タグ

2006年10月10日のブックマーク (8件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】定番ファイル復元ソフト「復元」の無償公開が終了、ダウンロード製品版が公開

    フリーソフトとして配布されていた削除ファイル復旧ソフト「復元」の無償公開が終了した。同ソフトは窓の杜を含む各種ライブラリサイトで配布されていたが、窓の杜では9月20日、作者の申し出にもとづき公開を終了した。 「復元」は、Windowsのごみ箱から削除してしまったファイルでも、条件によっては元に戻すことができるファイル復元ソフト。復元したいファイルをファイル名で検索する機能などを備える。 また同日20日、「復元」の作者が設立した(株)ハイセライトにて、製品版のダウンロード販売が開始された。ダウンロード販売価格は2,100円(税込み)。現在同社のホームページから、Windows 95/98/Me/NT/2000/XPに対応する体験版がダウンロードできる。体験版はファイル名が“REST”で始まるファイルのみ復元可能なほか、複数ファイルを一括して復元できないといった制限がある。 □明るい未来を創造

    nezuku
    nezuku 2006/10/10
    かなり長期間流通していただけにフリー版が永遠と漂流しそう 製品化して強化された部分あるのかな
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061010-00000006-rbb-sci

    nezuku
    nezuku 2006/10/10
    ようやく
  • http://www.sanspo.com/top/am200609/am0917.html

  • もう1つの「ソニーショック」 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    9月28日、米ロサンゼルス。ソニーで代表権を持つ3人の取締役、ハワード・ストリンガー会長兼CEO(最高経営責任者)、中鉢良治社長、井原勝美副社長が顔を揃えた。来はソニーが年に1回、世界各国から量販店など取引先の関係者を1000人以上招待して開くイベントに参加するためだった。 約2カ月先のクリスマス商戦に照準を合わせ、ソニー幹部が直々に新製品をアピールする。決起大会となるべき華やかな会場だが、今年は例年になく重苦しい雰囲気が漂った。ソニーの経営を揺さぶりかねない苦渋の決断を迫られていたからだ。 先手のはずが市場から冷水 過熱や発火の恐れがあるソニー製のノートパソコン向けリチウムイオン電池を全世界で回収・交換する――。 今年8月以降、くすぶり続けてきた電池問題に対し、最終的に経営陣が下した判断は「全面回収」の実施だった。発表はすぐに世界中に伝わり、日でも29日、東芝や富士通がノートパソコン

    もう1つの「ソニーショック」 (時流超流):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    nezuku
    nezuku 2006/10/10
  • ベンチマークを測定するには

    Linuxでベンチマークを測定するときは、HDBENCH cloneを使うと便利だ。HDBENCH cloneは、Windowsのベンチマークソフトとして有名なHDBENCHとほぼ同じユーザーインターフェイスを持つベンチマークプログラムだ。ただし、HDBENCH cloneがHDBENCHと似ているのは、ユーザーインターフェイスと名前だけで、パフォーマンス計測のアルゴリズムは異なる。従って、同じPCWindowsLinuxをインストールして、それぞれのHDBENCHを実行しても、結果は異なるので注意が必要だ。 HDBENCH cloneは、ベクター(http://www.vector.co.jp/)などからダウンロードできる。2002年5月時点の最新バージョンはHDBENCH clone 0.14.0で、圧縮ファイルはhdbench-0.14.0.tar.gzだ。なお、インストールする

  • エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア

    カーネル2.6はスケーラビリティの向上を大きな目標として、カーネルの内部仕様に大幅かつ意欲的な変更が加えられている。また、JFSやXFSといったファイルシステムの追加、USAGIやUML(User Mode Linux)の統合、新デバイスのサポートなども行われた。 第1章となる今回は、カーネル2.6の最大の目標であるスケーラビリティの強化に注目して、主に内部仕様を解説する。次回以降では、主にユーザーから見たカーネルの新機能について紹介する予定だ。 マルチプロセッサシステム対応の強化 ■RCU(Read-Copy Update) カーネル2.6では、RCU(Read-Copy Update)と呼ばれる新しい同期機構が追加された。 カーネルには、複数のプロセッサからの同時アクセスからデータ構造を保護するため、スピンロックをはじめとする同期機構が用意されている。しかし、従来の同期機構ではロック/

    エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア
    nezuku
    nezuku 2006/10/10
  • 個人ブログで「悪口」 それはもう危険なのだ

    ごく普通の従業員が自身のブログのなかで客の悪口を言ったために、ブログが閉鎖に追い込まれる――こんな「事件」がネット社会で起きている。ブログ閉鎖ではおさまらず、会社のHPで「お詫び文」を掲載する事態にまで発展してしまうこともある。つい音で書いたのが命取り。たかが個人のブログ、とはいえない時代になりつつある。 例えばマクドナルドの店員の場合はこうだった。 「昨日・今日はモーニングな娘っ子達が●●文化会館でライブしに来ちゃってたらしいですよ。Mック●●店オープン後、初の土日なのにそんなイベントはえぐいっす。普段のお客さまプラス奴らがやってくる…。そう、モーヲタ達。(中略)『○○ちゃんまじかわいいよな~』『お前さぁ。そんなに言うならそのかわいさをレポート○枚に書き連ねて来いよ~』『無理言うなよ~。おさまんねーよ~』だとか…。あっはっは!!き・も・い・ぞ☆wwww」 プロフィールや勤務情報も掲示板

    個人ブログで「悪口」 それはもう危険なのだ
  • 10月10日は晴れの特異日?

    昨年(2000年(平成12年))まで10月10日は体育の日でした。この日は晴れの日が多く運動会をするのに適しているのでこの日を体育の日にしたと信じている人も多いようですが、この日が体育の日に決められた理由は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式がこの日だったことを由来にしています。 また、東京オリンピックの開会式がこの日に定められたのは、10月10日が晴れの特異日で、晴れる確率が高いからだと信じている人も多いようです。 ところが例えば「気象学ハンドブック(昭和34年発行)」では、秋の日照時間の長い特異日としては、10月14日と11月3日しか上げられていません。 それでは、ここ30年間はどうだったのでしょう?10月9,10,11日の日中(午前6時〜午後6時)の天気を調べてみました。