タグ

dbに関するnettaboのブックマーク (31)

  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
    nettabo
    nettabo 2010/01/24
    ERMasterの使い方。使ってるけどDB定義書まで出せるのがすごい。
  • ER Master

    <body> <span>このページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。</span> </body>

    nettabo
    nettabo 2009/10/07
    ER図作成用Eclipseプラグイン。論理名でのER図表示とか、Excel形式でのエクスポートまでなんでもできるっぽい。
  • Excelファイルからデータベースにインポートする·dbTube MOONGIFT

    Excelで作ったデータをデータベースに取り込む、なんて要件はよくある。面倒だがExcelデータをCSVに変換して、1番目のカラムが名称、2番目のカラムが価格…なんて定義したりした経験はないだろうか。 ビジュアル的にデータのインポートを定義する それがさらに関連しているテーブルに渡って処理しないといけないなんてなったらパニックだ。そこで使ってみたいのがdbTubeだ。 今回紹介するフリーウェアはdbTube、ビジュアル的にモデル定義ができるインポートプログラムだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 dbTubeの良さは何と言ってもビジュアル的にデータの定義ができることだ。Open-jACOB Draw2Dを使って元になるExcelデータとテーブルのマッピングがドラッグアンドドロップでできる。さらにExcelデータは何行目から読み出すかと言

    Excelファイルからデータベースにインポートする·dbTube MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    Excelで作ったデータをGUI操作でDBにインポートできる。
  • PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog

    サボっていた早朝ジョギング@駒沢公園を再開して2週間たち、やっと抜かれる数より抜く数の方が増えてきたmikioです。今回は、PerlRubyのハッシュの代用としてTokyo Cabinetを使うことでメモリ使用量を激減させられることを説明します。 抽象データベースAPI Tokyo Cabinetには抽象データベースという機構があり、先日、そのPerlRubyのバインディングをリリースしました。それを使うと、各種言語のハッシュとほぼ同じような共通したインターフェイスで、以下のデータ構造を利用することができます。 オンメモリハッシュ:各種言語に標準のハッシュと同じく、メモリ上でkey/valueの関係を表現する。 オンメモリツリー:メモリ上の二分探索木としてkey/valueの関係を表現する。 ファイルハッシュ:いわゆるDBMとして、ファイル上でkey/valueの関係を表現する。 ファ

    PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog
    nettabo
    nettabo 2009/05/31
    Tokyo Cabinetを使うと省メモリ化できるよ。というお話。
  • Django風データベース管理プラグイン·Rails DataBrowser MOONGIFT

    先日、Djangoの勉強会に参加したのだが、特に管理画面の説明に重点を置いていたため、データベースのデータを簡単にメンテナンスできる画面が自動生成される仕組みというのは素晴らしく感じた。 データベースのメンテナンス画面を生成 管理画面の目的はそれだけではないだろうが、データのメンテナンスを容易にしてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails DataBrowser、Ruby on Rails向けのデータベースメンテナンスプラグインだ。 Rails DataBrowserはプラグインやRubyGemsを使ってインストールする。Rails 2.1以降はRubyGemsを使う必要があるようだ。インストールが終われば簡単な設定を行うことで、/databrowserというパスで管理画面に入ることができる。 検索機能もある 管理画面ではモデルが一覧で表示され、

    Django風データベース管理プラグイン·Rails DataBrowser MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/01/23
    railsのDB管理がかんたんに。productionでは無効にしたりもできるらしい。
  • PEAR :: Manual :: DB_DataObject

    目次導入 --  DB_DataObject で何ができるか 設定オプション --  データベースアクセスのためのデフォルト値の設定 自動生成とデータベーススキーマ --  基底クラスの生成とデータベーススキーマ DB_DataObject::factory() -- 表名に基づいたクラスの自動ロードとインスタンス化->get() --  単純な取得 (Select) リクエストDB_DataObject::staticGet() -- 単純な取得 (Select) リクエストで、簡潔かつ自動ロードを行う{Child Class}::staticGet() -- 単純な取得 (Select) リクエストで、簡潔にされたもの (自動生成)->find() -- 結果を検索する->fetch() -- 次の行をフェッチする->count() -- select count() リクエストを実行

    nettabo
    nettabo 2008/12/24
    PERA::DB_DataObjectの日本語マニュアル
  • PEAR MDB2でPHPからデータベースを操作する

    はじめに PHPにはデータベースにアクセスする方法がいくつか用意されています。そのような方法の一つに、「PEAR MDB2」があります。名前の通りPEARのライブラリとして公開されています。PEARにはMDB2のほかに「DB」や「MDB」といったライブラリがあり、現在でも利用することができます。しかしながら、これらの開発はすでに終了しており、開発者はMDB2に移行することが推奨されています。 稿では、PEAR MDB2を使って、PHPからデータベースを操作する次のような基的な方法を紹介します。 PEAR MDB2を使うとデータベース管理システム(MySQLやPostgreSQLSQLite等)に依存しないコードを書くことができる。 SQLの実行には、プリペアードステートメントを使うのが基である(例外あり)。 PHPにはPEAR MDB2の他にもデータベースへのアクセス手段が数多く用

