articles/moving-an-existing-rails-app-to-run-on-jruby に必要なことは全部記載されています 重要なポイントを列挙してみる Gemファイルへの記載 ruby 'version', :engine => 'jruby', :engine_version => 'version'を記載する(versionにはそれぞれ使用するモジュールのversionを記載する gem 'activerecord-jdbcpostgresql-adapter'を追加する gem 'activerecord-jdbcsqlite3-adapter'をコメントアウトする gem 'tzinfo-data'のplatforms:をjrubyのみにする Gemファイルの修正後にやること bu
はじめに ※追記 この記事を書き終わった瞬間に Warbler という JRuby → jar をする gem を見つけました。 まだ試してないですが Warbler のほうがよさそうです。 Warbler については [JRuby][Warbler]Rubyで書いたソースからJARを作成する | Developers.IO が詳しそうでした。 対象となる読者 Windows ユーザーに CLI アプリを提供したいが CRuby をインストールしてもらえない。 Ruby で作りたい! ←ここ重要 この記事を読んだ後できるようになること Java 環境があれば追加のインストールなく JRuby 製 CLI アプリが提供できる。 Ruby を使うチャンスが増える! この記事を書いたときの環境 Windows 7 (x64) jdk-8u144-windows-x64 jruby-complet
「WindowsでもMacでも動くアプリを作ってほしい」 まぁ、きっかけはなんであれ、このような要件をいただいたので、Javaアプリを作ることになった。 ただ、今までJavaでアプリを作ったこともなく、どうしようかと思っていたところJRubyなるものがあるのでそれを使ったほうが良い、とのことだったのでそうしてみることに。 JRuby? JRubyは、名前からわかるようにJava + Rubyの言語らしい(詳しいことは知らん) 何をすべきだったか 最終的にアイコンをダブルクリックしたら動く(jarファイル)ものを作れとのことらしい。 JRubyでjarファイルを作る https://dev.classmethod.jp/etc/jruby_warbler_ruby_source_create_jar/ とりあえず、この手順通りやればいけるはず。 やってみたところ、無事に行けた Registe
TL;DR ClassA は相対指定、::ClassA は絶対指定 相対指定は、その呼び出し元から最も近く、呼び出し元と同階層か、それより上の階層にあるクラスを参照する 絶対指定は、トップレベルを指す ::ClassA と Object::ClassA は同じ挙動になる はじめに 業務で Ruby を書いているのですが、クラス名を指定するときに先頭に :: をつける記法が、:: をつけない記法とどう違うのか、について教えていただいたので、自分の頭の中の整理も兼ねてまとめたいと思います。 Ruby の文法に関する内容なので N 番煎じだとは思いますが、自分なりにできるだけ丁寧に説明してみました。参考になれば幸いです。また、誤っている箇所があればご指摘いただけると幸いです。 動作確認したバージョンは、Ruby 2.5.1 です。 3 種類のクラスの指定方法
目的 Embulkを複数回連続実行したときの処理時間を削減するためにEmbulkEmbedを利用したい しかし、Java を書きたくはない JRubyからEmbulkを呼び出してみる この記事はEmblkの利用でミスマッチをしてしまった話の続きであり、細かいことはそちらに記載してある Embulk バージョン $ curl --create-dirs -o ~/.embulk/bin/embulk -L "https://dl.embulk.org/embulk-latest.jar" $ chmod +x ~/.embulk/bin/embulk $ echo 'export PATH="$HOME/.embulk/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc $ source ~/.bashrc $ embulk --version embulk 0.9.1 $ embulk ex
JRubyFXだけではなくJavaFXでの書き方が知りたかったという例も含めてます。 JRubyFXのWikiとサンプルをもっと見るべきだった。 モーダルウィンドウの作り方 child_stage = Java::JavafxStage::Stage.new child_stage.initModality Modality::WINDOW_MODAL child_stage.initOwner @stage child_stage.show # 2行 l = label 'text' l.setStyle "-fx-background-color: red;" # 1行 l = label 'text', style: "-fx-background-color: red;" # 2行 b = button 'push' b.setOnAction{ p "pushed!" } # 1
