タグ

2007年4月24日のブックマーク (6件)

  • 2in1という「裏技」と「垂直統合モデル」で始まるドコモの逆襲»モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    nishimotz
    nishimotz 2007/04/24
    「ユーザーが月額945円を払い2in1を利用して新しい電話番号を取得すると、それはNTTドコモの新規契約としてカウントされる」
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    インターネットにあふれる情報を、スーパーコンピュータのパワーを用いて整理し、単体のコンピュータでは得られない整理された情報を提供する。最初はWebページの検索の質を、独自の重み付けデータベースを用いることで高めることで注目されたGoogleは、今や写真、ブログ、それに地理データなど、多様なジャンルに渡っての情報を提供するに至っているのは、皆さんもご存知の通り。 Googleが開催したGEO(地理)関係プロダクトの記者説明会では、人気の高いGoogle MapGoogle Earthに関連する新サービスが発表されたが、それももちろん、同社の社是である「世界中の情報を整理して、世界中の人々がアクセスできて、使えるようにすること(原文のママ)」をさらに推し進めたものだ。 しかし、個人的にはGoogleのサービスには多少の物足りなさもある。それはポータビリティの低さだ。Googleはさまざまな機

    nishimotz
    nishimotz 2007/04/24
    「カーナビと積極的に連携させるような協業を」
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 ソニー新本社ビル「Sony City」突撃レポート! ~サイロを壊すコミュニケーション型オフィス

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ ソニー新社ビル「Sony City」突撃レポート! ~サイロを壊すコミュニケーション型オフィス 東京・品川のソニー新社ビルは、「Sony City」と呼ばれる。 その言葉通り、オフィス全体を街として捉え、社員同士がコミュニケーションを図ることにコンセプトを置いた建物づくりをしているのが特徴だ。それは、ハワード・ストリンガーCEOが語る「サイロを壊す」という考え方を、具現化したものだといってもいいのかもしれない。そして、言い換えれば、“Sony United”の具現化にもつながるといえよう。 このほど、ソニー新社を見学する機会を得た。ソニー新社「Sony City」の様子をレポートしよう。 ●ソニーの企業イメージを具現化した新社 Sony Cityは、東京・品川駅の港南口を降りて、約5分の位置にある。 もともとは、'69年9月に、ソニーの

  • グーグルが目指すのは情報共有とパーソナライズ

    GoogleYahoo!、MSNといった、大手検索サービスが最近重視している分野に“ローカル検索”などと呼ばれる地図情報サービスがある。 Googleの場合、同社の提供する“Googleマップ”や“Google Earth”といったサービス群を“Google GEO”(GEOは、geographically の頭文字)と総称している。ランドマーク情報の検索やGPSとの連携など、地図を橋渡しとしたリアルとウェブの連携に力を注いでいるのだ。 特にグーグルが注目しているのは、“CGM”(Consumer Generated Media)として地図を利用するというアプローチである。例えば、Googleマップの店舗情報にユーザーが新しい情報を書き込める機能や地図上に建物の3D情報を書き込んで配置できる“Google Sketchup”というツールの提供などがそれだ。 米国のグーグル社で、シニアプ

    グーグルが目指すのは情報共有とパーソナライズ
  • Parallels、VMwareの強敵!? 『VirtualBox for Mac』が登場

    独イノテック(InnoTek)社は23日、インテルMac用の仮想マシンソフト『VirtualBox(バーチャルボックス)』のパブリックβ版を公開した。同社のウェブサイトより無償でダウンロードできる。 イノテックは元々OS/2関連のソフト開発を行なっていた企業で、過去には米コネクティクス(Connextix)社と共同でOS/2ホスト版のVirtual PCを開発していた。 今年1月にはVirtualBox(クローズドソース版)のWndows版とLinux版を公開、同時にソースコードをオープンソース化し、GPL(GNU General Public License )として公開した。なお、オープンソース版はUSBや共有フォルダーといった機能が省略されているが、クローズドソース版も個人利用や評価目的であれば無償で利用できる。 これまでもオープンソース版のソースコードをMac OS X用にビルドす

    Parallels、VMwareの強敵!? 『VirtualBox for Mac』が登場
  • 新感覚の操作で楽しむ「直感ゲーム」

    新感覚の操作をアピールする「直感ゲーム」 振ったり、傾けたりして操作する NTTドコモは、904iシリーズの一部機種で、携帯電話を振ったり傾けたり、あるいはユーザー自信が体を動かしたりして操作する「直感ゲーム」を導入する。バイクレースやブロック崩しなどの対応コンテンツが、各コンテンツプロバイダから提供される。 「直感ゲーム」は、携帯電話を傾けたり操作体系を取り入れたゲームアプリ。まずはP904i、SH904i、D904iの3機種から導入されるが、P904iとSH904iではカナダ・GestureTek社の技術「GestureTek EyeMobile」によって、メインディスプレイ側のサブカメラで捉えた映像を元に端末の傾きや人の動きを検知する。また、D904iでは加速度センサーが内蔵されており、センサーが傾きなどを検知する。 たとえばバイクレースの場合、D904iでは端末を傾けて操作し、P9