Nomura Research Institute (NRI) is a leading think-tank and systems integrator in Japan.
“ぼくのいる場所はすべてローカル”がモットーの編集者、 ミズモトアキラさんが愛媛から発信するカルチャートピックス 先日、関西から来た友人を連れて、おなじみの喫茶店「田中戸」へ行ったら、三津在住の音楽家・中ムラサトコさんとバッタリ会った。 田中戸名物のかき氷を食べながら、ぼくの友達や中ムラさん、居合わせた常連のナオミさん、店主の田中くん夫妻も混じって、いつものようにくだらないおしゃべりを楽しんだ。 帰り際、中ムラさんが一枚のフライヤーをくれた。道後にある四国唯一のストリップ小屋「ニュー道後ミュージック」で、彼女が仲間のミュージシャンとともに開催する『真夏のエロの夢』というイヴェントのものだった。 中ムラさんとはこんなふうに偶然顔を合わせたときなど、短く言葉を交わし合うくらいの間柄だったけれど、音楽制作やライヴ活動のほか、子どものためのワークショップを全国各地で主宰したり、テレビドキュメンタリ
みなさん、お元気ですかぁ? この次の血液検査の結果が悪いと、投薬が増えるぞと主治医に脅されている隊長です。 もうね、タイトルそのまんまですよね。 万歩計ではなくMovesというアプリを使っています。 Gigazineでも紹介されていますね。 ユーザー登録しなくても、いつどこに行ったか記録に残ります。 自分のつぶやきなどと照らし合わせているだけで ブラ隊長の大元の原稿が出来ちゃいます。 では実際に今日こんなに歩いたというのを サマリーバブル追いかけ、写真やつぶやきをみましょう。 松山城・東雲口登城(午前6時55分〜8時14分) 途中切れてるところはたぶん隠門続櫓の横のベンチで朝ごはん食べてた時だと思います。今日はラテとレーズンバターロール。 あ、松山空港から離陸した飛行機の雲! pic.twitter.com/kZAwCH8qjZ — ねこみみ隊長 (@nekomimiTaicho) 201
PICK UP特集・コラム 2024.11.13854 秋の花を愛でるプチ旅に出かけましょう 道後城周辺市内その他 道後散策自然 2024.09.301,917 温泉の楽しみ方は地域で違う!松山×別府 温泉の歩き方 道後 道後温泉歴史散策文化体験 2024.07.124,133 ひんやりスイーツで道後巡り 道後 道後散策グルメ 2024.02.0711,146 道後の手湯・足湯でほっこりあったまろ 道後 道後温泉文化体験 2024.01.186,163 松山の昔ながらのおやつでお腹も心も満たされたい! 道後城周辺市内その他 道後散策グルメ 2023.10.174,326 松山の街には、あったか〜い「ことば」が溢れています! 城周辺市街地北条市内その他市内全域 散策文化アート 2023.09.228,026 ミュージアム巡りで見つけた、おすすめミュージアムグッズ 道後城周辺市街地市内その他
もうすぐ発売です! NHKのブラタモリは松山!!ということで、松山の部屋のはTVがないので、温泉浸かりついでに椿の湯のテレビで45分も見てましたけど、みんなたくさんワイワイ楽しかったです。 ただいま道後温泉 椿の湯のテレビの前は10人近い市民が、まるで昭和の街頭テレビのような和やかさですw#ブラタモリ #fb — ねこみみ隊長 (@nekomimiTaicho) 2016, 1月 30 あ、ラフォーレ原宿・松山というタモさんが言っていた商業施設は、今はカンデオホテルズ松山大街道(松山空港にでっかい看板あるよね)ってホテルの入ってるアエル 松山(AEL MATSUYAMA)になっています。 大街道のアーケード入口もそれに合わせて綺麗になったしね。 松山城(ロープウェイ乗り場) あそこを足で登るのは地元の健脚ばかりなので、皆さんがいらっしゃるときはリフトかロープウェイ(料金はどちらも同じ)で来
松山市のツイートにありました。 [松山市] 松山市が「住みたい田舎ベストランキング」で四国ブロック第1位に選ばれました: https://t.co/iHhptqgvHd — 松山市ホームページRSS (@matsuyamainfo) 2015, 12月 29 良いですね、松山は住みやすい街です。 私も広島県から移り住んでもう28年。 その松山が 株式会社宝島社が発行する『田舎暮らしの本2月号』(平成27年12月29日発売)で掲載される第4回「住みたい田舎ベストランキング」で松山市が四国ブロック第1位に選ばれました。松山市のランキング四国ブロック 第1位 総合 51位/574市町村中 発表日(発売日)平成27年12月29日(火曜日) 「住みたい田舎ランキング」 全国の市町村に、株式会社宝島社編集部で独自に設定した「移住するうえで魅力的な田舎」のアンケートを実施しました。項目は「自然環境」「移
