サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。
置換前の文字と検索、置換の対応 特定の文字からHTMLを作成 (.*)と$による呼び出しを覚えれば、様々なことに応用ができます。 下記の文字から、HTMLのリストを作成してみましょう。 Google https://www.google.co.jp/ Yahoo! http://www.yahoo.co.jp/ Bing https://www.bing.com/ Yandex https://www.yandex.com/ 百度 http://www.baidu.com/ 用意した文字は「タイトル」「スペース1つ」「URL」というルールになっています。タイトルとURLを(.*)に置き換えて検索し、li要素とa要素に置き換えます。 例 置換前の文字 Google https://www.google.co.jp/ Yahoo! http://www.yahoo.co.jp/ Bing ht
本記事はBrackets Advent Calendar 2014の20日の記事です。 ライブプレビューがとても簡単に行えることが魅力のBracketsですが、実はSassのライブプレビューにも対応しています。 方法は デフォルト機能によるもの エクステンション(brackets-sass)によるもの の2通りあり、それぞれメリット・デメリットがあります。 以下、それぞれの方法でライブプレビューを実行するための解説をしていきます。 ディレクトリツリー |──index.html | |──sass/ ──main.scss | |──_var.scss | |──_module.scss | |──css/(コンパイル前は空フォルダ) デフォルトの機能 メリット 必要なのはSassの実行環境のみ Compassにも対応 デメリット 反映されるのがファイル保存時のコンパイル後で、
日本語対応で、サブフォルダごと比較、差分修正、書き込み編集ができて、データ抽出もできる! 今回ご紹介する「CompareMerge」は「WinMerge」のMac版と言えると思います。 ちなみに、以前「FileMerge」をご紹介しましたが、日本語設定が不要、インライン編集ができるなどの点でこちらの方がオススメです。 今回ご紹介する機能は下記3点。 ・基本的なdiff機能 ・差分結果をhtml形式でレポート作成(修正した所を報告するのに便利) ・差分ファイルの抽出方法(納品ファイル作成に便利) 1年ぐらい前から使ってますが、納品ファイル作成、日付違いの原稿のチェック、他の人との共有データチェックなど大変重宝しております。 ▼ダウンロード http://sourceforge.net/projects/comparemergenosandbox/ ↓App store (こちらだと有料になり
本ガイドラインは、バーンワークス株式会社が行う Web サイト制作全般においての品質を保持するために定めたものである。当社は本ガイドラインに基づいた制作を行い、クライアントに対して常に安定した品質のサービス、及び納品物を提供する。 Last modified 2023-10-18 ディレクターはクライアントから指定の Web サイト要件を満たし、Web サイトのビジネスゴールを達成するため、適切な情報提供、提案を行う、また Web サイトの情報設計からプロジェクトの進行管理、プロジェクトメンバーの業務管理、納品物の品質管理を適切に行うものとする。 ディレクターはクライアントを含めプロジェクトメンバー間でのコミュニケーションを積極的に取ることで円滑なプロジェクト進行を心がける。また、クライアントに対しては進捗の報告、情報共有を適時、および明確に行い、信頼関係の構築に努める。 新規 Web サ
どうもお久しぶりです。 FlashDeveloperだったんですが、最近はHTMLも書くようになりました。 HTMLを作ってると、細かいところで面倒だなぁーと思うことが多いです。慣れてないだけかもしれませんが…。 変数が使えないというのが一番大きな問題で、ヘッダフッタを変更しようものなら全部変更というのがね…。慣れない。うまいやり方を見つけたいです。 それはさておきとして、表題の件です。imgのサイズはやはり指定したほうが良い、ということなので、全部指定しているのですが、コピペしたり、変更があったり、間違って入力してたりで、実際のサイズとは違うサイズがimgタグのwidth/heightに入ってたりします。大きい画像で少ないpixelであればそんなに目立ちませんが、やはりデザイン通りに配置しないと、ということで。 で、これを何とかできないかと思って、ブックマークレットを作ってみました。Fi
By Steven Martin 「blinkタグ」とはテキストを点滅させる効果を持つHTMLコマンドの1つで、多くの人々に最も嫌われるタグの1つとして知られています。Netscape Navigator 2.0に独自に実装されていたものですが、IEはもともとサポートしておらず、2013年にFifefoxがblinkタグのサポート廃止したこともあり、近頃は見かけることもなくなっています。そんなBlinkタグの発明者自らが、「なぜblinkタグを開発したのか?」というおもしろおかしな開発秘話を語っています。 the origin of the tag - www http://www.montulli.org/theoriginofthe%3Cblink%3Etag 1994年当時、ルーさんはNetscapeを設立したエンジニアの1人であり、現在のポピュラーなブラウザの先駆けとなったテキスト
hn, pなどの要素を使ったテキストの左右に、水平ラインを天地中央に配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 HTMLは非常にシンプル、カラーやサイズの調整も簡単、背景画像も問題ありません。 実装のポイントは5つ。 画像は使用しない。 spanなど、余分なHTMLは使用しない。 フォントのサイズを大きくしても自動で調整される。 可変。 背景が画像でも水平ラインが綺麗に描かれる。 実際の動作は、下記ページで確認できます。 デモは全てのモダンブラウザ、IE9+でご覧ください。 Heading Side Lines HTML HTMLは非常にシンプルで、hnやp要素のみで実装できます。 classを使用すれば水平ライン有り・無しの共存も可能です。 <body> <h2>テキストの左右に</h2> <h3 class="lines-on-sides">水平のラインを描く</h3> </bo
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #フロントエンド開発今昔物語 フロントエンドと言っても、アプリやゲーム制作などではなく、いわゆるWebサイト制作のクライアントサイド側の話になります。 ##時代背景 ###昔 おじいさんには、Photoshop、Illustrator、Dreamweaverという3種の神器がありました。当時のWebサイト制作は、これらのソフトを利用し、おじいさんが一人で行っていました。おじいさんのような仕事をする人は、Webデザイナーと呼ばれ、とても人気がありました。おじいさんは幸せでした。 ###今 いつしかWebデザインは分業化されるようになりまし
※2014年2月26日に更新しました。要素及び属性をなるべく新しい仕様書に準拠、その他頂いたコメントへの対応を行いました。 ※2014年3月3日更新しました。タグと要素の違いについて追記。本文内でタグと要素の記述が間違っていた部分を修正。「要素が要素をまたがってはいけない」というのはどの形式でも同じなので、記述を削除。 どうも、くーへいです。 今日はある方からリクエストされた記事を書こうかと思います。 皆さんは、コーディングをするときに「HTML 4.01」、「XHTML 1.0」、「HTML5」のどれを使っていますか? 実際には案件ごとに使い分けているかもしれませんね。 この投稿では、それぞれの違いについて、考えていきたいと思います。 ※要素とタグを混同する方も多いですが、要素とタグでは意味が全く異なります。 例えば、「<html>・・・</html>」は要素ですが、「<html>」や「
Tekna is the leading union for academics with an MBA in the field of science and technology. We've worked with Tekna on the long term vision and strategy for their ambitious focus on career and competency development, as well as developing digital membership services to meet these goals. Karrierekompasset ("The career compass") is on the front line of this new initiative, seeking to guide members
注記とかでよくある「※・・・」とかいうところで、文章が長くなり改行が入ると文字の頭がずれてちょっとかっこ悪いです。こんな感じ。 ※注記のテストのですよ。注記のてすとですよ。注記のテストですよ。注記のテストですよ。注記のテストですよ。注記のテストのですよ。 そこでCSSで下記のように指定するとリストマーカーのように最初の一文字分だけが左に飛び出る感じになります。 p { text-indent:-1em; padding-left:1em; } ※注記のテストのですよ。注記のてすとですよ。注記のテストですよ。注記のテストですよ。注記のテストですよ。注記のテストのですよ。 覚えておくといつか使うことがあるかもしれない小技です。
作成:2014/01/27 更新:2015/08/07 Web制作 > 前回、Web制作の一連の流れを書きましたが、今回は少し掘り下げて「コーディング」についてのフローをまとめます(HTML5+レスポンシブ+WordPress)。会社によって違うと思いますが、ざっくりとしたコーディングの流れと気をつけておきたいことをメモしています。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ コーディング前の準備 1.仕様書の確認 2.入稿データの確認・スケジューリング HTML5 マークアップ 3.テンプレート作成 4.条件付きコメント 5.GCF+キャッシュクリア 6.OGP記述 7.ファビコン 8.アウトライン作成 9.バリデーターをチェック CSS の設定 10.ノーマライズスタイル レスポンシブデザイン設計 11.モバイルファーストを基準に設計 12.プログレッ
HTML5/CSS3などのフロントエンドもWeb上の資料が充実しすぎていて、ついつい今までなんとなく作って体系的な知識が不足していました。知れば知るほど奥が深いフロントエンド・コーディングを少し手も効率的にするために、いくつか書籍を購入したり、ネット上の資料を読み込んでみたので、備忘録がてらまとめていきます。 (02/05 20:10) 定期見直し 🎂 [Style Guide]「Google HTML/CSS Style Guide」の和訳 Googleが作ったStyle Guide『Google HTML/CSS Style Guide』を和訳していただいた『Google HTML/CSS Style Guideを適当に和訳してみた』。HTMLのベーシックな書き方から、CSSの書き方まで一貫している。個人的にはCSSのプロパティがアルファベット順というのは合理的だと思う! 🐰 [S
タグの閉じ忘れをチェックするブックマークレットを紹介します。 もう数年使わせてもらってます。 コーディングがほぼ終わった状態で、カラム落ちとか なにか表示がおかしいとき、divタグなどの閉じ忘れってよくあるのですが どのタグ周辺の閉じタグがないのかをワンクリックでチェックしてくれるものです。 使い方は簡単で、こちらのページのインストール項目の「タグ対応をチェック」というリンクをドラッグしてブックマークツールバーに入れるだけ。 あとは、チェックしたいページで さきほどブックマークツールバーに入れたブックマークを押すと 自動でチェックしてくれます! ご参考にどうぞ。 HTML内タグの閉じ忘れをチェックするツール[ブックマークレット] 関連記事 セリフ体をうまく利用しておしゃれな印象の4サイト 2011/12/26 Fireworksの微妙な色の調節に、「ブレンダー」が便利です。 2011/12
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く