タグ

関連タグで絞り込む (245)

タグの絞り込みを解除

cultureに関するnabinnoのブックマーク (98)

  • ウィアブー - Wikipedia

    2000年代初頭、日の大衆文化に熱心な人々を指す言葉として、4chanに由来する侮蔑的なフレーズがインターネット上で広まり始めた[要出典]。2002年に登場した、これに関連するワパニーズ(Wapanese)という言葉は、日人志望者(wannabe-Japanese)または白人日人(white Japanese)を意味し、アニメや漫画などの日文化に夢中になっている白人を意味する用語として使用された。「日カブレ」「日人気取り」とも訳される。ニコラス・グレウィッチ(Nicholas Gurewitch)による漫画『ザ・ペリー・バイブル・フェローシップ(英語版)』で、今日のような意味を持たない言葉として初めてウィアブー(Weeaboo)という用語が使われていた[2][3]。 4chanは、投稿の中に含まれるワパニーズという言葉を自動的にウィアブーに変換する措置を取った[4]。 ウィアブ

  • クイズ一覧

    Ttersが提供するクイズ一覧です。

    クイズ一覧
    nabinno
    nabinno 2024/05/23
    全問正解、なつかしい。
  • 中国政府のスローガン、ロンドンのストリートアート街に突如出現 抗議も落書きで対抗

    壁にスプレーをする人。ジョージ・オーウェルの「動物農場」の引用文が書かれた/James Wendlinger/Getty Images ロンドン(CNN) 英ロンドン東部のストリートアート街として有名なブリックレーンが、中国政府の統制に対する抗議の場と化している。発端は、もともとあった落書きアートを塗りつぶす形で、中国共産党の理念を宣伝するスローガンが書き込まれたことだった。 スローガンは週末にかけて若い中国人アーティストのグループが赤いスプレー塗料で描いたもので、中国共産党の「社会主義核心的価値観」を表す「民主」「文明」「自由」「平等」などの漢字24文字で構成されていた。 中国の習近平(シーチンピン)国家主席が推進するこのスローガンは、中国全土でポスターや看板に表示され、国営テレビにも頻繁に登場する。 しかしこのスローガンが突如としてブリックレーンに現れたことや、死亡したストリートアーテ

    中国政府のスローガン、ロンドンのストリートアート街に突如出現 抗議も落書きで対抗
  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
    nabinno
    nabinno 2023/07/30
    多摩の水源エリアは人口5万人ほどで普通にカニに会えるし、24時間のお店はそこら中にある。もちろん夜空もきれい。唯一違うのは交通の便くらいか。
  • 日本のウェブデザインの特異な事例

    sabrinas.spaceより。 8週間もかからなかったはずのプロジェクトのウェブデザインはどう違うのか? 2013年のRandomwireのブログ投稿で、著者(David)は、日のデザインの興味深い相違点を強調しました。日人はミニマリストのライフスタイルで海外に知られていますが、ウェブサイトは奇妙なほどマキシマリストです。ページには様々な明るい色(3色デザイン原則を破っている)、小さな画像、そして多くのテキストが使われています。2022年11月に撮影されたこれらのスクリーンショットで、自分の目で確かめて下さい。 ブログ投稿には、文化的専門家、デザイナー仲間、そして不満を抱く市民によって支持されている、考えられる理由がいくつか挙げられていました。 この理論が今でも正しいのか、また、もっと定量的なアプローチが可能なのか気になったのでやってみました。 私が見つけたもの 各国の最も人

    日本のウェブデザインの特異な事例
    nabinno
    nabinno 2022/11/27
    日本と言うよりCJK文化圏の特徴では?
  • Amazon.co.jp: アフリカン・アメリカン スラング辞典 (改訂版): 泉山真奈美: 本

    Amazon.co.jp: アフリカン・アメリカン スラング辞典 (改訂版): 泉山真奈美: 本
  • Amazon.co.jp: この英語、訳せない! headは頭?顔?首?: 越前敏弥: Digital Ebook Purchas

