タグ

2008年12月8日のブックマーク (5件)

  • アイスバインの作り方 - marqs blog

    大学時代のお茶の先生にレシピを聞いて、アイスバインを作ってみました。日昼の忘年会的パーティーに持って行ったのですがなかなか好評でした。煮込む時間がちょっと長いですが、意外と手順自体は簡単です。味付けが下準備の際の塩だけなので、その分量調節が少し難しいかもしれません。今回も、ちょっとだけ塩が多いかな?という感じの味でした。ちなみに、材料に白ワインが必要と書いてありますが、今日は入れ忘れました。それでも十分美味しかったです。 材料 豚(肩ロース) 700g 今回は300gくらいのものを二個使用 キャベツ 小ぶり 1個 タマネギ 中1個 白ワイン 1カップ 塩 適量 オリーブオイル 適量 バター 適量 作り方 下準備 肩ロース肉を水できれいに洗い、水気をふきとる。 肉全体に塩をまんべんなくつける。 キッチンペーパーで包み、さらにラップでくるむ。 一晩冷蔵庫に置く 煮込み 一晩寝かせた肉を水で洗

    アイスバインの作り方 - marqs blog
  • ようこそ [POPFile]

    POPFile は自動メール振り分けツールです。一旦、設定とトレーニングがきちんとされれば、あなたのパソコンのバックグラウンドで動き続け、到着したメールを読み取って、好きなように振り分けてくれます。ゴミメールを選り分けるといった簡単な仕事から、十数個のフォルダにメールを振り分けるといった複雑な仕事までこなすことができます。いわば、あなたの受信メールボックスを管理してくれるあなた専用のアシスタントです。 このページは日語版 POPFile ドキュメンテーションプロジェクトのページです。オリジナルの POPFile Documentation Project を日語に訳したものです。 現在このプロジェクトは進行中なので、いくつかのページはまだ未完成です。Wiki システムを使っているのでどなたでも翻訳・編集作業に参加することができます。参加する場合には、 POPFileのドキュメントをより

    ようこそ [POPFile]
  • ClipMenu - naotaka.com

    対応OS: Mac OS X 10.4 以降 最新版: 0.2.1 最終更新日: 2008-03-13 概要 ClipMenu は、複数のクリップボード履歴をとるためのソフトです。記録しておけるクリップボード形式は、プレーンテキストから画像まで、全部で8種類に対応。 記録した履歴には、ホットキーを押してマウスポインタの側にポップアップメニューを表示するか、メニューバーのステータスアイテムから、いつでもアクセスできます。 ClipMenu の主な機能: 記録する履歴数は、自由に設定可能 ポップアップメニューを表示するホットキーは、自由に設定可能 メニューの各項目の先頭には、連番を付けられるので、ワンタッチでキーボードを使った選択が可能 メニューには、クリップボード形式に応じたアイコンを表示 履歴に画像が含まれていれば、メニュー内に一部を表示 履歴にテキストが含まれていれば、ツールチップ

  • 業界初!“保険の原価”を開示したライフネット生命に怨嗟の声

    「なんで開示したのか!」――。 ある生命保険会社幹部はいらだちをあらわにした。その理由は、11月21日、インターネット専門の保険会社であるライフネット生命保険が、“保険料の原価”の全面開示に踏み切ったためである。 契約者が支払う保険料は、将来の保険金支払いの原資である純保険料と、保険会社の運営経費である付加保険料に分けられる。この付加保険料には、営業職員や代理店への手数料や、保険会社の利益などが含まれ、開示はタブーとされてきた。確かに「クルマや電化製品も原価を開示していない」(大手生保)というように、開示しなければならないものではない。 ではなぜ、開示に踏み切ったのか。 出口治明・ライフネット社長は「クルマや電化製品などと違い、保険は見たり触れたりできない。また一部の商品を除いて手数料も開示されておらず比較しづらい。そこで保険会社間で差が大きい付加保険料を開示すれば競争が進むと考えた」とそ

    業界初!“保険の原価”を開示したライフネット生命に怨嗟の声
  • 指先だけでiTunesを操れる『FluidTunes』! : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    Mac OS Xのみ:MacのiSightを使って、カメラの前でのハンドジェスチャーを認識させることによってiTunesライブラリを検索出来るんです。おー、すげー、まじすげーけど、多分毎日はつかわねー、という部類のアイテムかも知れないですが、知っていて損はないコンセプトです! iTunesをカバーフローモードにしてMacの前で手を前後へ動かし、選択されたアルバムを再生。『FluidTunes』はアルバムカバーの背景に自分の姿を映し出すので確認しながらボタンを押せるようになっています(と言っても暗めの映像ですが、スクリーンショットの画面下あたりに写っているのがユーザの手です)。キーボードやマウスや、その他のデジタルリモコンなどの遠隔操作デバイスなしで音楽が操れるのはテルミン奏者だけかと思っていましたが、グレートなものがまた世の中に誕生してしまいました。 まぁ、操作している間はなかなか間抜けな

    指先だけでiTunesを操れる『FluidTunes』! : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア