第3回 タバコやお酒はNG? 軽い有酸素運動は眼圧を下げる 2022/9/27 梅方久仁子=ライター 日本人の失明原因の1位を占める「緑内障」だが、適切に治療を続ければ失明することはほぼない。だからこそ、目薬などの治療だけでなく、食事や睡眠、運動など、日々の生活習慣が大切だ。緑内障に詳しい二本松眼科病院副院長で眼科専門医の平松類氏に、緑内障にとって良い生活習慣、悪い生活習慣を詳しく聞いていこう。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
不眠や睡眠不足であれば生活習慣病やうつ病のリスクになるのはイメージしやすいのではないだろうか。実際、短時間睡眠が続いたり睡眠の質が低下したりすると、交感神経系の緊張が高まって血圧や血糖値が高くなる、抑うつやストレス反応が強まる、インスリンの効果が出にくくなって糖代謝が悪くなる、摂食ホルモンが変化して食欲が増す、体の炎症が進むなど、生活習慣病やうつ病の発症に直結する心身機能の変化が比較的短期間に生じることが知られている。 一方、心地よい昼寝がどのように心や体に悪さをするのか、実はほとんど分かっていない。すぐに思いつくのは、両者の間には相関関係はあっても必ずしも因果関係はないのではないかという疑問である。つまり、風が吹いて桶屋が儲かっても、風と桶との間には直接的な関係は無いのと同様に、昼寝が直接これらの疾患を引き起こすのではなく、疾患に罹りやすい人は何らかの原因で昼寝をしがちなだけかもしれない
近年、大規模な遺伝研究コホート(遺伝子を提供するボランティア集団)を舞台に、進展著しい遺伝子解析技術を駆使することで、様々な病気や体の機能の仕組みが明らかにされつつある。睡眠医学の領域でも、最近、ハーバード大学の研究グループが昼寝の頻度と関連する遺伝子を多数見つけ、その多くが生活習慣病と関連していることを明らかにした(※)。 昼寝という日常的かつ自己選択的だと思われている行動に遺伝子が関与していたという事実にも驚きを覚えたが、見つかった遺伝子群の多くが生活習慣病やその原因となる睡眠障害の罹患リスクと関連していたのを知って“なるほど!”と膝を打つ思いであった。なぜなら、これまで疫学的事実として知られていた昼寝と生活習慣病リスクとの関係が単なる相関関係ではなく因果関係である可能性を示唆しているからだ。 さて、本連載では睡眠不足(睡眠負債)による日中の眠気や昼寝の話題はこれまで何度も取り上げてき
収入や資産、学歴や会社、人脈、武勇伝、ファッションや容姿・・・自慢のネタはあまたある中でも、“寝不足”は日本人お得意の自慢話の一つだ。 「医学的には睡眠不足は病気なので自慢になりませんよ」と話すと「病気?」ときょとんとする人が多い。病気自慢というジャンルもあるので話しがややこしいのだが、「寝ずにバリバリ仕事をしているんだから病気のわけがないだろう」「自分の意志で行っていることなのだから、期せずしてかかる病気とは違う」など反論が多く聞かれる。 病気と言えば、糖尿病や高血圧、認知症、がん、感染症などが頭に思い浮かぶ方が多いだろう。これらの病気と睡眠不足に違いがあるか、と言われれば、大した違いはない。 病気の定義は実は意外に難しいのだが、一般的には「心身の正常な状態が損なわれて、不調が生じた状態」とされる。睡眠不足を考えてみれば、その人の必要とする睡眠時間が不足し、その結果、眠気や倦怠感、消化器
前回は、睡眠と覚醒の境界を決める難しさについて取り上げた。試行錯誤の結果、現在の睡眠科学では、脳波活動を目安に30秒ごとに「睡眠」と「覚醒」を判定し、睡眠と覚醒の境界をその30秒単位の「覚醒ブロック」から「睡眠ブロック」へ移行する時刻と定義することにしたのである。 このような専門家の合意(エキスパートコンセンサス)がベストであるかどうかは別として、睡眠医療の現場には深く浸透している。例えば、先の境界基準を活用した検査法の一つに「反復睡眠潜時検査(Multiple Sleep Latency Test:MSLT)」がある。MSLTは日中の眠気の強さを客観的に判定できる検査として重宝されている。 MSLTでは、日中2時間おきに、4回または5回、脳波を測定しながら暗所で昼寝を試みてもらう。測定開始直後は覚醒していても徐々に眠気が強い脳波となり、ついには睡眠状態に入る。最初に睡眠ブロックが出現する
睡眠の効用この数年、私の睡眠時間は5時間前後を保っています。旅行にでも出ない限り、5時間ぐっすり寝られるので、特に短いと思ったことはありませんでした。ところが最近、睡眠時間が短いとアルツハイマー病のリスクが高まることを示す論文が目に止まり少し気になっています。というのも、もともと睡眠はその前に経験したことをもう一度復習し直して必要なものだけ長期記憶として残す重要な役割がありますが、これに加えて2013年私のブログで紹介したように、睡眠は覚醒時に脳に溜まった様々な老廃物を排出する機能を担っていることが広く認められるようになってきました。これが正しいとすると、アルツハイマー病で脳細胞を障害する重要な原因として考えられているアミロイドβ(Aβ)の脳外へ排出する量も、睡眠が短いと減ることになります。 ただ、これらは長い時間かけて溜まったAβのことで、「チリも積もれば山になる」といった類の話だと思っ
