タグ

2007年12月23日のブックマーク (23件)

  • オートマリオ2

    全自動マリオ2作目カメが主役でもイイじゃない!!赤と緑のカメに注目っ!マリオは暇そうだけど、まいっか☆ 1作目sm773390

    オートマリオ2
  • 空気を読むな - 池田信夫 blog

    宮台真司氏が、「KY」と日の論壇の幼児性を結びつけて論じているが、私も同感だ。日のメディアは空気によって党派がわかれ、慰安婦でも沖縄でも、初めに結論ありきで、歴史的事実におかまいなしに、朝日=岩波ムラと産経=文春ムラにわかれて罵倒の応酬が続き、論理的な論争が成立しない。たとえば『諸君!』に執筆すると、文春ムラに入ったとみなされ、そっち系の雑誌からばかり注文が来るようになる。 こういう無人称の空気こそがかつて日戦争に引きずり込んだのだ、と指摘したのは山七平だが、その原因を彼は分析しなかった。私は、この謎を解く鍵は、山が空気と関連して論じた水にあると思う。といっても彼は「場の空気に水を差す」というように空気=雰囲気と対立する通常性の原理として水をとらえたのだが、ここで私がいうのは文字どおりの水、すなわち農村の水利構造である。 われわれはつい忘れがちだが、日では50年前まで人口

    nak2k
    nak2k 2007/12/23
    空気読めない成長途上の人を保護すべし。保護策としては匿名の権利を守るのが一番いいと思うのです。>むしろ可能性は、空気の読めない若者が増え、会社にべったり埋め込まれた水利構造を脱却することにある
  • FLVTool2 moved to GitHub

    I moved the documentation and landing page for FLVTool2 to GitHub. The new permalink for FLVTool2 is https://github.com/unnu/flvtool2. Please update your links if necessary. Thanks.

  • ありがとうみんな - コデラノブログ 3

    先に挙げたエントリー、著作権表示ではなく「ちゃん」の略称であるということ、ごめんオレ素で知らなかった。それに関しては、すごすごとエントリーを消すのもずるいので、そのままさらしておく。ブクマでバカ扱いしてくれ。 しかしだな、あのCは小文字じゃないからマルシーとは違うと言っても、他にアルファベット文字がないので、そのサイズからは大文字か小文字か判然としないのではないか。まあこのようなシャレは、いかにも子供が喜びそうなことで、メールなど私文書で使う分には問題ないと思うが、仮にも雑誌という「情報発信メディア」でそれを臆面もなく使うというのは、よろしくないと思う。 まあ負け惜しみにしか聞こえないかもしれないが、僕の範疇であるテレビでは、まずこういう表現はヤバくて使わないな。仮にも法文で指定されたマークの類似物を、ごく一部の慣例に基づいて使用するということは、メディアとしてはあり得ないよ、というのがオ

    nak2k
    nak2k 2007/12/23
    同じく素で知らなかった自分が1get
  • SVG形式の地図データを Google Maps 風にスクロール | Diaspar Journal

    This domain may be for sale!

    SVG形式の地図データを Google Maps 風にスクロール | Diaspar Journal
  • LinuxでのDAAPを用いたミュージックのネットワーク共有 | OSDN Magazine

    AppleiTunesのおかげで一気に普及が進んだものにDigital Audio Access Protocol (DAAP)があるが、これはネットワーク上でミュージックファイルのプレイリストを簡易的に共有するための規格だ。その恩恵はLinuxユーザであっても受けることができる。Linuxユーザであれば、ミュージックファイルの共有には各種の簡易型DAAPサーバが利用できるし、これらのファイルを再生するためのDAAP対応型アプリケーションもいくつか存在しており、そうした事情は他のユーザのミュージックコレクションを探してアクセスするような場合も同様だ。 そもそもDAAPは、HTTPの簡易拡張版としてAppleによって作成されたものである。DAAPに関する情報については、opendaap.orgによく整理された解説があるので参照して頂きたい。DAAPのクライアントおよびサーバはZeroCon

    LinuxでのDAAPを用いたミュージックのネットワーク共有 | OSDN Magazine
    nak2k
    nak2k 2007/12/23
  • 著作権で人はバカになりつつある - コデラノブログ 3

    今日たまたま娘が買っていた「ラブベリー」ってをふと見たら、出ているモデル名に、ことごとくマルシーのコピーライト表示がある。事務所が付けた芸名であれば、それは登録商標(マルアール)で処理すべきことで、著作権で処理すべき事ではない。ましてや名だった場合、それは誰の著作物でもない。氏名はそもそも、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」ではないからである。 この状況が続けば、例えばこのに載っている名前の人物とは別人で、たまたま名がそれだった人が著名人としてマスコミに名前が出るようになったら、著作権侵害で訴えるつもりなのだろうか。 モデル事務所がやっていることなのか、そこまではわからないが、あまりにもバカげている。発売元の徳間書店も、いいかげん大きな出版社なんだから、こういう間違った著作権乱用はやめるよう、諫める側に回らなければならないはず

    nak2k
    nak2k 2007/12/23
    自分もブクマコメなければ分からなかったw
  • ExternalInterfaceのまとめ - jiroの日記