  • 博物館法よ、お前もか。

    博物館法よ、お前もか。2月22日、博物館のあり方を定義する「博物館法」の改正案が閣議決定された。博物館への登録要件を緩和するかたちとなった今回の改正の問題点を、博物館法が専門の名古屋大学教授・栗田秀法が指摘する。 文=栗田秀法 文化文化観光施設へと突き進む博物館 保存から活用へと大きく舵を切った文化財保護法改正が、「稼げない文化財は存在意義がないのか?」などの議論を巻き起こしたことは記憶に新しい。進め方に性急感の否めない今回の博物館法改正も官邸主導のものであったことが判明し、博物館法の目的に社会教育法に加え「文化芸術基法の精神に基づく」ことが定められるほか、博物館の事業に「地域の多様な主体との連携・協力による文化観光、まちづくりその他の活動を図り地域の活力の向上に取り組むこと」を努力義務として追加するのだという。「文化の振興を,観光の振興と地域の活性化につなげ,これによる経済効果が文

    博物館法よ、お前もか。
    nabinno
    nabinno 2022/02/23
    確かに今の学芸員は研究者なのか編集・広報なのかその境界が曖昧すぎるので、一度整理すべきだと思う。予算をつける代わりに目標管理をして各々のロールで動くのが良いと思う。
  • 歴史・文化 – 武蔵村山観光まちづくり協会

  • 鬼畜系サブカルチャーの終焉/正しい悪趣味の衰退 - Underground Magazine Archives

    鬼畜系サブカルチャーの終焉/正しい悪趣味の衰退 虫塚虫蔵 日趣味史概説 では90年代の「悪趣味」とは何だったのか? さいごに 付記「日趣味文化歴史的変遷」 日趣味史概説 鬼畜や悪趣味は数十年間隔で定期的にブームになる。3つ挙げるとすれば、大正末期から昭和初期にかけてのエログロナンセンス文化、戦後混乱期に濫造されたカストリ雑誌群、そして世紀末の『危ない1号』*1を頂点とする鬼畜ブームである*2。 3つのブームは一見似ているが成立背景が異なり、特に世紀末の「悪趣味」は街が清潔になって汚穢が見えなくなった事の裏返し、怖いもの見たさがあった。 昭和初期も『グロテスク』(1928年-1931年)というインテリ向けの元祖鬼畜が存在していたが、当局より幾度となく弾圧され発禁処分になったことでも知られている*3。 しかし戦後を迎えると、それまでの激しい言論統制や出版規制から解放され*4、同

    鬼畜系サブカルチャーの終焉/正しい悪趣味の衰退 - Underground Magazine Archives
    nabinno
    nabinno 2021/07/17
    高校で鬼畜ブームに巻き込まれた口。山田花子へと連なる系譜はかなり精神を削られたが、おかげでそういう方面への距離感含めタフになったと思う。糞まみれな青春時代だった。
  • カルチャー | AWS Japan Recruitment

    Amazon.com が 1995 年にビジネスを開始した際、Amazon.com は「地球上で最もお客様を大事にする企業」であることを使命とし、お客様がオンラインで求めるあらゆるものを検索、発見し、可能な限りの低価格で提供するよう努めて参りました。 この目標は今日も継続していますが、今や Amazon のお客様は世界中に広がり、また数百万ものお客様、販売業者、コンテンツクリエーター、開発者、エンタープライズを含むまでに成長しました。それぞれのグループには異なるニーズがあり、私たちは常にそのニーズを満たすために尽力し、より迅速に、またより改善されかつコスト効率の優れた新しいイノベーションを導入するよう努めています。 Amazon には世界で共通の "Our Leadership Principles" という 16 項目からなる信条があります。 それは、チームを持つマネージャーであるかどう

    カルチャー | AWS Japan Recruitment
  • Amazon.co.jp: : すべてのカテゴリー

    すべてのカテゴリー の優れたセレクションからオンラインショッピング。

    Amazon.co.jp: : すべてのカテゴリー
  • パラオで日本語は通じる?日本語由来のフレーズ集や言語事情を紹介 | パラオタイムス(PALAU TIMES)

    パラオで日語はどれだけ通じる?パラオ特有の言語事情 親日国であるパラオ共和国は、日だけではなく世界中から移民が多い国として知られており、世界各国の言語が日常的に飛び交います。 現地では、パラオ語と英語をはじめ、タガログ語、日語、中国語、ハングル、ヒンディー語など、さまざまな言語が使われています。 ここでは、そんなパラオ特有の言語事情について紹介していきます。 公用語は英語とパラオ語 パラオの公用語はパラオ語と英語です。元々使用されていたパラオ語に加えて、米国統治時代に英語が加わりました。 英語は、老若男女ほぼすべてのパラオ人が喋ることができます。実際に筆者が旅行した際も英語が通じなかったことは一度もありませんでした。しかし、発音やアクセントはネイティブ英語と少し異なるので、ヒアリングの際は若干の慣れが必要です。それでも、中学卒業レベルの英会話が身についていれば、旅行中困ることは少ない