睡眠中に人工的な光を浴びていると、体重が増加する可能性があることが、約4万4000人の女性を対象とした米国の研究で明らかになりました。 寝室の明かりは肥満と関係する? マウスの研究では「YES」 皆さんは寝るとき、寝室の明かりをどのようにしていますか。世の中には真っ暗でないと眠れないという人がいる一方で、テレビをつけたまま眠る人もいるでしょう。 今回、米国立衛生研究所(NIH)のYong-Moon Mark Park氏らは、35歳から74歳の女性を対象に、睡眠時の人工的な光と体重の増加の関係を調べる研究を行いました。 これまでに、マウスなどを対象に行われた実験では、夜間に人工光に照らされると、体内時計が狂ったり、睡眠障害が発生したりする可能性や、食欲が異常になって、体重増加や肥満が起こることが示されていました。人でも、睡眠不足が肥満を引き起こすことは示されていますが、寝室の明かりが肥満と関
By Josh 昼寝をすると頭がすっきりして集中力が増すと感じる人がいたり、昼寝をしすぎると夜に眠れなくなる人もいるようで、実際のところ仮眠が体にどのような影響を与えているのか広く知られていません。そんな昼寝の体や脳に対する効果をBufferが公開しています。 How naps affect your brain and why you should have one every day - The Buffer Blog http://blog.bufferapp.com/how-naps-affect-your-brain-and-why-you-should-have-one-every-day 睡眠は多くの健康的なメリットをもたらすとされており、例えば、心機能の上昇、ホルモンのメンテナンスや細胞修復、記憶力・認知力の増加などの健康効果があります。基本的に夜にとる睡眠は、1日動いた体
数値が高いほど知能が高く、低いほど知能が低いことをあらわす「IQ」を向上させるいろいろな方法を紹介します。知能の促進やポンテシャルを上げる事は意外と簡単にできるようです。 IQを向上させる詳細な方法は、以下から。 ・的確な栄養を脳に与える 脳が効果的に機能するには、油性魚や魚の油から見つかったエイコサペンタエン酸(EPA)などの必須脂肪酸が必要である。もし、十分なEPAを摂取していなければ、脳が詰まり、機能不全を引き起こすかもしれません。またそのほかに、体と脳を正確に動作させるには、定期的な運動を続けることに加えて、新鮮な果物や野菜などの多種類でバランスの取れた食事を取ることが必要。 ・音楽を楽しむ 10年以上前、心理学者フランシス・ラウシャーと彼女の同僚は、モーツァルトを聞くことが、脳の神経信号を送信させ精神的な能力を上げる事を発見。また、他の研究によると、音楽のレッスンを受けている子ど
より良い睡眠がより良い生活をもたらすのは自明の理ですが、どうすれば質の高い睡眠を得られるのかは、さまざまな意見や手法があり、どれを実行すべきか迷ってしまうものです。睡眠研究の第一人者であるカリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授が、「いかに睡眠を取るべきか?」について、Q&A形式でアドバイスしています。睡眠学の権威によるお墨付きを得た効果的な睡眠法は以下の通り。 Productive on six hours of sleep? You’re deluding yourself, expert says - Chicago Tribune http://www.chicagotribune.com/bluesky/originals/ct-bsi-why-we-sleep-matt-walker-20171003-story.html 神経学と心理学を教えるマシュー・ウォー
by Penn State 慢性的に睡眠不足が続くと、「記憶力が低下する」「免疫機能が低下する」といった悪影響が出ることが知られていますが、1日程度の睡眠不足であれば「休日にぐっすり眠れば大丈夫ではないか」と思っている人も少なくないはず。しかし、たった1日の徹夜でも「体重の増加や筋肉の減少」といった身体的な悪影響が出てしまうことが判明しました。 Acute sleep loss results in tissue-specific alterations in genome-wide DNA methylation state and metabolic fuel utilization in humans | Science Advances http://advances.sciencemag.org/content/4/8/eaar8590 Just One Night of Poo
なぜ人は人生の3分の1近い時間を睡眠に費やすのか、睡眠の意義については完全には解明されていません。しかし、睡眠不足の脳は興奮状態にあり、記憶に大切な脳の柔軟性である「可塑性」が失われてしまうという研究報告が上がっています。 Sleep recalibrates homeostatic and associative synaptic plasticity in the human cortex : Nature Communications http://www.nature.com/articles/ncomms12455 What a Night of Sleep Deprivation Does to Your Brain | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/what-a-night-of-sleep-deprivation
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く