VS Code on Windows10の統合ターミナルからRuby on WSL(Ubuntu 18.04)を開けなかったRubyWindows10VSCodeWSLubuntu18.04 概要 Windows 10上のVS Codeの統合ターミナル(wsl)で、WSL(Ubuntu 18.04)上にインストールしたrubyを呼び出そうとしたところ、コマンドが見つからず実行できなかった。 ただし、WindowsアプリからUbuntu 18.04のターミナルを開いたときは正しくrubyコマンドが使える。 原因はWSLの既定ディストリビューションがLegacyになっていたせいだった。wslconfigで既定ディストリビューションを変更したら解決した。 やりたかったこと WindowsとWSL Ubuntuで別々にRubyをインストールしたくない。 Windows上でRubyのバージョン管理を
はじめに 皆さん、こんにちは。ここ最近の私の主業ですが会社での仕事を通じて、Rubyプログラムをゴリゴリ書いていました。直近2ヶ月で作成したRubyプログラムですが、こちらを皆様にも利用できるように、RubyGemsでリリースする事としました。今回は、RubyGemsへRubyプログラムをリリースするまでの知見を共有したいと思います。 公開したGems 今回リリースしたgemsはこちらになります。 https://rubygems.org/gems/freee-api 当社では会社で掛かった会計を、クラウド会計ソフトfreee に登録する動きとなりました。今回はRailsアプリに会計登録機能を実現するため、freeeの機能を外部プログラムから実行できるようにAPIを利用する必要が出てきました。 freee APIについてはこちら https://support.freee.co.jp/hc
こんにちは。長らく更新が止まっておりました。今回はコードの説明や技術的なものは置いておきまして、タイトルにある「Ruby合宿2018夏」に参加した時の簡単なレポートやこのイベントの内容、最終的に「Ruby合宿はいいぞ」と言う宣伝までしてしまいたいと思います。 概要 Ruby合宿とは、簡単に言いますと「プログラミング言語Rubyを使って4泊5日の合宿形式でグループ開発を体験する」と言うものです。毎年春と夏の2回開催しており、その都度開発するに当たってのテーマが変わります。2018夏では、8/20-24の5日間で開催されました。主催は島根県です。Rubyの聖地なだけあって、島根県ではRubyに関するイベントも多いようです。こんな感じでポスターもあります。 Ruby合宿2018夏ポスター.jpg 今回の合宿では「2人以上のプレイヤーを前提とした対戦型ゲーム作り」をテーマに、だいたい各班5人体制で
#まずmasterブランチに切り替える git branchでブランチを確認して masterじゃなければ、 git checkout masterでmasterに切り替える。 #git pull origin master で最新にする リモートの最新masterをローカルに持ってくる #最新にしたmasterブランチから、featureブランチを作る git checkout -b feature/ブランチ名 これで新たなブランチを作成&ブランチ切り替えを実行できる。 できたら、そこから新規機能の追加など、開発スタート。 ###自分の備忘録です こないだmasterではないブランチから、git checkout -b feature/ブランチ名して間違えたので、正しい手順書いときました。
Documentation This directory is not the Reason User documentation. This directory is for Reason contributor documentation. The Reason user docs live online at https://reasonml.github.io. The repo for those Reason docs lives at github.com/reasonml/reasonml.github.io Inside of this directory: Getting Started Contributing: GETTING_STARTED_CONTRIBUTING.md. Releasing: RELEASING.md Programmatically Usin
はじめに これは自分用の関数型プログラミングお勉強ノートです。 Atom や CoffeeScript に少し退屈してきたので別のお勉強をすることにした。 関数型プログラミングを学ぶことにした。 時々、Qiita の記事とかは読んでいたが、ガーッと調べてやりだしたのは半月程前の 2016年の6月の初旬から。 しばらく続けてみようと思う。 調べ物がどんどん拡散して行くので整理の意味でここに dump しておく。 自分が使う用。 自分が読んで良かった or 良さそう、なリンクに絞ってある。 リンク集としては既にとても豊富で、簡単に消化し尽くせないので自分用としてはこれで十分だ。 ちゃんと消化していくには相応の時間がかかるだろう。 同じように関数型プログラミングを初歩から学ぼうとしている人の参考になるかもしない。 俺のプログラミング勉強法は、これまでの経験上、以下の様なパターンがある。 今は 1
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
