関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

文化に関するneutのブックマーク (8)

  • 初の文楽アフリカ公演 沸き起こるカーテンコール 超満員の観客を魅了 (1/2ページ) - MSN産経west

    【アルジェ=亀岡典子】 人形浄瑠璃文楽の初のアフリカ公演が25日夜(日時間26日未明)、アルジェリアの首都アルジェのイブン・ゼイドゥーン劇場で行われ、超満員の観客は、世界でも類を見ない三業(太夫、三味線、人形遣い)が一体となった人形劇・文楽に魅了された。終演後にはカーテンコールも起こり、人形遣いの桐竹勘十郎さん(59)ら出演者は笑顔で観客の盛大な拍手に応えた。 公演は、アルジェリアと日の国交樹立50周年を記念して開催。現地の新聞各紙が今回の公演を大きく伝え、約550席の客席は立ち見も出る超満員に。 公演では、団長の勘十郎さんがフランス語で「両国の友好50周年をお祝いでき喜んでいます」とあいさつ。続いて勘十郎さんが戦国時代のヒロイン、八(や)重(え)垣(がき)姫を遣う文楽の人気作「(ほん)朝(ちょう)廿(にじゅう)四(し)孝(こう)・奥(おく)庭(にわ)狐(きつね)火(び)の段」を上演

    neut
    neut 2012/08/28
    本気出したら補助が必要どころか高額納税者になりそう
  • 橋下市長 補助金カット問題 伝わらぬ文楽技芸員の思い 窓口「協会」に不手際 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    文楽協会の事務局がある国立文楽劇場。橋下市長との軋轢は深まるばかりだ=30日午前、大阪市中央区(山田哲司撮影)(写真:産経新聞) 大阪市の橋下徹市長と文楽界の溝が日に日に深まっている。今年度の予算編成をめぐって橋下市長が29日、「文楽側が面談を拒否している」として補助金の全面カットを示唆、同日には文楽協会(大阪市中央区)の事務局長が突然辞任を表明するなど混乱する一方で、文楽を担う若手技芸員からは「そんな話は全然知らない。むしろ市長と話し合いたいのに」と戸惑いの声が上がる。い違いの理由を探ると、文楽協会など窓口役の対応のまずさが浮かび上がる。(亀岡典子) 【フォト】 ドナルド・キーン氏、文楽は「人間より美しい」 ◆面談行われず 「僕ら、いったいどうなるんでしょうか」。29日夜、30代の若手技芸員が不安げな表情を見せた。 その日、橋下市長は、文楽側が市長との面談を拒否したことを明らか

    neut
    neut 2012/07/13
    文化支援以前に、天下り公務員の貧困ビジネスになってる>協会幹部は府市OB、技芸員は赤貧
  • “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる

    この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。 違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。 なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。 橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応して

    “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる
    neut
    neut 2012/07/13
    (補助継続派の論がほとんどそうだが)なぜそれを税金でやらなければいけないかの理由がさっぱり書いてない。過去はどうやって「風雪に耐えて」きたのか>「文楽は時代の風雪を耐えてきた技芸だ」
  • 相続税払えず…大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体・売却へ 異例の指定解除 府教委買い取り模索も高すぎて断念 - MSN産経west

    大阪府教委は25日、大阪市淀川区の民家「渡辺邸」の府文化財指定を解除すると発表した。2年前に相続した現在の所有者が、多額の相続税を支払えず、建物を解体して土地の売却を決めたのが理由。文化財保護課によると、焼失や破損で文化財指定が解除されることはあるが、「相続税を理由に、指定を解除するのは珍しい」としている。 渡辺邸は、約2500平方メートルの広大な敷地に、江戸時代初期に建てられた、母屋や土蔵などが立ち並ぶ豪農の屋敷。昭和40年に府文化財に指定された。 平成22年、前所有者の死去に伴って現在の所有者が土地と建物を相続したが多額の相続税が支払えず、建物を解体した上で土地を売却することを決め、文化財指定の解除を申し出た。 昭和44年施行の府の文化財保護条例は、所有者に保存義務を課しているが、渡辺邸が文化財に指定された40年当時の規則では、保存の義務規定がなく、所有者が希望すれば指定を解除すること

