タグ

2020年7月11日のブックマーク (2件)

  • 大学業界の嫌いなところ - 元大学職員のスピーチ

    すごく久しぶりの更新です。 元大学職員で、元PR会社に勤め、7月から新しい職場で働き始めた私ですが、ふと思いついたので「元大学職員から見た大学業界の嫌いなところ」という炎上しそうなテーマで書きたいと思います。 大学職員サイコー!みたいなブログしか見ないけど、合わない人には合わない業界です(まあそれはどの仕事も一緒か)。特に無駄が嫌いとか、面倒なことが嫌いな合理的な人には合わないんじゃないかな、と思います。 これから書くことは、一つの大学にしか勤めていない一個人の感想なので、全ての大学に当てはまるわけじゃないです。その点をご了承いただけますと幸いです。 大学業界の嫌いなところ ①「イノベーション、教育業界の変革が必要」と言い続けて早何十年なところ 大学にもイノベーションが必要、変革が必要と言い続けて時間が経っている印象があります。良くも悪くも、大学は急激な変化ができないように法律やらなんやら

    大学業界の嫌いなところ - 元大学職員のスピーチ
    niam
    niam 2020/07/11
    教員という言葉が一言も出てこなかった。科研費で立て替え払いができるかどうかで、若手教員の人生変わるのに。
  • 全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ

    タイトルで調子に乗りすぎたことを最初に謝る。ちょっと盛ったタイトルにしてでも親世代に読んでほしい話なんだ。 私は6年前に浪人をした。幸運にも大学にはきちんと受かり、いまは大学院にも進学して研究生活を謳歌している。いや、コロナのせいで大学に入構できず満足に研究できているかは別だが、とにかく院生としてそれなりにやっている。 「高校生のときにやっておくと将来役立つこと」として数学だとか世界史だとか、色々なものが挙げられていると思う。私はここに「モノクロレーザー複合機を買う」を挙げておきたい。受験勉強をしていると大量のコピーを取る羽目になる。デジタル教科書やスマホ教材が注目されるが、なんだかんだ学校ではアナログ教材頼りだ。自分も高校生のときは自宅のインクジェット複合機でよくコピーを取っていたのだが、非常に時間がかかるしインクも大量に消費する。しかも汗や糊でインクがにじむ。環境に言い訳をするのは良く

    全ての親は受験生の子供にモノクロレーザー複合機を買い与えろ
    niam
    niam 2020/07/11
    たまたまお前にその勉強法があってただけ。全ての親…とか言うと論争の元になるからやめたほうがいい。買ってもらえない子がいることもわからないのか世間知らずめ、みたいにマウンティングたくさん取られる。