This site has been closed.
言語学におけるモダリティ研究ではずせない文献といえばフランク・パーマーせんせいの一連の著述なのですが,彼のいう deontic modality(義務様相,束縛様相)の扱いには注意が必要です.たとえば,must が表す「〜せねばならない」は,義務様相の必然性と力動様相の必然性,2通りに分類されます. なぜそうなるかと言えば,パーマーせんせいは「指令的な」事例のみを義務様相に数えるよう定義しているからです.(この点はしばしば見過ごされています.) John may be there now. John must be there now. John may come in now. John must come in now. On the most likely interpretation the first two make judgments about the probabilit
ともすれば法助動詞の must には「〜しないといけない」(義務・必要)と「〜にちがいない」(認識的必然性)の2つくらいしか意味がないと言われがちですが,これらからはっきり区別されるべき「不可避性」(inevitability) の意味もあります. たとえば,こんな例: a. What this means is that a lot of "demand destruction" must take place over the next few months. (Paul Krugman, "A Pig In A Jacket," New York Times, Oct 7, 2005) b. Even optimists generally concede that the housing boom must eventually end, and that consumers wi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く