「やもすれば」って言葉を文章の中で何気なく使っていますが、改めて「やもすればってどういう意味?由来が 「やもすれば」って言葉を文章の中で何気なく使っていますが、改めて「やもすればってどういう意味?由来があるの?」なんて聞かれると「なんだっけ?」ってなってしまいます。「やも」ってなんだろ? 探してみましたが、見つけることができません。 よろしかったらお知恵をお貸し下さい。
スラング: ある組織や集団に属する、または共通の嗜好を持つ者たちが用い、 彼らの間だけで意味が通じるような用法で用いられる言葉。 どの業界でも一緒だと思うが、その業界独特の「方言」、 カッチョよく言えば「スラング」というものが存在する。 たとえば、警察が使うスラングで手錠のことを「ワッパ」、 拳銃のことを「チャカ」なんていうのは有名な話。 我らがエンジニアにも良く使うスラングというものが少なからず存在する。 今日はそんな「エンジニア・スラング」をいくつかご紹介 ●「ゲンチョー行ってきまぁす」 ゲンチョー=現場調査の略で、現場の状況を確認することを言う。 業界によっては、ゲンチョー=現場調整のことを指す場合もあるので 注意が必要。 ●「デフォルト」 エンジニアがもっともよく使うスラングの1つで、既定値をあらわす言葉。 「デフォルトの値は120です」 「このルータはデフォルトの設定のままです」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:45 UTC 版) 「命題」の記事における「至上命題」の解説 「至上命題」という語については至上命令から派生した語であり本来は誤用との指摘がある。「至上命題」の用例は1926年刊「ニイチエ全集-偶像の薄明;他」(生田長江訳)、国民新聞1938年5月13日-5月22日報に利用があり、国会議事録では昭和21年に使用例を発見することができ、「至上の命題」は1941年刊行「宗教研究」(第24巻、宗教研究会刊)や1943年刊行「週報」(第341号、内閣情報部)に発見することができる。 ※この「至上命題」の解説は、「命題」の解説の一部です。 「至上命題」を含む「命題」の記事については、「命題」の概要を参照ください。 ウィキペディア小見出し辞書の「至上命題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているた
「正しい表記」という前提が成り立ちません。表記はローカルルールなので、ものによって違うのです。例えば辞書の三省堂は「エンターテインメント」ですし、新聞の讀賣は「エンターテイメント」がスタイルブック(表記統一表)にあるワケです。ウチはこういうふうに表記するよ、と決めているだけですね。 『一般的』だと、口語(日本人の発音)でしょうから「エンターテイメント」でしょうね。ただし、固有名詞だったら例えば「ソニーミュージックエンターテインメント」が正しい、です。
くだらない質問ですいません・・・。 「明確」と「明白」の違いってなんでしょうか? 「obvious」という英単語の意味を問う問題で、先生が「明確な」は× 「明白な」は○だと説明しました。ぼくはどっちもたいして変わらないと思うのですが、どうでしょうか・・・? ちなみに「obvious」の意味は辞書だと「明らかな, 明白な, 見てすぐわかる」です。
以前から疑問に思っていたのですが、もともとは英語だけれどもカタカナ表記で日本語の語彙として使う言葉ってありますよね。 たとえば、「たくさんの◯◯をラインナップしており~」とかいう場合、 「ラインナップ」と「ラインアップ」ではどちらが正しいのでしょうか? 元来、ラインナップ~が一般的だったような気がするのですが 最近ラインアップ表記をよく見かけるようになって混乱しています。 line-up=ラインアップのほうがより英語の発音に近いのかな~?という気もするのですが、、 このテの言葉として、feature「~をフィーチャーした特集」などという感じで使う「フィーチャー」ですが、昔は「フューチャー」とかいってた気がするのですが、これはやっぱり「フィーチャー」のほうが正しいんでしょうか? 言語に詳しい方、教えてください!!お願いします。