    neut
    neut 2012/04/27
    行政補助金の廃止ではなく相続税こそが文化を破壊する/取って配るムダなマッチポンプをせずに、取るのをやめれば文楽他の伝統芸能もずっと容易に存続できる(実際そうやって続いてきた)
  • 「能は死ぬほど退屈だ」 - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除) - http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100730-00000134-san-soci 杉秀太郎ってのはつくづく謎の人で、何ほどの業績があるのかよく分からないのに藝術院会員だし、このインタビューも、漱石と植物を誰もやってないってそれは塚谷裕一が怒るぞ。あと「筆で立つと決めて」ってあんたずっと大学と研究所の教授だったでしょうに。それを「筆で立つ」というのかいな。

    「能は死ぬほど退屈だ」 - jun-jun1965の日記
    neut
    neut 2010/08/03
    もともと生首飛んだり糞飛んだりしてる中で明日は死んでるかもと思いながら戦っていた戦国武将が観た時にいちばん面白いように調整された演劇だったのでは。
  • 江戸は文化都市か北朝鮮か~『江戸「粋」の系譜』奥野 卓司著、『本当は恐ろしい江戸時代』八幡 和郎著(評:近藤 正高):日経ビジネスオンライン

    朝鮮半島や中国では現在でも犬をべる風習がある。それを野蛮だと思う日人はけっして少なくないはずだ。だが、同じ東アジアに属する日でも、かつては犬がべられていた。その事実を伝える文献は少ないものの、江戸時代の武家屋敷など中世から近世にかけての遺跡からは、刃物の傷のついた犬の骨が数多く出土し、人間がべたものと考えられているという(松井章「日文化」『週刊朝日百科 動物たちの地球128』)。 そうした風習がなくなってしまったのはなぜか。どうやらそれには、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉のあの有名な「生類憐みの令」が大きく影響しているらしい。 もっともこれは、そうした名前のまとまった幕令があったわけではなく、1685(貞享2)年以来、元禄年間を通じて綱吉が出した一連の「お触れ」をのちに総じて名づけたものだ。歴史学者・塚学の『生類をめぐる政治』によれば、こうした政策には、下級武士たちによる

    江戸は文化都市か北朝鮮か~『江戸「粋」の系譜』奥野 卓司著、『本当は恐ろしい江戸時代』八幡 和郎著(評:近藤 正高):日経ビジネスオンライン
    neut
    neut 2009/07/06
    「恐ろしい」か「美しい」かの択一ではなくて「恐ろしくて美しい」だろう/隣の国は「恐ろしい」だけ。比較にはならない
  • 「国営マンガ喫茶」よりネット上にコミケを (1/2)

    賛否両論の 「国立メディア芸術総合センター」 2009年度の補正予算で117億円もの予算がついた「国立メディア芸術総合センター(仮称)」が論議を呼んでいる。国会の質問で民主党の鳩山由紀夫氏が「国営マンガ喫茶」と揶揄したことから批判が強まり、今月8日には自民党の「無駄遣い撲滅プロジェクトチーム」が不要との判断を下し、党側に予算の凍結を求めた。 これに対してマンガ家の里中満智子氏らが記者会見を開き、「メディア芸術の歴史を築くために必要だ」と主張した。里中氏は「1950~60年代のマンガの破損状況がひどい」と指摘し、原画の保管のためにアーカイブが必要だという。文化庁もアニメ、マンガ、ゲームなどの「ジャパン・クール」と評価される分野を網羅し、海外に発信力のある拠点をつくることがコンテンツ産業の振興に役立つという。 しかし問題は、このセンターの実態がはっきりしないことだ。文化庁の有識者検討会の報告書

    「国営マンガ喫茶」よりネット上にコミケを (1/2)
    neut
    neut 2009/06/11
    ネットコミケはともかく、「遺産」の保存にかかりきりになるより「創造」の環境整備を黒子で支援すべき、という発想は賛成する
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    neut
    neut 2009/06/10
    この論からするとサブカルのビジネス下手は鉄板で、金欠で一時のあだ花として消えるのは定めということになる orz
  • 1