[WARNING] Intel Skylake/Kaby Lake processors: broken hyper-threading To: debian-user@lists.debian.org, debian-devel@lists.debian.org Subject: [WARNING] Intel Skylake/Kaby Lake processors: broken hyper-threading From: Henrique de Moraes Holschuh <hmh@debian.org> Date: Sun, 25 Jun 2017 09:19:36 -0300 Message-id: <[🔎] 20170625121936.GA7714@khazad-dum.debian.net> This warning advisory is relevant for
追記: この記事を書いてから早2年弱。今は数式のほうがわかりやすいなあと思うようになりました。 これは何? この記事は、最近 Hindley Milner (Algorithm W) 型推論を理解したばかりの私が、型推論のことをなるべくわかりやすく解説するものです。 簡略化したOCamlのようなコードが登場します。 わかりやすさ重視で書いていくつもりなので、専門用語(自由変数とか)はあまり出てきません。 間違いなどあったらコメントしていただけると幸いです。 まずは単相から ここからは図を使って説明していきます。(ビジュアルなほうがわかりやすいハズ) とても簡単な例 以下にとても簡単なコードを示します。 見ればわかりますが、xの型はintですね。 ですが、どのようにしてintだとわかったのでしょうか。 すでにわかっていることを書き出しだしてみました。リテラルの右肩を見てください。 1の型は当
Introduction In this tutorial, we look at how to use and define modules. Modules are collections of definitions grouped together. This is the basic means to organise OCaml software. Separate concerns can and should be isolated into separate modules. Note: The files that illustrate this tutorial are available as a Git repo. Basic Usage File-Based Modules In OCaml, every piece of code is wrapped int
Flowの中身を知るために最近OCamlに入門したものです。 昨日Reasonを初めてちゃんと触ってみて、強く良さを感じたので一コマ埋めさせてもらいました。 さて、ReasonにはOCamlの方言でありながらJavaScriptの既存のエコシステムにそのまま相乗り出来るという特徴があります。 そもそもbsbコマンドで生成されるプロジェクトはWebpackを用いてバンドルされていますし、文法からも既存のJavaScriptの世界観から無理なく入門してこれるように気を使われていることが分かります。 (試しに手元のReasonファイルをJavaScriptファイルとして解釈させてみても、大抵シンタックスハイライトが壊れません) これによって、普段のアプリケーション開発で使っているような仕組みをほぼそのまま使うことが可能なようです。 今回はcss設計の救世主であるcss-modulesをReaso
基礎知識 Reason は独立した一つの言語ではありません。 OCaml の文法のスキンです。文法以外はすべて OCaml を使うと考えていいです。 Reason は BuckleScript というツールを使って JavaScript のコードを生成します。 BuckleScript は OCaml -> JavaScript のトランスパイラです (頻出する bs という単語は BuckleScript の略です) 。 Reason を使うには BuckleScript の詳細も (そのうち) 知る必要があります。 OCaml を学ぶ必要はあるかというと、すぐに知る必要が出てきます。文法に関してはしばらくの間は気にしなくてもいいと思いますが、何せ中身は完全に OCaml です。 Reason の標準ライブラリは OCaml のそれですし、サードパーティーのライブラリは OCaml で実
facebookが開発しているOCamlライクなAltJSである ReasonML という言語があります。 強力な型、イミュータブルを特徴としていて、堅牢なフロントエンドを書くときに良さそうです。 公式のチュートリアルがあるのですが、Node.jsでの動作が主軸で、フロントエンドの開発については詳しく触れられていません。 https://reasonml.github.io/docs/en/quickstart-javascript.html ありがたいことにParcelがReasonMLに対応しているので、設定ファイルなしでReasonMLを体験できます! 動作確認環境 OS: Archlinux Node.js: v8.9.4 npm: v5.6.0 インストール 適当なディレクトリを作成して、 bs-platform(ReasonMLのビルドツール) parcel-bundler を
Hello! This particular page hash has moved to . Please update the URLs to reflect it. Thanks!