    パラオで日本語は通じる?日本語由来のフレーズ集や言語事情を紹介 | パラオタイムス(PALAU TIMES)
  • ジョーク - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ジョーク" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年4月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年1月)

    ジョーク - Wikipedia
  • 歌垣の世界 [978-4-585-29111-4] - 5,280円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    古代の歌垣関連記事から旧来の歌垣論の再検討、どのように進化してきたかなど幅広く「歌垣」を掘り下げた一冊。 附録として、1995年に著者が直接現地(中国雲南省ぺー族集落)に赴き、約1時間20分にわたる自然な歌垣の映像・音声を収録したDVDを附す。 はじめに 序章 歌垣像への道 歌垣はなぜ消えたのか 歌垣を必要としない結婚制度の普及が歌垣を衰えさせたか 歌垣は〈古代の古代〉以来の風習 第一章 日古代の歌垣関係記事 A(『常陸国風土記』筑波郡) 百数十キロメートルの遠隔地からも参集した 歌の数は膨大だったろう 大規模な歌垣は場所と日時が決まっていた 配偶者を得たいという切実な思い 歌会の場で即興的に歌われた歌ではない B「筑波嶺に登りて嬥歌会をせし日に作れる歌一首并せて短歌」(「高橋連虫麻呂歌集」  『万葉集』巻9・1759・1760) 「嬥歌」は侮蔑感のある漢語 少数民族国家知識人の複雑

  • 歌垣の世界

  • 桜はいつ日本の花になったのか - 二条流 令和和歌所

    人間とは不思議なもので、自分達の土地やアイデンティティを象徴するものとして「花」を選ぶ傾向にあるようです。 家紋にはじまり町、市の花、県の花。これが国単位になると「国花」(国の象徴とされる花)となります。国花の例をあげますと、中国は「牡丹」と「梅」、アメリカは「バラ」と「セイヨウオダマキ」です。 では日の国花はなんでしょう? 知らなくてもなんとなく分かりますよね、そう「桜」と「菊」です。 菊の愛好家はそれほど多くないかもしれませんが、桜は広く国民に愛され、まさに「日の花」だと納得の存在感を誇っています。 三月も終わりになると「桜前線北上中!」などとこぞってメディアも囃し立て、いざ開花となれば花の下で宴会に興じる。一種の花に対するこの熱狂ぶりは、他の国にはない現象かもしれませんね。 さてこの「桜」ですが、いつからこんなにも愛されるされる存在になったんでしょう? 古今和歌集。それは醍醐天皇

    桜はいつ日本の花になったのか - 二条流 令和和歌所
  • 武蔵野 - Wikipedia

    この項目では、地域名について説明しています。 武蔵野市については「武蔵野市」をご覧ください。 むさし野については「むさし野」をご覧ください。 台地については「武蔵野台地」をご覧ください。 その他の武蔵野については「武蔵野 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 秋枯れの荻。荻は“武蔵野の原野”を代表する植物のひとつであった。 武蔵野(むさしの)は関東の一地域を指す地域名。 「どこまでもつづく原野」として、あるいは「月の名所」として、古来さまざまな文芸作品、美術・工芸作品に題材とインスピレーションを与えてきた。 名称に「武蔵野」を持つ地名、作品、その他については以下に記載。 武蔵野の範囲について明確な定義はないが、広辞苑によれば「荒川以南・多摩川以北で、東京都心までの間に拡がる武蔵野台地」であり、また広義には「武蔵国全部」を指すこともあるとされる[1]。 またたとえば、江戸後期に出版された『江戸名

    武蔵野 - Wikipedia
  • The United States of Japan

    An attendee of Chicago’s Pokémon Go Fest, in July, 2017. Hit Japanese products such as Pokémon have long captivated us, but Japan's most influential export might be its own lived experience.Photograph by Daniel Boczarski / Getty Thanks to hip-hop and Hollywood, the United States is still the world’s leading cultural exporter. But, in recent years, American culture has increasingly been following a

    The United States of Japan
  • 歌垣(カガヒ) - 神社詣で88ケ所