出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年9月) ロマネスク建築(ロマネスクけんちく、英: Romanesque architecture)は、10世紀末から12世紀にかけて、ヨーロッパ各地で展開した建築様式である[1][2]。 代表的なものとして「ピサの斜塔(鐘塔)」で有名なイタリアの「ピサ大聖堂」や、イギリスの「カンタベリー大聖堂」[3]、カーンのサンテチェンヌ聖堂(フランス、1064年頃~)、イーリ大聖堂(イギリス、1082年~)[4]などがある。 同時代のビザンティン建築と同じく、教会堂建築において最高の知識・技術・芸術が集約されており、彫刻や絵画は聖堂を装飾するための副次的要素であった。ロマネスク建築の建築物は大陸全体で見られ、帝政ローマ建築以来初めての汎ヨーロッパ建築様式とも言