タグ

2014年10月6日のブックマーク (6件)

  • サハラ砂漠から新「綱」微生物の発見

    naqtn
    naqtn 2014/10/06
    "まだ培養されていない正体不明の未知微生物のみと近縁"なにそれすげー。というかそんなグループが存在したのね。/ロマンあふれるフィールドワークだ https://sites.google.com/site/nakaiwebsite/
  • 「たかの友梨社長は女性従業員に直接、謝罪したわけではない」エステ・ユニオンが反論 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「たかの友梨社長は女性従業員に直接、謝罪したわけではない」エステ・ユニオンが反論 弁護士ドットコム 10月5日(日)18時50分配信 エステサロン「たかの友梨ビューティクリニック」を運営する株式会社不二ビューティは10月4日、女性従業員に向けられた高野社長の発言が「不適切」だったと認め、「組合員・従業員に向けて謝罪した」とプレスリリースで発表した。しかし、高野社長から「圧迫発言」を受けたという従業員が加入する労働組合は5日、「発表は事実と違う」と反論の声を上げた。 女性従業員が加入している労働組合「エステ・ユニオン」執行役員の青木耕太郎さんは、弁護士ドットコムの取材に対し、「『謝罪』を行ったとされる場に、組合員は誰もいませんでした。被害者の女性も出席できていません」と説明した。「たかの友梨は、被害者である組合員が出席していたかのように発表していますが、こうした記述は事実に反しています」と

    「たかの友梨社長は女性従業員に直接、謝罪したわけではない」エステ・ユニオンが反論 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    naqtn
    naqtn 2014/10/06
    "会社からの当初の連絡は『高野友梨からメッセージをお伝えする』"香ばしい
  • グルジア改め「ジョージア」…政府、表記変更へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、旧ソ連諸国の一つ「グルジア」の国名表記を、同国からの要請に応じて「ジョージア」に変更する方針を固めた。 今月下旬で調整が進んでいるマルグベラシビリ大統領の来日の際、安倍首相に改めて変更の要請がある見通しで、日政府はこれを受けて必要な法改正を検討する。 グルジアの国名はグルジア語では「サカルトベロ」だが、関係者によると、国連加盟193か国のうち約170か国は、英語表記に基づく「ジョージア」の呼称を使っている。ロシア語の表記が起源の「グルジア」と呼んでいるのは、ロシアなど旧ソ連圏と中国、日などだけだという。 グルジア政府は、2008年にロシアと軍事衝突して国民の反露感情が高まったのを背景に、「ジョージア」と呼ぶよう各国に働きかけていた。

    naqtn
    naqtn 2014/10/06
    "グルジア政府は、2008年にロシアと軍事衝突して国民の反露感情が高まったのを背景に、「ジョージア」と呼ぶよう各国に働きかけていた。"へぇ。
  • 「違法」なSuica事件を「消費者不安」にすりかえる報道に問題提起 | ScanNetSecurity

    デロイト トーマツ リスクサービス株式会社が10月3日都内で開催したメディア向けブリーフィングで新潟大学 法学部教授 鈴木 正朝 氏が講演し、昨年発生した Suica 事件のふりかえりに基づいて、ビッグデータの利活用と個人情報保護法に関わる新聞報道に関する問題提起を行った。 デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所 第3回 記者向け勉強会に登壇した鈴木氏によれば、個人情報に関わる新聞報道の多くが、個人情報保護法にそれほど詳しくない専門家に取材し、ベースとなる当該法に関する前提を間違えたまま、誤報に近い報道を続けているという。それによって、データから氏名や住所などを削除しただけで、それが個人情報ではなくなる(現行法では個人情報)という、誤った解釈が横行するきっかけとなっているという。

    「違法」なSuica事件を「消費者不安」にすりかえる報道に問題提起 | ScanNetSecurity
    naqtn
    naqtn 2014/10/06
    "個人情報保護法にそれほど詳しくない専門家に取材し、ベースとなる当該法に関する前提を間違えたまま、誤報に近い報道を続けているという。"
  • アベノミクス・惨敗のマイナス成長へ - 経済を良くするって、どうすれば

    9/30に公表された8月の経済指標の結果は、経済運営の担当者にとって、血の気が引くような内容だったろう。同じ日、安倍首相は、「経済の好循環が生まれ始めている」と国会で答弁していたが、起ころうとしているのは、デフレへのスパイラルだ。一気の消費増税は、成長をなぎ倒し、惨敗にアベノミクスを引きずり込んだ。もはや、日経済は、マイナス成長への転落が避けがたい情勢となった。 ……… まず、8月の家計調査から見ていこう。二人以上世帯の季節調整済の実質指数は、前月比-0.3の93.4となり、反動減からの回復どころか、2か月連続しての低下である。2013年度平均の100.4からは7ポイントもの差がつき、昨年水準をいつになったら取り戻せるのか、見当もつかないほどだ。 その結果、家計調査の7,8月の平均は、増税と反動減で落ち込んだ4-6月期を更に-0.4下回るという、惨憺たる有り様である。財政当局は、低迷を「

    アベノミクス・惨敗のマイナス成長へ - 経済を良くするって、どうすれば
    naqtn
    naqtn 2014/10/06
    "安い非正規が足りないだけではないかということだ"気になります。
  • 「独学でプログラミングを勉強しても実務に通用しにくい理由」を読んだ感想 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    なんか難しく考え過ぎなんじゃないかな〜、と思ったり、思わなかったり。 こちらの記事を読みました。 主さんの意見としては以下のようですね。 1.独学では妥協をいくらでもできる 2.興味の範囲内のことしかやらない。 3.自分の実力に合わせた実装しかしなくなる この意見への批判とかではないですが、私の見解では大分異なります。 treeが思う独学が実務に通用しにくい理由 何故通用するのか 皆どうやってプログラムを学んだのか 現場の人間はそんなに有能なのか ではプログラム以外で通用しにくい部分はあるか? 雑感 treeが思う独学が実務に通用しにくい理由 通用しますよ。余裕で。 これでは話がこれで終わってしまうので、もう少し詳しく書きます。 何故通用するのか 皆どうやってプログラムを学んだのか 日は他の教育先進国と違ってITはゴミ扱いされ、義務教育の間は実践で使えるレベルのIT教育は行われません。従

    「独学でプログラミングを勉強しても実務に通用しにくい理由」を読んだ感想 - 文系プログラマによるTIPSブログ