    JavaScriptとActionScriptの橋となるExternalInterfaceがなかなか言う事を聞いてくれませんでした。かなりBK。とりあえずまとめておくので、参考にしてください。 allowScriptAccess=alwaysにする 別ドメインから読み込んだものも動作させたい場合にはalwaysにする objectタグのIDには必ず"external"という文字を入れなければいけない IEでは次のようなパターンになっていないとaddCallbackが動作しない。正規表現で/.*external.*/ 例えばexternalHoge HTMLのフォームタグの中に入れてはいけない IEではformタグのなかにobjectタグが入っていると動かない スクリプトで動的に要素を追加する場合には注意が必要 例えばobjectタグのコンテナであるdivタグを生成した直後にobjectタグ

    ExternalInterfaceのまとめ - jiroの日記
  • RDF/XML構文の簡単な説明

    リソース表現のフレームワークであるRDFのモデルは、一般にXMLとして記述して利用します。この構文では、同じモデルを異なった方法で記述できるので、多少混乱するかも知れません。RDF/XML構文の基ルールと、それから導かれる省略記述方法を説明します。 RDFをXMLで表現する XML構文のモデル生成規則 ノード要素の生成規則 プロパティ要素の生成規則 生成規則を利用したXML構文の短縮例 参照文献 RDFをXMLで表現する RDFは、主語[S]となるリソースを、述語[P]と目的語[O]によって表現します。RDFのモデルは、[S]と[O]をノードとし、[P]をこれらを結ぶアークとする有向ラベル付きグラフとして表されます[RDFMS]。このとき、目的語[O]がリソースである場合は、その目的語を主語にした別の文(Statement)が続くという、連鎖型のモデルをとることができ、グラフとしては、ノ

    nak2k
    nak2k 2007/12/23
    生成規則によるXMLの簡略表記。
  • RDF -- リソース表現のフレームワーク

    ウェブの目標である「マシンに理解可能な情報」の表現のためには、メタデータなどのリソース相互の関係を、特定のアプリケーションに依存しない形で叙述的に示す共通の方法が必要です。RDFは、主語(リソース)と述語(プロパティ)、そしてその目的語(オブジェクト:プロパティの値)の三者関係によって、関係の連鎖を辿ることができるようなデータモデルを記述します。 マシンに理解可能な情報の記述 RDFの基データモデルとXML構文 シンプルなRDFモデルとグラフ 基データモデルを表現するXML構文 コンテナモデル 具体化:文についての文 とりあえずのまとめ 稿で取り上げなかったこと 参照文献 ※体系的な解説『RDF/OWL入門』を上梓しました。 マシンに理解可能な情報の記述 バーナーズ・リーが描いていたウェブの目標は、「コンピュータで読みとれる形の情報の空間が、人々の思考、やり取り、仕事のパターンの状態

  • CG動画の作り方 vol2 モーション初体験

    sm1783839また↑を題材にしてメイキングのような、うp主が学習したことをお伝えします。六角は全身でひとつのキーフレームしか打てなかったり、加速度がほとんどコントロールできないというナイスな仕様なので思った以上に苦労しました。うp主が下手なのもありますが、割り引いてみてやってください。良かった点、こうしたほうがいい点などのコメ、私も含めみんなの肥やしになります。thx!使用ツール 六角大王(泣)、After Effects使用素材 sm1200230 sm1686727 sm1237688 sm1636528vol.1 sm1824202vol.3 sm1871645他作品→mylist/4193178

    CG動画の作り方 vol2 モーション初体験
  • Going My Way: Google Calendarで使うキーボードショートカット

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    nak2k
    nak2k 2007/12/23
    >まずはAdd Calendarで「Japanese Holidays」をインポート
  • ついに涅槃の境地。Spanning Sync で iCal と Google Calendar を同期

    ついに涅槃の境地。Spanning Sync で iCal と Google Calendar を同期 ずいぶん前にベータ版から正式版 1.0.5 になっていたのに、試していなかった Spanning Sync をやっとさわり始めました。感想は、「なんでもっと早く使い始めなかったのか!」です。 Spanning Sync は Mac OS X の iCal と Google Calendar を双方向で同期してくれるサービスですが、iCal と GCal が直接会話をするのではなくて、彼らのサーバーにいったん情報をアップした後で同期をしています。なので年間 $25、永久ライセンス $65 という値段がついています。 使い心地ですが、1) インストールして、2) Google アカウント情報を入力して、3) iCal カレンダーと GCal カレンダーの対応を選択、の3ステップだけで一瞬でカ