「造詣が深い」を「ぞうしがふかい」と読む馬鹿はいますか? 「雰囲気」は「ふいんき」ではありません。 「喘息」は「たんそく」ではありません。 「独壇場」は「どたんば」ではありません。 さて、そんな読み間違いをする馬鹿はめったにいませんが、 「造詣が深い」が「ぞうしがふかい」と読む馬鹿はいるのでしょうか? ちなみに私はつい最近まで、そう読んでた馬鹿です。 テレビで女性アナウンサーが、「かみがみしい」とか言ってて 周りの出演者に「こうごうしいですよ!」と注意される場面がありました。 その後彼女は「ぞうけいがふかい…」と喋っていて、 私は「またこの人間違ってるよ。アナウンサーのくせに馬鹿だな」と 思いました。 私は試しにパソコンで打ってみました。 「ぞうし」と打って変換ボタンを押す。出ない。顔が青くなる。 「ぞうけい」と打って変換ボタンを押す。出た。顔が赤くなる。 馬鹿は私でした。 さて、「造詣が
仕事の依頼にて『ご無理を言いますが』という用法は、日本語として適切なのでしょうか? 私自身の経験ですが、急な仕事の依頼を受けた際に、依頼主から「ご無理を言いますが、宜しくお願い致します」と言われたことがあります。 これに何となく違和感を覚えました。 『ご無理』を使うケースで「ご無理をなさいませんように」というのは自然に感じます。 この場合、「無理をする」のは発言者と対等もしくは目上の人間なので、丁寧語として『ご無理』を使うものと理解できます。 一方、上司が部下に対して「あんまりご無理するなよ」なんて言いませんよね。 長くなりましたが、質問の趣旨は ①自分と立場が同等以上の相手に対して何かを依頼する場合、「ご無理を言いますが」という表現は日本語として問題ないか ②また、この用法は一般的によく使われるものか ③「ご無理を言いますが」の『ご』は、「ご相談があるのですが」と同様に丁寧語としての表現
子音はなぜ「う行」の音にきこえることがほとんどなのですか? 英語の本に「日本語は子音+母音が基本なので日本人は英語の子音だけの発音が苦手で、勝手に母音をつけてしまう人がいます。そういう発音は間違いです。子音だけ発音しましょう。」といったことが、よく記述されています。 しかし子音だけの発音がというのがよくわかりません。 例えばstaffという単語にはs,ffの部分が子音ということになっていますが、私にはスタッフと聞こえます。 もし本当に子音だけの中立の音声なら、セタッフと聞こえる日本人がいたり、スタッファと聞こえる日本人がいてもいいような気がします。 ところが現実に多くの日本人がスタッフと聞こえるようで、スタッフと中学生向けの英語教材のにルビがふってあります。 子音だけの発音といっても本当は母音が少し入っているのではないですか? 当方簡易式のオシロスコープを所有してますが精度が低いため、母音
メールマガジン4月号へ戻る ■どうやって読んだらいいの?難しいフォント名 私が中学校で習った英語の授業では「しばしば」の often を「オフテン」と発音すると減点されましたが、英国では「オフテン」と言っている英国人もたくさんいました。ならば一方に決めつけることもないでしょう。英単語の「城」 caslte を米国式に「キャスル」と発音するか英国式に「カースル」と言うかと同じで、Garamond を「ギャラモンド」と読むか「ガラモンド」と読むかは、どちらが間違いということはありません。 書体名のなかには難しいものがありますから、私の知っている範囲で書いておきます。珍しい名字のデザイナーの名前がついたのは、本人に直接会って聞いているので確実です。ここでは、カタカナの表記の仕方は「Helvetica = ヘルベチカ」式に簡単にしてあります。