facebook製プログラミング言語 JavaScript、バイナリ両方にコンパイル可能 OCamlとJavaScriptのエコシステムが利用できる 強力な型付けとイミュータブルが特徴 2018/02/21 時点で最新バージョンは3.0.4 BuckleScript OCamlのJavaScriptバックエンド Bloomberg社製 ReasonMLはBuckleScriptに乗っかっている 2018/02/21 時点で最新バージョンは2.2.0 アーキテクチャ https://github.com/facebook/reason/tree/master/src より引用 構文 パターンマッチ ファンクター(Module Functions) パイプ演算子 module IntPairs = { type t = (int, int); let compare = ((x0, y0),
概要 ReasonML/OCamlには、Functor(Module Function)と呼ばれる機能があります。 その名の通り、moduleを受け取ってmoduleを返すことができます。 うまく使うと、複数のmoduleの共通機能をまとめることができそうです。 Set.Make Functor 標準ライブラリのSet.Makeが好例なので、こちらを見て雰囲気をつかむと良いと思います。 https://reasonml.github.io/api/Set.html ただし、2018/03/11時点ではOCamlの構文でしたので、Reason3でコンパイルする場合は修正が必要です。 以下は自分の記事ですが、Reason3に修正したソースコードになります。 https://qiita.com/soebosi/items/57f96ff029f2910c57d5#%E6%A7%8B%E6%96%
ごあいさつ 我々は、たくさんの人々が今までで一番のランニング、スイミング、サイクリングのパフォーマンスを実行できるよう、卓越したイベントを開発しています。エキサイティングで満足のいくロケーションを探し出し、レースコースとイベントフォーマットを作成し、そしてレース当日のきめ細かいサービスですべてを締めくくります。毎年150以上のイベントを開催しており、それぞれが慎重に計画され、ユニークな体験をお届けできるようにアレンジされています。日本各地だけに限らず海外でも開催される年に一度のイベントには、美しい公園やクローズドロードのコースで行われる10kmマラソンやハーフマラソン、自然豊かな山地や森林地帯で行われるトレイルやクロスカントリーのレースが含まれています。 価値観と使命 誰もが驚くべきことを成し遂げる能力を有しており、その最高峰は人それぞれであると我々は考えています。そのため、レースイベント
https://reasonml.github.io/reason-react/ ReasonMLでReactを利用することができるのですが、通常のReactの感覚でFormを扱おうとしたら、いくらかハマったので、それをまとめました。 Formを操作するサンプル 完成形はこちらです。 Beltを使っているので、こちらの記事も参考にしてください。 https://qiita.com/soebosi/items/404e035b74636ee8b406 open Belt; type state = { name: string, nameArray: array(string), }; type action = | AddName(string) | ChangeText(string); let s_ = ReasonReact.stringToElement; let a_ = Rea
Build System Overview ReScript comes with a build system, rescript, that's fast, lean and used as the authoritative build system of the community. Every ReScript project needs a build description file, rescript.json. Options See rescript help: ❯ rescript help Usage: rescript <options> <subcommand> `rescript` is equivalent to `rescript build` Options: -v, -version display version number -h, -help d
BuckleScript は OCaml を JavaScript にトランスパイルする AltJS です。 いわゆる関数型 AltJS の一角で、 Elm や PureScript などに近い存在です。 ReasonML もまた、関数型 AltJS の一種で、 OCaml の型システムと JavaScript に近い文法を持つ独特な AltJS です。 この言語は現在のところ、 JavaScript に直接トランスパイルされるのではなく、一旦 OCaml にトランスパイルされた後、 BuckleScript 経由で JavaScript になります。 つまり、本当は AltJS ではなく AltOCaml なのですね。 そういうわけで、 ReasonML から BuckleScript の機能を使う事もできます。 さて、その ReasonML なのですが、かなり独特な文法をしています。
BuckleScriptに入門しました 最近、フロントエンドを久しぶりに書く必要に駆られたのですが、その際に前から気になっていた BuckleScript を触ってみて入門してみました。 Bucklescriptとは 公式的には A backend for the OCaml compiler which emits JavaScript. とのことです。大元は、Bloomberg社(JaneStreetと同じく?OCamlの大口ユーザー)で作成されていたものだそうです。特徴として 型安全(OCamlだからね!) ハイクォリティなdead code elimination OCamlからの生成時のみならず、bundler(Google closure-compilerとか)でもdead code eliminationがやりやすいようなソースを出すそうです Offline optimiza
過去に遡って、Reason ML Advent Calendar の2日目を書く。 初めのほうなので、参考になる資料をリストアップする。 Awesome ReasonML 各プラットフォームにあるAwesome XXXのReason版。主要なサイトへのリンクやサンプルアプリケーションへのリンクがある。 発表資料へのリンクもあって参考になる。特にDawn of ReasonがReasonのモチベーションが簡潔にまとまっていてよかった。 が初期の資料らしく、紹介されているプロジェクトの一部はすでにdeprecatedになっていたりする。 reasonml-community 各ライブラリのBuckleScriptのバインディングがまとめられている。 axiosやreactといったよく使うライブラリのバンディングが紹介されている。 reasonml-communityという名前なのに、Reaso
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く