    ついに涅槃の境地。Spanning Sync で iCal と Google Calendar を同期
  • iCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」 - ネタフル

    iCal and Google Calendar will soon be friendsというエントリーより。 Enter Spanning Sync. This little app will add a pane into System Preferences which allows you to automatically sync iCal with Google Calendar, and vice versa. MacUserで、iCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」というシステム環境設定用のソフトが紹介されていました。 「Spanning Sync」を利用すると、自動的にiCalとGoogle Calendarを同期することができるようになります。これは便利です。 同期するカレンダーやスケジュールを設定しておけば、後は自動的に作業

    iCalとGoogle Calendarを同期する「Spanning Sync」 - ネタフル
  • RUBYを始めてみる。ニコニコ動画取得できた!追記。さらに追記。ダウンロードまであと少し!! - verus diary

    近頃RubyPerlPHPと書籍を手に入れつつ、いろいろ触ってみているのだが。 どうやらRubyがオブジェクトってて心地よいので、色々いじってみてる。 そんなわけで覚書。 SSLだろうが、細かいこと気にせずSubmitできるライブラリ ファイルうpもできるとのこと。 http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/rubyscraping/?Mechanize ニコニコのランキングもあっという間に取得。 require 'mechanize' #aka mailaddress = 'foo@bar.co.jp' pass = 'hogehoge' agent = WWW::Mechanize.new page = agent.get('http://www.nicovideo.jp/') form_login = page.forms.with.name('login').f

    RUBYを始めてみる。ニコニコ動画取得できた!追記。さらに追記。ダウンロードまであと少し!! - verus diary
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-12-22) - 優しい Google Code の使い方

    ● [Rails] 優しい Google Code の使い方 プラギンの公開を、自前鯖でなくそろそろ Google Code でやってみようかと思う人にとって必要最小限のメモ。 想定 Google Account は取得済み 手元に公開したい code がある svn は知ってる プロジェクト作成 http://code.google.com/hosting/ で "Create a new project" プロジェクト情報を入力 項目内容(ここは自分のプロジェクトで)

  • 企業成長とビジネスモデル転換:渡辺聡・情報化社会の航海図

    先日相談を受けて、ある成長企業の幹部の方を訪問していた。(NDAの手続きはしてないものの)詳しい内容やビジネス状況については、守秘倫理から書けないが、ケースとして良い事例なので差し支えない範囲でご紹介したい。(尚、念のためだが、下記文章についてはご人の確認の上公開となっている) お会いしていた方は、とあるビジネススクールの卒業生の方だったためか、自然と出た感想が「まるでスクールのケーススタディみたいな状況ですね」、というもの。また、先方もトランジション(変革と移行)の時期なので、大変だけれども面白いという感想を述べておられた。 テーマとしては典型的な成長企業のジレンマといったところになる。 ここCNETBlogを書くようになってから、媒体特性もあり、ネットは次どうなる、テクノロジーのこの先はといったトレンド周りのテーマを取り扱うことが多くなっているが、元々の出自は上記のような分野にある

    企業成長とビジネスモデル転換:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • http://illegal-site.org/

  • 404 Blog Not Found:書評 - 不完全性定理

    2007年02月05日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 不完全性定理 初掲載2007.02.04 脱帽。 不完全性定理 数学的体系のあゆみ 野崎昭弘 もしかして、今まで読んだ数学書の中で最高傑作かも知れない。 著者の野崎昭弘は、「詭弁論理学」の著者にして、「Gödel, Escher, Bach(GEB)」の訳者。安野光雅と「石頭コンピューター」を共著した人でもある。私は「πの話」以来のファンなのだが、その野崎昭弘が不完全性定理にガチで対峙したのが書だ。 目次 第1章 ギリシャの奇跡 第2章 体系とその進化 第3章 集合論の光と陰 第4章 証明の形式化 第5章 超数学の誕生 第6章 ゲーデル登場 書は、「不完全性定理とは何か」だけではなく、「公理とは何か」「定理とは何か」をまずきちんと解説した上で、「不完全性定理は人にとってどんな意味があるのか」までを説いている。

    404 Blog Not Found:書評 - 不完全性定理
  • 一人でメルトとかセッションしてみた‐ニコニコ動画(秋)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    nak2k
    nak2k 2007/12/23
    あいかわらずすげーw
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nak2k
    nak2k 2007/12/23
  • 人生面白すぎてちょっと困ってるかも : 404 Blog Not Found

    2007年12月22日03:15 カテゴリLove 人生面白すぎてちょっと困ってるかも この気持ち、よくわかる。 人生面白くないよ 20くらいまでは無限の可能性があると思ってたのですが 現実を知ったら、もうほとんどのことは解明され ちゃってて、先人に学んでルーチンを 繰り返すしかないんだなと気づきました。 ので、離脱法もよくわかる。 「現実」を「知ったら」と知ってるつもりになっちゃって、人も「知ってるつもり」と「知ってる」がごっちゃになっちゃってるんだよね。あったあった、私にもそういう時期が。 そうやって「現実」を「知り尽くす」ことが可能だと思っていた時期が。 私だけじゃなくて、数学者たちがそれにはまってた時期もあったんだよね。「現実」のほとんどがわかりかけてた、あるいはこうすればわかってしまうというのがわかりかけてたので、とりあえず「繰り返すしかないんだな」をおいといて、「わかる」にと

    人生面白すぎてちょっと困ってるかも : 404 Blog Not Found