104×17 = 1068 寛永 11 年版では万進と万万進の混交を解消し、すっきりした万進の体系を完成させた。以降の版は全て万進で統一されている。今でも寛永 8 年版に基づき極以上を万万進とする説明を見かけるが、現在「十万極」などと使われることはまずないし、寛永 8 年版の位取りは寛永 11 年版で否定されているので、万進を使うべきだ。 算学啓蒙にあった不可思議の上の無量数は、寛永 8 年版から無量大数という名で組み込まれた。たまに無量大数と無限大を混同する人がいるが、両者は全くの別物である。無量大数はあくまで有限の数であり、無限大に比べれば限りなく小さい。1 から無量大数に増えても無限大への距離は全く縮まらない。また「無限大数」という表記を見ることがあるが、そのような言葉はない。 その後、寛永 20 年版から「秭(し)」が誤って「𥝱」と印刷され、読みも「序」や「舒」につられて「じょ」
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
「丁度いい」が正解です。 ちょうど ちやう― 0 【丁度】 (副) (1)余分や不足なくぴったりと一致しているさま。ぴったり。きっちり。 「―体に合う」「定員―だ」「八時―に終了」 (2)ある期待・予想にぴったりとあうさま。 (ア)都合よく。折よく。 「―よいところへ来てくれた」「―居合わせた」 (イ)都合悪く。折あしく。 「―るすだった」「―旅行中だった」 (3)まさに。たった今。 「兄は―出かけたところです」「―行こうとしたところだ」 (4)まるで。あたかも。さながら。 「月は―鏡のように見えた」 〔「丁度」は当て字〕 ちょうど てう― 1 【調度】 (名)スル (1)日常に使う、手回りの道具類。小さな家具を含めていう。 「家具―」「嫁入り支度の―を調える」 (2)あつらえととのえること。 「用具を―せんとする時/花柳春話(純一郎)」 (3)弓矢。 「佐々木備前五郎左衛門尉高久、二重狩
JIS工業用語大辞典では以下のように定義されています。 system 1. 所定の目的を達成するために要素または系を結合した全体。 2. 特定の機能を果たすように配置した、相互に関係するアイテムの組合せ。 3-1 指定した機能を実行するために、所定の目的を達成するように組織的に構 築した相互に依存する要素の集合。 3-2 幾つかの回路、デバイス、部品などを組み合わせ、必要な機能を実現した 集合体で、これを機能面からみたときの呼称。 3-3 要素の集合及び要素と要素との関係の集合であって、その集合が一つの全 体を成すと考えられるもの。 3-4 所定の任務を達成するために、選定され、配列され、互いに連係して動作 する一連のアイテム(ハードウェア、ソフトウェア、人間要素)の組合せ。 【備】必要に応じて系を用いる。 4. 多種の構成要素が有機的な秩序を保ち、同一目的に向かって行動するもの。
ZOOM IN ナウ! 今、気になるニュースや知っておくべきテーマについて深掘りしてお届けします。 NEW 16回/全35回 キャリア 2024.12.02 働く女性の「快適生理」マネジメント術 働く女性の半数が、生理が辛くて仕事中に困った経験があり、7割の女性が生理中は仕事の効率が落ちると感じています。でも「これは女性だから仕方がないこと」とあきらめていませんか。実は、生理の悩みは改善でき、もっと快適に過ごせるのです。女性の働き方改革のカギを握る「生理の上手なマネジメント術」をお伝えしましょう。 健康・美容 2024.11.29 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 46回/全60回 キャリア 2024.11.25
「教授」も「教示」も、サ変動詞の語幹となり、「教授する」「教示する」という動詞を作ります。 よって、文法的(敬語法)的には、「ご教授ください」も「ご教示ください」も可能です。 ただし、ご存じの通りこの両語は次のようなに表す意味が若干異なります。 「教授」…学術・芸事を教え授けること。 「教示」…教え示すこと。 よって、その意味の違いに応じて、適切に使い分けることが必要です。 例えば知恵袋で教えを乞う場合や、会話(口頭語)を通じて教えてもらいたい場合に、 「ご教授ください」と使うのは大仰すぎると思います。これらの場合は「ご教示ください」で 十分でしょう。 定期的・体系的に学術・芸事を習いたい場合には、「ご教授ください」とするべきです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く