    PEAR MDB2でPHPからデータベースを操作する
    nettabo
    nettabo 2008/11/26
    PEAR::DBの後継PEAR::MDB2の使い方。
  • ORACLE/オラクルSQLリファレンス(DBMS_METADATA.GET_DDL)

    指定されたオブジェクトのDDL文を取得します。 オブジェクトタイプ : TABLE、VIEWなどの取得するオブジェクトの種類 オブジェクト名 : テーブル名、ビュー名などのオブジェクト名 スキーマ : オブジェクトの所有者。デフォルトは、ログイン中のユ-ザー ※引数の指定は、全て大文字で指定します SQL> set long 2000 SQL> set heading off SQL> SQL> select 2   dbms_metadata.get_ddl('TABLE','EMP') 3   from dual; CREATE TABLE "TEST"."EMP" (   "EMP_ID" CHAR(5), "DEPT_ID" CHAR(5), "EMP_NAME" VARCHAR2(10), "EMP_DATE" DATE, "SALARY" NUMBER(5,0), PRIMAR

    nettabo
    nettabo 2008/11/19
    oracleでCREATE TABLE(DDL)を取得する方法。
  • http://wedata.net/

    nettabo
    nettabo 2008/04/17
    AutoPagarizeの中の人が作った、共有DBみたいなサービス。RESTなAPIで使いやすそう。
  • Bigtable: A Distributed Storage System for Structured Data - steps to phantasien t(2006-09-11)

    2006-09-11 近況 今月は貧乏なので慎しく暮らしている. 週末もひきこもりとしてオンラインの記事を読んで過ごすことに. ウェブを眺めているといいタイミングで Google の新作論文が出ていた. ありがとう, Google の中の人. これ. GFS, MapReduce, Sawzall とつづく Google インフラ N 部作の 4 章が幕をあげた. 実はデータベースも作ってるんだぜ, という話. BigTable という名前だけは以前から O'Reilly Radar などに登場していた. ようやく公式な文書があらわれた. BigTable は GFS をはじめとする Google インフラの上に作られた分散データベース. 少し変わったデータモデルと, 運用までワンセットのヘビーな実装を持つ. 実装の話もまあ面白いんだけれど, それよりデータモデルが印象的だった. 先にその

    nettabo
    nettabo 2008/02/04
    『BigTable は一風変わった Google 謹製分散 DB だよ』興味深い。
  • ORACLE/EXPORT(exp)編 - オラクルちょこっとリファレンス

    expコマンドによるエクスポートはOracle11g以降、非推奨となっています。 expdpコマンドをご使用ください。 EXPORTはOracleが提供するユーティリティです。 データベース内のデータをダンプ(.dmp)ファイルとして1つのファイルに落とす事ができるので、データのバックアップに使用されます。 また、ダンプファイルをIMPORTユーティリティを使い、他のデータベースへデータを移行することもできます。(バックアップよりもデータ移行が来の使い方のようです。)

    nettabo
    nettabo 2007/12/12
    oracleのexpコマンドのオプション一覧あり。
  • テーブルを手っ取り早くCSV形式で出力する(SQL*Plus)

    テキストデータを取り込むには、SQL*Loaderというユーティリティが用意されていますが、 逆のSQL*Saverなどというものは用意されていません。 CSV形式のテキストファイルにデータを出力したい場合は、PL/SQLで外部ファイルに書き出す方法や MicroSoft ACCESS などのソフトからリンクし取り出す方法が考えられます。 MicroSoft ACCESSからリンクする方法は、少量のデータの場合はお手軽で良いのですが、 数万件オーダのデータを扱う場合、テーブルを表示するだけで時間が掛かったりと 一長一短であったりします。 今回は、SQL*PlusのSPOOL機能を使ってCSV形式のテキストファイルに出力する方法 でやって見ましょう。

    nettabo
    nettabo 2007/12/07
    oracleってmysqldumpみたいなの無いのか。
  • SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデル

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nettabo
    nettabo 2007/11/14
    あとで読む。
  • 初めてのデータベース設計 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    初めてのデータベース設計 記事一覧 | gihyo.jp
    nettabo
    nettabo 2007/10/12
    IDEF1Xの記法など基礎から。教育用に良さげ。
  • 最短かつ最速にアクセスする「DB高速化技術」(前編):ITpro