愛媛・松山についての徒然 Advent Calendar 2015 12/1の記事です。 愛媛県松山市って所をご存知ですか? 大体の場所は、ここ。 更に詳細は、松山市 – Wikipedia をご覧ください。 で、書きたいのはそんな事じゃない! 夜の基礎情報をまとめたいだけなのだ! まさに、俺得!! 最初に 基本的に昔の情報がベースになっているので、時事ネタ的な事も古めです。あと、なるべく業界裏話的な事は無しでいきます。 基礎情報 松山の通り名で一番わかりにくい(と思う)のが、「八坂通り」。なにせ、通り名が地図に載ってないのに、地元民は多用するから。 昔、その辺が八坂って地名だったみたいだけど、現在の住所は2番町だ3番町だとかなので、調べても出てきにくいのだな、これが。一応、今でも八坂公民館とかはあります。 で、この通りの左右が繁華街と思って間違いないので、タクシーに乗って目的地を、 ・八
さて、クルマの充電が終わった。温泉入って資料作りますかね〜。松山方面に向かいます。現在西条市。 — イケダハヤト (@IHayato) 2015, 11月 12 以前も書いたのですが、松山はいいところですねぇ。また遊びに来たので、あらためて書いてみましょう。 温泉! 温泉ですよ、温泉。なんですかこの温泉文化。平日の朝9時くらいに「ていれぎの湯」に行ったのですが、かなりお客さん入ってました。こっちの人は朝から温泉入るんですねぇ。 見ての通り松山は、そこらじゅうに温泉があります。「道後温泉」が有名ですが、周辺にも温泉がたくさん。 ぼくが住む高知・嶺北は温泉がないんですよ。今掘ろうとしているくらいです。なんでしょう、温泉って日本人の原点ですよね。 空港の近さ! 意外と知られていない気がしますが、松山中心部と松山空港はめちゃくちゃ近いです。自転車で行けるのはもちろん、歩きでも十分な距離。 LCCも
2015年4月に創刊したhimagは「ライブドアブログ OF THE YEAR 2015」話題賞を受賞!7年目に入り累計記事4800本、来場者399万人、598万PVのライフログに成長しました!
(消費税込) 【設備】 ドリンク飲み放題! ※設備使用は全て無料です。 プロジェクター・スクリーン(100インチ)・ワイヤレスマイク2本 ブルーレイプレーヤー(DVD可)、ホワイトボード 有線LANケーブル・フリーwifi(30名同時接続可能) 【利用料例】 料金表の時間枠の時間内利用の場合でも、時間枠料金になります。 例:9:30~14:00のご利用の場合、7:00~17:00の時間枠料金となります。
執筆日時: 2015年7月16日05時37分 とある月曜日の真昼間から、おっさん3人で流しそうめんを食べに行った。もしかしたらわし以外の二人はおっさんじゃないかもしれないけど、わしには半径5m以内に立ち入った男性をおっさんにするというユニークスキルがあるので、とりあえずおっさんということにしておく。 確か11時ぐらいに山越えのローソンに集合し、@ramusara と一緒に @cordis80 のかっちょいいクルマに揺られて、五明という方へ向かう。こっちに来たのは初めてだけど、クルマでそれほど走ったわけではないのにすっかり緑いっぱいといった感じの地域で、この辺りなら隠居暮らしにちょうどいいなぁ、などと思った。 無邪気庵というこの店は、ちょっと隠れ家っぽい感じでおもしろい。カフェと書いてあるので、普段はお茶でも出してくれるのだろう。 お値段は大人600円。リーズナブルだけど、あとで“つけたこ焼
執筆日時: 2015年6月24日14時45分 地方で勉強会をやったとき、もう一つ大事にしたいのが、よそからきてくれた人へのおもてなしです。 せっかくきてくれたのだから、松山を堪能して帰ってほしいですよね。とはいえ、独りで観光したい人もいるだろうし、こっちも10人も20人も来られても対応できない(大人数なるとどこ入るのも難しくなる……)のが難しいところなのですけど。今回は懇親会で興味ありそうな人にちょろっと「みんなでお城行きたい人は 10:00 東雲口ね!」と伝えるだけにしました。「やることねえし、きてやるか」みたいなヒトが来てくれたらそれでいいかなと。今回は僕も含めて4人ほど集まりました。 松山城 松山に来たら、まず松山城ですね。県外から来た人にはとりあえず松山城を見せて、じゃこカツを口につっこんでおけば大丈夫なので割とチョロいです。とんかつパフェは初心者にはやめておいた方がいいでしょう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く