    ポイント ・高度なインデックスやジョインを利用し,最短経路でデータにアクセス ・メモリー不足を自律的に解消し,キャッシュのヒット率を高める ・インメモリーDBは全データをメモリーで処理し,高速化を図る 目的地に早く到着したいなら,最短の経路を最速で行けばよい。これはデータベース(DB)でも同様だ(図1)。インデックスなどを使ってデータへの最短経路を見つけ,メモリー・アクセスを増やして,最速でたどり着く。DBにはそんな技術が詰まっている。 図1●データベース高速化技術のポイント ビットマップ・インデックスなどを使い、データにたどり着く最短の道を選ぶ。また、できるだけメモリーにデータをキャッシュさせておくことで、アクセスのスピードを上げる、という二つのポイントがある [画像のクリックで拡大表示] 以下では,(1)データにたどり着く最短の道を選ぶ仕組みと,(2)アクセスのスピードを上げる仕組みの

    最短かつ最速にアクセスする「DB高速化技術」(前編):ITpro
    nettabo
    nettabo 2007/09/12
    DBの高速アクセスの仕組みを図解で解説。
  • 画像もDBに格納して管理する -扱いがめんどうなLOB(ラージオブジェクト)は使わない方法も含め

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Health Insurance High Speed Internet Work from Home Healthy Weight Loss Best Penny Stocks Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    nettabo
    nettabo 2007/08/13
    画像を文字列でDBにつっこんだり、mod_rewriteをキャッシュに使ったり。
  • Google Gearsのデータベースマイグレーション:Gearshift

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Google Gearsのデータベース機能は好きだけど、データベースのスキーマをバージョンアップしたりするのは面倒…… そんな開発者のためにデータベースマイグレーションを自動化する「Gearshift」が登場した。MITライセンスの下で公開されている。 GearshiftはRuby on Railsのデータベースマイグレーションと似た機能を提供する。しかし、Gearsにおけるマイグレーションの自動化はRailsよりもメリットが大きいと言えるだろう。Railsのようなサーバサイドアプリケーションの場合、データベースのマイグレーションは、サーバ側の1インスタンスに対して行えば問題ない。しかし、Gearsの場合、各クライアントがデータベースを

    Google Gearsのデータベースマイグレーション:Gearshift
    nettabo
    nettabo 2007/07/27
    RoRライクらしい。これは良さげ。
  • ORACLE チューニング INDEXを有効に使う

    ~ ご挨拶 ~ ど~も~☆道先案内人の「ユースク・アンタダレヤ」です。 今回、自分の経験を元に簡単にORACLESQLのチューニングが行なえるよ~♪ 的な覚書を残したいと思います。 あくまで個人的な覚書な感じなので、間違ってる部分や直したけど早くならないなど、苦情が出るかもしれませんが あくまで自己責任でやってください。 おらは責任取りませんぞ!! では、説明していきたいと思いますので、最後までお付き合いくだされ☆ ☆ もくじ ☆ 0.ソート処理が発生するSQLをなるべく使わない 1.INDEXを有効に使う 2.結合に注意!! 3.その他 4.インポート・エクスポート 5.ちょっとしたSQL達!!でも忘れちゃう。。。 6.パーティショニング(表領域のパーティション化) 7.マテリアライズド・ビュー 8.各種確認コマンド 0.ソート処理が発生するSQLをなるべく使わない SQLを遅くする要

    nettabo
    nettabo 2007/02/02
    インデックスを有効に使うための注意事項まとめ。ありがたい!
  • インデックスの基礎知識

    ■ インデックスとは データベースの世界で、インデックス(索引)とはテーブルに格納されているデータを 高速に取り出す為の仕組みを意味します。 インデックスを適切に使用することによってSQL文の応答時間が劇的に改善 される可能性があります。 インデックスにはB-Treeインデックスをはじめ、ビットマップインデックス、 関数インデックスなどの種類がありますが、ここでは最も一般的に使われ、かつ ほとんどのDBMSでサポートされているB-Treeインデックスについて解説します。 ※ CREATE INDEX文でオプションを指定しない場合は通常B-Treeインデックスが 作成されます。 ■ B-Treeインデックスのしくみ B-Tree(Balanced Tree)インデックスは次のようなツリー状の構造になっています。 ツリーの先頭はヘッダブロックと呼ばれています。ヘッダブロックでは、キー値の 範囲

    nettabo
    nettabo 2007/02/02
    インデックスの仕組みから使い方まで。ありがたい!
  • トップページ - DB Designer 4 日本語化サイト

    オープンソースでフリーなER図作成ツール「DBDesigner4」の日語化を試みるサイトトップページ このサイトについて bookmark このサイトはfabForceで公開されているDBモデリングツール「DB Designer 4」の日語化を試みるサイトです。 個人が運営するサイトなので公式なサイトではありません。 「DB Designer 4」はGPLライセンスで公開されているオープンソースソフトウェアです。 「DB Designer 4」についての詳細情報は家サイトをご参照ください。 fabFORCE.net DBDesigner4の特徴 bookmark 直感的なGUIによるERモデル図のモデリング ERモデル図からSQL文(CREATEやDELETE)の自動生成 データベースからリバースエンジニアリングによるERモデル図の生成 データベースとERモデル図の同期化機能 軽快

    nettabo
    nettabo 2006/11/06
    日本語化だけでなく、機能追加も予定されているみたい。すばらしい!